SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

「歩くサメ」!?そんなのいるの?どう歩くの? [日記]

インドネシア東部の沖合で「歩くサメ」が見つかったそうです。

このサメはヒレを足のように使って海底を移動し、

茶色と白色でイヌザメの一種のようです。


餌となる小魚や甲殻類を探すのに夜な夜な海底を歩く。。。


ちなみに「イヌザメ」はこんな感じです↴↴↴

                           (by lucia104氏)


イヌザメは「ロングテール・カーペット・シャーク」といわれる。

成魚でも体長が約120センチにしかならず、温和なサメの一種

人を襲うことはまずないそうです。


成熟前の稚魚は黒と白の縞模様で成魚と異なることも特徴。


今回は茶色と白ですから、そういった点からイヌザメの仲間と

考えられているのでしょうか?


「サメが歩く」!?

という事に驚いたのですが、


実は最近の研究から

約4億年前に出現したといわれ、肺などの両生類的な特徴がある

「ハイギョ(肺魚)」という魚の一種であるアフリカハイギョはヒレで

歩行するという。


初期の陸生動物と関わりの深い種で歩行が確認されたのは初めてで

歩く能力は水中に起源がある可能性もあるとのこと。



そんな「歩く魚」が研究されているのだから、

「あるくサメ」が居てもおかしくないのかもしれませんね。


ヒレを使ってサメがエリマキトカゲ(古い^^;・・)のように

走っていたらそら恐ろしい光景ですねw。。。



あと、個人的にはこのイヌザメの動画で犬が泣いていて

イヌザメと犬の鳴き声が微妙にマッチしたのか、させたのか

が気になる所です。。。

どうでもいい所でしょうが^^;・・。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

羅臼昆布とは?その特徴は? [豆知識]

国内で生産される昆布の約95%がここ

2013y08m31d_105709703.jpg


「 北海道 」です!!

(ちなみに残りの5%は東北3県です。)


その北海道の中でも生育環境が違い区分に影響するので

産地が銘柄となっています



特に津軽海峡から噴火湾沿岸の道南産こんぶは

「真昆布」とよばれ代表的な良質のこんぶで、

肉幅があり広く佃煮はもちろん上品な甘みと清澄なだしが

とれることから、最高級品とされています。


その真昆布と並ぶくらい最高級品とされているのがこちらの

2013y08m31d_105207640.jpg
                    (by 知床からよろしくさん)

「 羅臼昆布 」です!!


知床半島の根室側(国後島側)の沿岸のみでとれます。

正式名は「りしり系えながおにこんぶ」といいます。


そこからよく「オニコンブ」ともいわれます。


幅が25㎝から27㎝。長さは大きいもので2m70㎝に

及ぶこともあるそうです。


佃煮などにも向きますが、だし汁が濁ってしまうという特徴は

あっても、その香りとコクのあるだしをとれることから

「だしの王様」とよばれるくらいです。

その濃厚な味は関東ではだし昆布として好まれている。


天然ものは弾力が強く、黒くコク深い

養殖ものはやや褐色で甘みが強いという特徴がでます。


オニコンブが高価なのは、美味しいというだけではなく

とれた昆布を丁寧に洗い一枚一枚天日干しをし、

夜の湿気を吸わせなように旨味をのがさないように

手早くしまい、均一に乾燥した後には逆に夜に出して

加工しやすいようにしっとりさせる。


その後に同じ大きさに分けシートをかけて寝かせ、

また「日入れ」と呼ばれる作業で旨味を多く引き出す。


さらにシートをかけて・・・という作業を3回。


これこそが旨味を生む秘訣でもあり、

人の手がかかっているからこそできる味。



もちろん他の昆布ももちろん人の愛情がこもっているには

違いありませんけれどね^^。






nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

台風の名前ははじめから決まっているって知ってました? [豆知識]

そもそも台風に名前が付いているの?

という方も多いかもしれませんね。。


実は自分もそちらの方だったのですが^^;・・


でも、アメリカの大きなハリケーンとかには名前が

付いている事は何故か知っている。。不思議。。


恐らく日本では「台風◯◯号」と読んでいて

アメリカでは「ハリケーン◯◯◯」とか呼ぶから

そこら辺の違いかな?なんて勝手に思ったりしますが。




話を戻しまして^^;・・。。

台風にもちゃんと名前が付いています。

その前に・・・


<台風っていったい何のこと?>


「熱帯低気圧」と呼ばれる、熱帯の海の上で作り出される

低気圧のうち、

赤道より北で東経180度より西の領域(北西太平洋)
         or
       南シナ海

に存在し、かつ、低気圧域内の最大風速が17m/s以上のもの

を「台風」と呼ぶ。


そして、


<台風と番号の付け方>は


毎年1月1日以降に最も早く発生した台風を「第1号」とする。


以降発生の順番で番号を付けている。(気象庁)


1年でその数はリセットされるということですね。


ちなみに、一度発生して衰えて熱帯低気圧に戻ってしまったが

また勢力を増して台風になった場合は同じ番号を使うそうです。




<台風の名前の付け方>は


2000年までは米国が英語名(人の名)を付けていた
(米国は名前をつけるのが好きなのでしょうか!?)


2000年からはといいますと、


北西太平洋or南シナ海で発生する台風防災の関する

国々の政府組織の「台風委員会(日本+14カ国等が加盟)」

台風には同領域内で用いられている固有の名前をつける

ことになった。


その名前は加盟国が提案した名前で

あらかじめ140個の名前が用意されています。


    1. ダムレイ(by カンボジア)  意味:象
    2. ハイクイ(by 中国)      意味:イソギンチャク
            ⇓
            ⇓
   5.テンビン(by 日本) 意味:天秤座
            ⇓
            ⇓
  140.サオラー(by ベトナム) 意味:ベトナムレイヨウ


各国がほぼ順番に自国の言葉をつけトータルで140個

用意しているということです。


全部知りたい!という方は気象庁のページをどうぞ!



ポイントとしては


北西太平洋or南シナ海で発生したものを「台風」と呼び

その地域の国々の政府組織で台風委員会をつくり

その国々がそれぞれ順番に国々の言葉を使って

名前を付けているという事ですね^^。


140個の名前を順番につかっていき、その後は

一番目の「ダムレイ」に戻って繰り返して名前は使われます。


年間の台風発生数は25.6個なので、約5年で台風の名前は

一巡する計算になるようです。



例えばある年の一番の台風が「台風1号・ダムレイ」で

    その年の台風が「台風25号・チェービー」でおわったとすると、

    次の年の1号目は「台風1号・マンクット」となっていきます。


と考えると「台風1号・ダムレイ」が次に来る可能性は・・・・

大分先になると考えられるので区別が可能ですね^^。



ただし、名前の例外としては


   ・大きな災害をもたらした台風の名前はそれ以後の
    使用はしなくなる

   ・他の領域で発生し、名前がすでに付いていた熱帯低気圧が
    この領域へ移動し台風になった場合などは140の内の名前が
    使われず、先に付けられていた名前を用いる場合もある。


なんだか適当な名前に思えていた台風の名前ですが、

ちゃんとした理由があったのですね^^;・・



日本の順番で付けられている名前


     「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」
     「カンムリ」「クジラ」「コップ」「コンパス」
     「トカゲ」「ワシ」


だそうですが、これの意味は星座から来ているようです。


全て星座ということはともかく、

この星座を選んだのは一体誰!?どうして!?という感じです^^。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

これから旬になる「イチジク」の気になる効能は。宴会シーズンにもおすすめ!? [日記]

これから旬になる「イチジク」ですが、

秋の果物といえば、梨やぶどうといったものにおされがち?!

2013y08m30d_185259031.jpg



イチジクの収穫期は年に2回、その内でも旬とされるのが

8月から10月にかけてで、秋果の方が美味しいと言われます。



生で食べるならば、1~3時間冷凍庫で冷やすか、

コンポートなどにしても美味しい。


<(いちじく)コンポートとは>

    いちじくを赤ワインと砂糖・バニラで煮たデザート
    程よい甘さとその食感を楽しめる
    バニラアイスを添えても美味しくいただけます。



イチジクの歴史は古く


原産地に近いメソポタミアでは6,000年以上前から

栽培されていた。甘味源として重要で、地中海や古代ローマ

では最も一般的なフルーツであった。


日本には江戸時代の初期ににペルシャ⇒中国⇒長崎

(シルクロードっていうやつですね^^)伝来し、

当初は薬樹であったが、手軽に栽培できることから

日本で広まっていった。



「無花果」という字は、


花を咲かせないで実をつけるように見えること

に由来する漢語で、日本語の訓読みで「イチジク」と呼ばれる。


古来から愛用され、日本には薬樹として渡来したイチジクは

「ビタミン類」「カルシウム」「鉄分」「食物繊維」などが豊富

民間医療薬としても知られる健康食品で、

不老長寿の果実といわれるほど実も葉も効能が高い



<その効能として>


  ・ヒトの体の生理作用にきわめて重要な働きをするミネラルを
   少量ずつバランスよく含むのがイチジク。
   その為に味も独特なものになっている。

  ・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の食物繊維が
   含まれることによって
   「血中コレステロール値を下げる」「大腸がんの予防作用」
   「胃腸病」「血液をきれいにする」「美容」
    などへの効能があるとされる

  ・ポリフェノールを多く含み体内の活性酸素を除去し
   アンチエイジンなどにも効果がある

  ・カルシウムの量もフルーツの中では多く、消化酵素・食物繊維の
   効果で胃腸に効果を発揮することにより、
   「夏バテ」「二日酔い」にも効果がある

などがあります。


夏に疲れた胃をサポートしてくれて、

胃にやさしい夏の終わり向けのフルーツです。

まさに旬の時期に一番の効能を発揮してくれますね^^。



二日酔いの手助けもしてくれるということは初めて知りました。


ただ、宴会シーズンは年末年始や歓迎会のシーズンですから

ちょっとイチジクの時期とはずれてしまっている気はしますが、


生で食べたり・コンポートなどのデザートの他に

「ドライフルーツ」という選択肢もあるかな?と思いました。


<ドライフルーツの特徴>


   ・水分がとれている為、少量でも高い栄養価が採れる

   ・ミネラル・食物繊維・抗酸化物質などが豊富

   ・手軽で保存性がある

その反面

   ・凝縮されている為、カロリーが高めで
    食べ過ぎには注意が必要

   ・ビタミンは生で食べるのにはかなわない

といった事があるようです。


ただし、この事を知っていれば

バランスよくドライフルーツを

効果的に使うことができるのではないでしょうか?


<<  楽天市場でいちじくのドライフルーツをチェック  >>


こう見ると・・・・

ちょっとお高い気はしましたが。。そうなると、

普段ずっと使うというよりも、胃が疲れたなと感じたり

宴会続きの時期に入った時などの

補助的なサポートとして、サプリのような感覚で持って

おいてもいいかな?って感じです!?


手軽に食べれてしまう分、カロリーや糖分に関しては

注意が必要でしょうけどね^^;・・。


今更なんですけど、、あのつぶつぶ感好きじゃないんです

実は、、、、^^;・・。。。



ドライフルーツになるとそういう面もカバーされますし

今年はこれから試してみたい^^。


胃腸は体に入ってくるものを処理する基礎ですもんね^^。



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ドラえもん対ガチャ子。。ガチャ子って? [日記]

ドラえもんにこんなキャラクターがいた

2013y08m29d_042800734.jpg


「ガチャ子」というキャラクターらしい。。。


アヒル形ロボット。性別は女性。

鳴き声は「ガース」。



知ってる人はほとんどいないですよね^^;・・


それもそもはずで、

登場したのは1970年のドラえもんが書かれ始めた頃の

5話のみww・・・


のび太くんを助けるためにやってきたドラえもん


そのドラえもんをサポートするために送られてきたガチャ子


といった感じだったようです。



その為かガチャ子はドラえもんの4次元ポケットから出てくるもの

は知っており、ドラえもんはガチャ子には頭が上がらず。


それどころかある話ではドラえもんVSガチャ子の状態にまで

なってしまうw。


サポートするために送られてきたのにどうなってるんだか^^;・・



何故5話しか登場しないのか?


それは危ない存在になったガチャ子さん。。。

「焦点が分裂して全く違った性格の漫画になってしまう。
ガチャ子はいなかったことになりました。」

と公式で語られ、その存在は無かったことに・・・


それはドラえもんというタイトルのドラえもんと

戦っちゃーまずいですよねw。

決闘・競争漫画ではないですもんね。



だから?無かったことになったガチャ子さんが陽の目を

みてしまったのが、、、


2009年の藤子・F・不二雄大全集の刊行

この全集は「全て」を方針としていたために

ガチャ子が登場する幻の5話も登場したということです。

迷える初期のドラえもんが見れるというのも

なんだか興味あります。


でも5話だけと考えるとよっぽどそぐわないキャラクター

だったんでしょうね?!


のび太くんを助けるという同じ名目にあっても

二人いると話しが分かれて戦ってしまうんですね。。。

まぁ二人同じだったら1人でいいわけで。。。

ここらへんはなんだかちょっと深い気がしますが、、

いかがでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ヨイトマケの唄の歌詞の意味を感じてみる。 [日記]

よくして頂いた社長さんが事あるごとによく歌われていたのが

この「ヨイトマケの唄」で、個人的にはあまり詳しくはなかった

ですが、その方があまりに情を込めて歌っていたので

記憶に残っていた唄なのです。。


たまたま発見して、何となく動画を観てみたり

歌詞を調べてみたりしたら、、、

なんともな「土」を感じました。
(表現が曖昧ですみません・・)


よく考えるとその社長は土建業の方で

恐らく一代で築きあげた方だったように記憶しています。



生きた時代背景といい、その内容といい

リアルな世界が「ヨイトマケの唄」の中にあったのでしょう。


リアル感情からでたリアルな歌だった為に

全く知らなかった自分にも響いたものだと分かった時

なんだかハッとさせられました。



三輪明宏氏によって

このヨイトマケの唄が発表されたのは1964年

大ヒットとなりましたが、

メディアの表に出てこれない理由がありました。それは


差別用語として扱われる

「土方」「ヨイトマケ」などが含まれること


そのために日本民間放送連盟とやらで

<放送禁止歌>に指定されたからだそうです。



<土方>とは・・・

   土木作業員及び建築作業員の通称
   建築工事及び土木工事の地業に関わる者に対して用いられる。
   古くは天皇陵、遷都、治水、開発、開拓、戦闘における
   工作及び普請の城壁築造技術者等が土方の職域であった。
   現在、建設業では土工(どこう)が正式名称となっており、
   土を動かす職業やその事業に従事する者全般を指す。
               
 名称に関しては
   土方は土建屋という呼び方と共に差別用語及び
   放送禁止用語と扱われる。
   建設業者及びその従事者を指す言葉として
   古くから使われて来たが、上下関係の差別を強要する
   傾向があるのが理由とされている。
                     by WIKIPEDIA


<ヨイトマケ>とは・・・


   土木、建築の現場で大勢が一斉に鎚(つち)を滑車を用い
   上げ下げすることを言い。
   それをするときの掛け声をよいとまけといい
   その作業をする人をヨイトマケといった。



この制度は1983年に廃止されたものの

その後もこの歌がテレビで流れることは長い間なかった。


公共電波を使って流れたのはなんと・・・

1998年泉谷しげるさんがこの曲のカバーをして流れるまで

その後

2000年に桑田佳祐さんが自身の番組で歌ったことに

よって大きな反響を呼んだ。


この時の印象的なテロップが

「この唄は、俗に放送禁止用語と呼称される実体のない呪縛により
長い間、封印されてきた。
今回のチョイスは桑田佳祐自身によるものであり、
このテイクはテレビ業界初の試みである」


というもの。その後は多くのアーティストにカバーされ、

2012年に三輪明宏氏はHNK紅白歌合戦でこの曲を

披露することになった。


ではその歌詞を味わっていただければと思います。



「ヨイトマケの唄」

作詞作曲:三輪明宏


     父ちゃんのためならエンヤコラ
     母ちゃんのためならエンヤコラ
     もひとつおまけにエンヤコラ

     今も聞こえるヨイトマケの唄
     今も聞こえるあの子守唄
     工事現場のひるやすみ
     たばこふかして目を閉じりゃ
     聞こえてくるよ あの唄が
     働く土方の あの唄が
     貧しい土方の あの唄が

     子供の頃に小学校で
     ヨイトマケの子供 きたない子供と
     いじめぬかれて はやされて
     くやし涙に暮れながら
     泣いて帰った道すがら
     母ちゃんの働くとこを見た
     母ちゃんの働くとこを見た

     姉さんかぶりで 泥にまみれて
     日に灼けながら 汗を流して
     男に混じって 網を引き
     天に向かって 声をあげて
     力の限り うたってた
     母ちゃんの働くとこを見た
     母ちゃんの働くとこを見た

     慰めてもらおう 抱いてもらおうと
     息をはずませ 帰ってはきたが
     母ちゃんの姿 見たときに
     泣いた涙も忘れはて
     帰って行ったよ 学校へ
     勉強するよと言いながら
     勉強するよと言いながら

     あれから何年たったことだろう
     高校も出たし大学も出た
     今じゃ機械の世の中で
     おまけに僕はエンジニア
     苦労苦労で死んでった
     母ちゃん見てくれ この姿
     母ちゃん見てくれ この姿

     何度か僕もグレかけたけど
     やくざな道はふまずに済んだ
     どんなきれいな唄よりも
     どんなきれいな声よりも
     僕をはげまし慰めた
     母ちゃんの唄こそ 世界一
     母ちゃんの唄こそ 世界一

     今も聞こえる ヨイトマケの唄
     今も聞こえる あの子守唄
     父ちゃんのためなら エンヤコラ
     子供のためなら エンヤコラ



いかがだったでしょうか?

三輪明宏氏が歌うのはシャンソンとして
泉谷しげる氏が歌うのはフォークとして
桑田佳祐氏が歌うのはPOPとして

といった感じがするのですが、


もし興味があればそれぞれのアーティストの

奏でる「ヨイトマケの唄」を感じてみてください。



なんだか最近って・・・

「土」の存在自体あまり意識しなくなってしまう時も

多くなったような気がします。


道路は舗装されているし、その下に土があるって

当たり前のことを意識する時間にさえ追われている

のかもしれません。


そして、世代によって「土」のイメージすら違ってきている

のでしょう。


ただ、それぞれの感じる原点の「土」というものを

思い起こさせてくれるようなこの曲が素敵だと思います。


エレガントとは反対に思えるような泥臭さ

どっちがいい悪いではなくどちらもなくてはならないし

忘れてはならない事なのではないかなと感じました。



あの人の歌をもう一回聞きたかったなぁ・・・




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。