SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

希少糖(レアシュガー)のプシコース~痩せる糖!?~ [健康]

「糖」といってまず思いついたのは「砂糖」



もちろん甘さがあるあの甘味料なんですが、
その主な成分はショ糖と言われる糖で、

ブドウ糖と果糖が結合した二糖類と呼ばれる
糖の一種なんですね。



脳の栄養源になるのはブドウ糖ですから、
必要不可欠なものです。

ただし、脳に必要なのは分かりますが、
「太るかも」などが気になってしまいますよね。。



それを解決してくれるかもしれないのが
「希少糖(レアシュガー)」



そして、一番研究の進んでいる
「D-プシコース」という希少糖は糖なのに痩せる!?

なんとも不思議な希少糖とは??



medium_267808922.jpg


<希少糖(レアシュガー)とは?>



希少糖(レアシュガー)とは


字のままで、自然界でとても少ない単糖のこと



単糖とは糖の最小単位で、砂糖は二糖類で
その構成要素であるブドウ糖や果糖などが
単糖といいます。


単糖の中でも自然界に多くあるブドウ糖や
果糖などの単糖に対して、

わずかしか存在していない単糖を
「希少糖(きしょうとう・レアシュガー)」という訳です。




わずかしか無かった為に、これまではなかなか研究が
進まなかったようですが、

最近ある希少糖を生産する酵素系が発見されたために
大量生産が可能になりました。



そして希少糖の驚くべきパワーも明らかになってきたのです。



medium_222338610 (1).jpg


<希少糖 D-プシコース>



希少糖は量は少ないものの

種類は意外と多く、約50種類あるらしいのですが、

現在最も研究が盛んなのは「D-プシコース」という

希少糖です。



そこでどんな機能が分かってきたかというと、

自然界に多くある単糖は細胞の構成要素の
エネルギーなる事に対して、

自然界に少ししか無い希少糖は
いろいろな生理機能を持つことが分かってきました。




生理機能とはエネルギーを与えるだけでなく、
体になんらかの反応を与えるということです。



medium_104264688.jpg


◯D-プシコースのはたらき


D-プシコースの主な機能は、

「糖代謝」「脂質代謝」の2つです。



・食後の血糖値・インスリンの上昇を抑える。


・内蔵脂肪が溜まるのを抑え、抗肥満効果や
動脈硬化を抑える。



つまり、太ると思われていた糖なのに

逆に痩せる要素を持っているのです!



その原理を簡単にいうと、

ブドウ糖にD-プシコースは形が似ていて、

ブドウ糖の吸収の邪魔をするらしいですw。




体に多くのブドウ糖を必要とする時代には

D-プシコースは悪だったかもしれませんが、

現在ではそれが善になってしまうかもしれない。。

なんとも不思議ではありますね^^。



medium_2938065576.jpg


<D-プシコースを摂りたい!>



大量生産が可能になったのですが、
実はそれほど市場には出回っていません



最近注目された物質ということもありますが、
主に売っているのは香川県!?



これは開発研究したのが香川大学で
ここから世界へ情報発信しようとしているからです。

香川県に工場を作る予定もあるようですので、
時間と知名度とともに広まっていくでしょう^^!



<< 楽天でレアシュガーをリサーチ >>



ちょっとレアシュガーを探してみたのですが、、、

1,200円位の物が、オークションでこの値段とは、、

そのうち広まってくるまで静観しようかな。。。

お手頃でないと結局は続かないですしね^^。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄葉とは紅葉!?~黄色と赤色のメカニズム~ [知識]

「紅葉」

<こうよう>ですよね?

では

「黄葉」は??



<おうよう>も正解です。

そして、

<こうよう>も正解^^。




現在は紅葉が一般的ですが、
大昔は黄葉だったそうです^^。



medium_6460064363.jpg


<黄葉と紅葉>


狭義では

・赤色に変わるものを「紅葉」

・黄色に変わるものを「黄葉」

・褐色に変わるものを「褐葉(かつよう)」

といいます。


広義で「紅葉」として扱われます。



紅葉自体の色で厳密に分けることって、
難しいですよね?

いろいろな色がありますし、
紅葉を楽しむのにある色が一色の必要もないですしね。

黄葉でも紅葉でも楽しむのにかわりはなしですw。



昔は黄葉で、平安時代に紅葉(もみじ)となり、
現在は紅葉という。


では、統一すればいい!?と思いますが、

狭義で分ける必要があるのは、
黄色なる仕組みと赤色になる仕組みが違うからなんです!


科学的に分けると別のものになる訳です。


2013y10m28d_194337218.jpg


<黄葉のメカニズム>


紅葉前の葉っぱには

・黄色素のカロテノイド黄色

・葉緑素のクロロフィル緑色

の両方が含まれています。



光合成で光を吸収する役割をするクロロフィルは
全体に占める割合は、カロテノイドよりとても多く

全体としてはクロロフィル優位な為に
緑色に見えます


しかし、秋になると光量も少なくなり、
木自体も冬を越すために休眠の準備をし始めます

活動を減らし、葉での養分を作る必要がなくなると、
クロロフィルが分解されていく、

そのために元々あった黄色のカロテノイドだけが残る
それが黄色になっていく理由です。




<赤色のメカニズム>



冬を越すための準備をするので、
クロロフィルが減ることで紅葉が起こる。

これは基本的には黄葉と一緒です。



赤色になるメカニズムが少し違うのは、

木が「もう葉っぱはいらない」と判断すると、
葉と枝の間に離層(りそう)という仕切りをします。



離層により木と葉との間で養分の行き来が
できなくなります。

これにより葉は枯れて落ちることになるのですが、

葉にはまだ光合成により作られたものが残っていて、
これらが化学変化することで赤色の原因となる
物質が作られます。



そして、緑色の要因が少なくなり、
黄色の要因よりも赤色の要因が多くなる

それによって葉全体としては
赤色になったように見えるというメカニズムになります。


medium_5033318147.jpg


<美しい紅葉になる条件>



余談になりますが、

今年の紅葉は綺麗な色だなぁ~^^。

と思った時はありませんか?



秋で寒くなったから色も毎年同じように
変わる事はありません

メカニズムを理解していただいているので、
なんとなくは分かると思いますが、

・葉緑素がいかに早く分解されるか

・葉に残っている養分が多いか(赤色)

これらが大きな要因になります。




クロロフィル(葉緑素)の分解が促されるのは

日中は暖かく、夜間に急に温度差が下がる時です。

「昼と夜の温度差」がポイントですね^^。



そして、昼が暖かいということは、

葉が多くの日光を受けている、

つまり、葉の養分が増えるということです。


medium_3038289455.jpg

「昼と夜の温度差」が美しい紅葉を生む

これは化学的に発見されるずっと前から

体感で分かっていたことなんですよね^^。

なんだか、季節を愛でる感覚というのは
凄いですね!




美しい紅葉を見るのはとっても楽しいですが、

昼は暖かくとも夕方から急に寒くなる。


温度差が激しい=体調も崩しやすいですから、

もみじ狩りに行くにもちゃんと防寒対策は

して行ってくださいね^^!




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

柿の渋抜き方法は!?ポイントはここ! [豆知識]

スーパー等で買ってきた「柿」
よっぽどでなければ渋抜きされて甘いでしょうが、

いただきものや、庭で出来たものは
渋抜きをしないと大変な事に!?



あの体験をした事がある方は分かると思いますが、
「これは食べ物なの?」

というレベルですよね^^;・・。。

あえて体験したい人はよいですが、
おすすめはしませんw。


柿の渋抜き方法はポイントさえおさえれば簡単!

しっかり渋抜きをしましょう^^


43d8a531df0be3934ad920c64cff30bd_s.jpg


<何故渋いの!?なんとかならないの?>



そもそも、何で柿は渋いのでしょうか?



正確なにいうと、
熟すと甘くなり渋抜きをひつようとしない
「甘柿」というのもあります。

しかし、これは渋柿の突然変異種で、
甘柿の品種とわかっていない限りは
渋抜きをした方が良いでしょう。


「渋さ」原因は「タンニン」という物質にあります。

タンニンが舌や口の粘膜のタンパク質と結びつき、
変性がおこることによって、

強烈な渋み、もしくは痛いという触覚すらうけます。


タンニンにより渋みを感じるためには、
タンニンが水(唾液)の高く溶ける、
水溶性という性質が必要となります。



つまりはタンニンが水に溶けずに(不溶性)
タンパク質と結びつかず、刺激がなくなれば
渋みは発生しません


この水に溶ける水溶性の性質を
不溶性の性質に変えてしまおう!

というのが「柿の渋抜き」になる訳です。


58bd7f5994ee9df910fb4b3191712ae8_s.jpg


◯柿の渋抜き方法



・炭酸ガスやドライアイスを使う方法
・一定温度で一日漬けて置く方法
など


渋抜き方法はいくつかありますが、
ここでは一般的とされる
焼酎などでの方法をあげたいと思います。



①35%程度の焼酎を柿のヘタの部分につける
(器などを使いヘタに2~3回ほど)


②皮に付いた焼酎をそっと拭き取る。


③ビニール袋にヘタのを上に向け、
重ならないように入れて密封する。


④日が直接当たらないように注意ながら、
1週間から2週間室温でおく。



この方法はちょっと時間はかかりますが、
手間はかからないので簡単です^^!



ポイント

ビニールに入れる際に
吸湿性のよいものを入れると
皮が黒くならずにすみます!


そして、35%程度の強いアルコールがよいです!


日本酒、ビール、ワイン等ですると
渋が少し残ります。

焼酎・ブランデ-・ウイスキーなどがよいです。



そして、使うお酒によって違う風味になりますので、
いろいろ試してみるのもおすすめです^^!


797fdaf9a682c8b378a4a8f6b10aef63_s.jpg



<アルコールで渋抜きが出来る理由>



渋みはタンニンの水溶性を不水溶性にすることが、
渋抜きの理由といいましたが、

どうして性質が変化するのでしょうか?



アルコールが細胞内にある酵素によって、
アセトアルデヒドという物質に変化され、

アセトアルデヒドがタンニンの間に
入り込んでいまうことによって、
水に溶けなくなります


水に溶けてしまったが為に
舌に感知されてしまいましたが、

溶けてないから今度は平気ということです。



渋抜きで渋がなくなったように思いますが、
実はタンニン自体は存在している。。

なんだか面白いですね~~^^。



ここからは完全に余談になりますが、

甘くなった柿もタンニンは存在していて、

あるきっかけで水溶性に戻ってしまいます!



それは「加熱」することです。


579a8e2de6e79ad0c429169bcc1f3704_s.jpg

うっかり知らずに加熱して、
渋みが戻って食べられないなんてことが
あり得るのです。


様子をみながら熱を加えるようにすることと、

タンパク質を持つ、肉・魚・乳製品などと一緒に
加熱して、先にタンパク質とタンニンを

結びつけておく。という方法もあります。




そこまでして渋柿を食べなくてもいいんじゃなか?

とも思いますが、

日本人がよく食べると言われる果物の中で、
柿に含まれるビタミンCはトップクラスなのです^^。



ビタミンCといえば、、風邪予防などに良い物質です。

秋の季節変化で体調不良になりやすい、

そんな時期に実るビタミンC豊富な果物。

必要とされる果物ですね。



ちなみに、

じぶんはジュクジュク柔らかい時に食べる派ですが、

どんな柿があなたは好きですか?


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サイリウムヌードル(特定保健用食品)のサイリウムとはいったい? [豆知識]

「特保」

この言葉の商品やけに増えてませんか?


お茶などからはじまり、
コーヒーもでたし、、

今度はインスタントラーメンも!

「サイリウムヌードル」という

特定保健用食品まで登場。


実は・・・

サイリウムヌードルはずーっと前から
特保の商品として、あったらしいですね^^;・・



そんなヌードルの背景や

そもそも「サイリウム」ってなに!?w・・

とおもったので調べる事にしました。


5e2502d866daa7618144cc97c191779c_s.jpg



<サイリウムとは?>



プランタゴ・オオバコの種子の皮殻を粉末にして、
精製した食物繊維のこと


その多くはインドオオバコの種子から作られる。

主にヨーロッパ地中海方面やインド、アメリカで栽培。



◯日本のオオバコとインドオオバコの違い


オオバコは世界に多くの種類があることが
分かっています。


日本での一般的なオオバコは
高さ約15cmで葉が地面に対して広がっていき、
茎の本数が少ない、などの特徴があります。



一方、インドオオバコは高さ約30~40cmまで
成長し、葉・茎ともに地上に向かって育ちます。
そして、茎も太く、種子も多いです。


このような違いからサイリウムに使われることが
多いのが、インドオオバコとなったようです。


2f84f8e5cd13320ead52e832dcd432a4_s.jpg



<サイリウムの食物繊維>



食物繊維は2種類ある事をご存知でしょうか?



①水溶性の食物繊維

昆布やこんにゃく、海藻類に含まれる。
体内でゲル状になり、食べたものの移動を
スムーズにする働きがある。



②不溶性の食物繊維

ごぼうやふすま、豆や野菜、穀物などに含まれる。
水に溶けず、水分を吸収することによって、
膨らむもの。


同じ食物繊維でもこのように性質が違います。



サイリウムの成分約90%は食物繊維で、
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の

両方の特徴をもっており、その割合は

「1対4」です。


この特徴により、サイリウム粉末を水に溶かすと
だいたい30倍に膨らむのですが、

膨張性と保湿性をもち、しかもそれが
粘り気のあるゲル状なのです。


2013y10m22d_234645437.jpg




<サイリウムの健康への効果>



一日の食物繊維の目標摂取量はどれくらいでしょうか?



一日に「20g~30g」と言われています。


この分量は

・納豆1パックで食物繊維がだいたい3.4g
・ひじき、切り干し大根の煮物一食でだいたい4.0g
その他キノコやこんにゃくなどにも含まれますが、、

一日20gの目標を摂取できているでしょうか?



ほとんどの人には難しそうですよね^^;・・・

そもそも、上記にあげた納豆や煮物を毎日摂るのですら
難しいように思えます。。


普段の食事から「食物繊維」を意識することが重要です!

そこで健康とはあまり結びつかない!?カップヌードルでも

「サイリウムヌードル」を食べるなどの
意識がよいかもしれませんね^^。



2013y10m22d_235123468.jpg



「サイリウム」はインドでは
「便秘の時の治療薬」として、

利尿・消炎などの民間治療薬として使われます


吸水作用・膨張作用・整腸作用
血糖値抑制作用・血中脂質調整作用など

多くの効果があるといわれます



そして、国内ではサイリウム由来の食物繊維成分を
関与成分として、特定保健用食品が許可されています。


特定保健用食品と許可されるいくつかの成分の
一つが「サイリウム」という訳です。


そんなサイリウムを使っている
現在時点で唯一のカップ麺
「サイリウムヌードル」です!



てっきり最近の特保ブームにのって出来た商品だと
思っていたのですが、、、、

サイリウムヌードルは特保ブームのずっと前から
商品として存在していたのです!

知ってました!?




<サイリウムヌード>



サイリウムヌードルの歴史は結構古く
1997年にさかのぼります。


1997年にはチキンタンメン味・ミネストローネ味などが
登場していました。


そして、驚くことに
1997年に特定保健用食品の許可を取得しています!

特保ブームの「特」すらなかった時にすでに
特保食品だったのです^^。



その後2000年に醤油味、
2008年にシーフード味が発売。

そして、2011年に販売中止・・・w・・

何やら工場の関係上の休止のようですけれど。。



2013y10m22d_235329468.jpg



そして、特保ブームにのって!?

2013年に三種類のサイリウムヌードルが発売!

という訳です^^!



サイリウムが麺に練りこまれており、
一食当たりなんと!

6.6g~6.8gの食物繊維が含まれ、
一日の摂取目標の3分の1が採れてしまうのです。

もちろんお腹の調子を整える作用もあります。


一食当たりのカロリーも約160kcalと低く、

塩分もカップルヌードルより30~40%カットされています。



ちょっと小腹が減った時や
お弁当+αにも。

ダイエット時だって、
カップル麺だから。。。。と

我慢し過ぎて、我慢が逆に体に悪い
なんてことから少しでも開放されるかもしれませんね。




ブームにのってのサイリウムヌードルではなく、
「美健賢食」の企業理念にもとづいて、

健康を軸としてすでに開発発売されていた事に
大きく驚きましたが、

今回のブームに乗り遅れじと
パッケージの前面にお~~きく。

特定保健用食品マークがある事が
ちょっと笑えてしまったのは

その歴史をしってしまったからでしょうか?

そして、しっかり特保価格の190円です^^。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

くる病はビタミンDの欠乏に要注意! [豆知識]

昔は冬場にくる病が多数発生したことがありますが、

1970年代以降はほとんどなくなり、

珍しい病気だった「くる病」



しかし、最近そんな「くる病」増える傾向にある。。。


その鍵を握る、「ビタミンD」の欠乏

何故そうなるのか?
どんなものを摂ればいいのか?

ちょっと考えてみることにしましょう・・・。




0-73.jpg



<くる病とは?>



成長過程の子供に起こる
「骨軟化症」のことを「くる病」という。



主な症状としては・・・

O脚、X脚、鳩胸、くる病性の低身長など

早いと1歳くらいからO脚が現れたりします。


その症状は
大人になっても残ってしまいます



精神症状として不機嫌だったり、
手足の関節のまわりが腫れたりします。

こういった事に普段から注意して、
接してあげる必要がありそうですね^^。




<くる病の原因>



①栄養不足

特に、カルシウム、ビタミンD、リン



②日光不足

紫外線によるビタミンDの生成が少ない。



③遺伝

腎臓などに障害があり、活性型ビタミンD
というものが不足する。



そもそも骨の軟化ですから、
カルシウムが不足することは
なんとなく納得できると思います。


+αとして、何故ビタミンDとリンなのでしょうか?



●リンは骨を構成するのに必要な、
ハイドロキシアパタイトを構成するから。


ビタミンD
腎臓・肝臓で活性型ビタミンDとなり、
カルシウムを吸収して、骨の形成を助け

又、吸収や排泄を調節し、
骨からカルシウムを取り出し運搬する。

といった、カルシウムのコントロールを
してくれます。



つまり、カルシウムがいくらあろうが、
ビタミンDが少なければ

とても吸収効率が悪く、場合によっては
ただ排泄されてしまったりする訳です。



その為に、リンと並んでビタミンDは
くる病対策超重要要素の一つなのです!



030.jpg


<ビタミンDはどうすれば?>



①ビタミンDは「ビタミン」とついていますから、
当然ビタミンの一つなのですが、

そもそもビタミンは人体では作れない栄養素
の集まりです。

しかし、このビタミンD、
ヒトも体内で作ることができます!



紫外線の力をかり、皮膚で作られます。

つまり・・・・

「お天道さんの日に当たれ」ということです。




正確な所は分かっていませんが、

一般的には
晴れた日に顔や両手を15分間直射日光
当てるだけで合成されます。

これくらいでは皮膚がんなどの心配もない
とされています。安心してください!




②食品から摂取する。

特に多いとされているのは
サケ・さんまなどのと、
しめじなどのキノコ類と卵です。

サケやさんまの一切れで一日に
必要なビタミンDが摂取できます!



魚はカルシウムもとれるので
意識的に食卓に並べられるといいですね~^^。



ちなみに、

●カルシウムが多く含まれる食品・・・
牛乳、豆腐などの大豆製品、魚類など


●リンが多く含まれる食品・・・
魚類、牛乳・乳製品、大豆、肉類など


ビタミンDの食品と並べて要チェックですね!



そして自然の日光を浴びること!



2013y10m19d_191311180.jpg




<何故くる病は増えてきた?>



先に書いたように1970年代以前は栄養不足から
多かったくる病で、

それ以降は減少していたはずです、
なのに何故また増えているのでしょうか?



そこでキー・ポイントとなるのが、

「牛乳・卵」「日光・紫外線」です。



さて何でしょう?


皮膚・アレルギーといった問題です。

つまり、皮膚疾患などが増加したことにより、
「悪」とされ避けられるようになってきた。

魚離れも進んでいますからなおさらですね^^;・・。



個人的には「抗菌加工」がたどった道と
イメージがダブってしまいますが^^;・・・



2013y10m19d_191438305.jpg


さて、それは仕方がないこととしても、

「普段から日光浴や食事に気をつけること。」

大切な事のひとつです。




くる病「血液検査」「X線検査」などでわかります。


ですから、

子供の状態で、

・精神症状、不機嫌が現われたり
・手足の関節のまわりが腫れたり
・けいれんをおこしたり
・下痢をおこしたり

こういった変化を普段から気にする

何かあったら早めに検査する



「当たり前の事を当たり前にする。」


当たり前かもしれませんが、、、


そして、焦らずに^^。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

シュウメイギク・秋明菊の花言葉 [豆知識]

秋のガーデニングで活躍中の

「シュウメイギク(秋明菊)」


手前側に小さなホスタを植え、
その奥にはシュウメイギクとアルンクス、

配置を考えるだけで楽しいものですね^^。



<シュウメイギク(秋明菊)>


2013y10m16d_211343687.jpg
(by mick)

キンポウゲ科の植物で、

名に「菊」とはつくものの
あのキクの仲間ではありません

アネモネの仲間になります。



多年草の植物で、
宿根草であるシュウメイギク

何年にも渡って、
その姿を楽しませてくれます




ちなみに、宿根草とは・・・

生育に適さない時期には
地上部分が枯れてしまいますが、

また発芽し、再び育成をする植物のことです。




園芸用として親しまれている為でしょうか?

花の色は赤紫色なのですが、
いろいろな交配がされたために、

弁数が少なかったり、
花弁が白色の品種など様々です。

そして、近年では名称の混乱があるほどです。


2013y10m16d_210448250.jpg


<これは花びらじゃない!?>



どう見ても花びらにみえてしまいますが、、

実は「花弁」ではありません^^;。



萼(ガク)と呼ばれ、
花の最も外側にあるもので、

葉の変化したものなのです^^。



内花被が「花弁」と呼ばれ、

外花被は「ガク片」と言われます。



一見シュウメイギクの花弁のように
みえてしまいますが、、

外花被のガク片が花のように見えています。




同じようなものとして、

「あじさい」も外花被が花弁のようになる
植物として、有名です。

一般的には「ガク」と呼ばれてしまいます^^;・・。。




見た目には分からないですし、
綺麗なので個人的にはどっちでもいいか!?

なんて思ってしまいますけれどw・・・


2013y10m16d_211530812.jpg
                 (by usagi)          



<シュウメイギクの花言葉>


元々は中国の花であったようですが、

日本では園芸が大きく発展した江戸時代には、

「花壇網目(1681年)」という書物に

すでに秋明菊として記載されています。



江戸時代から園芸用としてなんて、
かなり古くから親しまれている花なんですね!

(ちなみに、園芸が日本で発達し始めたのは、
江戸時代からです。)



親しみのあるシュウメイギクですが、

その姿からか、、
秋という季節のせいなのか、、


<シュウメイギクの花言葉>

「忍耐」
「薄れゆく愛情」
「あせていく愛」

なんとも、もの寂しい言葉達ですね。。




燃えるような夏の愛が終わり。

秋~冬へと気温が冷えるかのように、
愛も冷えていくのか!?

その寒さへの忍耐の準備なのか!?

よく分かりませんが、

なんともな花言葉ですね^^;・・。



いい花言葉ばかりがある訳はないから、

いった花もないとはいけないのでしょう。



2013y10m16d_225559625.jpg


<余談ですが・・>



「寂しい恋」花言葉集


○「真実の愛、真実の恋、私を忘れないで」
  勿忘草(ワスレナグサ)


○「はかない恋」
  朝顔(アサガオ)

2013y10m16d_230157562.jpg


○「はかない恋、薄れゆく希望」
  アネモネ

2013y10m16d_230008171.jpg


○「しばしの別れ、また会う日まで」
  ミヤコワスレ


これ以上は止めておきましょう。。。

なんだか本当に寂しくなってきたw・・・



曲が頭に流れて来ました!

「きっと君はこない、
一人きりのクリスマスイブ。
さいれんな~い、うぉぉっ~、ホーリーな~い」

。。。。

ちょっと気は早いですが、、

寂しさはこんな感じです^^;・・。。

さて、

どうやってこのテンションを上げたものやら、、w。。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。