SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

体感温度と湿度と温度の関係とは? [知識]

~~ 知っておく便利な体感温度 ~~




暖かいはずなのに、、

なんだか肌寒い。。。

とか


涼しいはずなのに、、

ジメジメして蒸し暑い。。。



普段からなんとなく分かっている「体感温度」

湿度や温度との関係を知って、

寒さや暑さの微調整をしましょう~^^







<スポンサードリンク>







<体感温度って??>



体感温度・・・



ヒトの肌が感じているだろう温度差を
数値にしたもの。



一番の大きな影響は”気温”です。


プラスして、

”湿度””風速”などの影響をうけます。




体感温度には計算方法が2つあり、

・湿度に着目したミスナールの式

・風速に着目したリンケの式

があります。




式はなんだか訳の分からない記号がいっぱいww。

~~の式とか計算方法を知りたい方は
調べて見てください。。


個人的には全く興味が無いのでw。。




大まかな体感温度を計算してくれる

こういったサイト↴↴↴で見ればいいかな!?と思います。



「Kei!san」


ちょっと
話しがそれますが、、

自分のスマホは気温と体感温度が表示される
ウィジェットがあるのですが、

気温0℃、体感温度-40℃とか表示されたことがあります。



まぁ、こういった計算式から出た数値なので、
完璧ではないのでしょうねw。。



それにしても、-40℃って^^、、、

体感したことがないので、逆に分かりませんでしたが^^;・・・



medium_4771132618.jpg


<温度と湿度のバランス>



日本は

夏は”高温多湿”

冬は”低温低湿”

であるとよく言われますね。




本来ならば

夏は”高温低湿”、冬は”低温高温”が快適




これは湿度が体感温度に影響している為。




◯夏の場合



気温28℃ 湿度80% 
 湿度が高く蒸し暑く不快

気温28℃ 湿度50% 
 湿度が下がった為、快適




◯冬の場合



気温25℃ 湿度25% 
 寒く感じ、冷える

気温25℃ 湿度55%
 寒いがなんとなく暖かく感じる


(本来は風速も影響しますが、
湿度比較の為、一定と考えてください。)



このように温度と湿度のバランス
”快適・不快が変わること”は体感していると思います。





こういった事を意識して、

夏は除湿してみたり。

冬は加湿を心がける。

こういったことでちょっとした体感温度が変わります





家の祖母は冬になると必ず石油ストーブを使います。

しかもファンなどなついていない、シンプルなやつです。




これの上にやかんをのっけてお湯を沸かしながら使います。

これって、よく考えると湿度を上げて体感温度を上げる
昔ながらの知恵なのかな?なんて思ったりします^^!


medium_6707655937.jpg

ちなみに、

こういった表もあります。

2013y11m29d_233018171.jpg
[出典] エンペックス 温度・湿度計 Q&A

年齢や学習環境などでいろいろな
温度や湿度の使いわけをするのも良さそうですね^^。





<湿度に関する注意点>



夏は高温多湿だから、湿度を下げるように。

冬は低温低湿だから、湿度を上げるように。



これを意識する事によって、

ちょっとでも体感温度は変わりますが、、

湿度に関して覚えておきたい事は

「湿度とウイルスなどの関係」




◯湿度が低く乾燥をしている



相対湿度が40%未満だと
口腔粘膜などが乾燥してくる。

その為、インフルエンザウイルスなどのウイルスの
生存率が上がり、感染しやすくなる




◯相対湿度40~70%



季節や状況にもよるが、適正とされる




◯湿度が高く相対湿度70%以上



カビの育成が早まる
更に高湿になると、ダニの発生にも適してしまう

汗が蒸散されないことからの不快感が高くなる。





こうみてみると、

温度と湿度を意識することは
体感温度による快適・不快はもちろん。

体にも大切であると言えそうですね。



ただ、

エアコンの普及であまりにも環境の変化が少ない為、

体がそういった変化に弱くなっているとも考えられています。



体感温度による湿度や温度の関係も大切ですし、

全体的なバランスも大切にするように意識することが

必要になっていくのでしょうね^^。

ASEAN(アセアン)の旗と日本のつながりは? [知識]

ASEAN(アセアン)といって思い浮かぶのは。。

東南アジアの国々が集まった機構というくらい。。



東南アジア諸国連合なので、
大きく間違ってはいないと思うけれど、、

なんとも知識不足でして^^;。。。




そんな中ちょっと気になったのが、

ASEAN(アセアン)の旗のデザインです。
2013y11m25d_232830562.jpg
似てませんか!?


ASEANを調べるとともに
日本とのつながりを調べてみることに^^。








<スポンサードリンク>







<ASEAN(アセアン)>



・東南アジア諸国連合



東南アジアの10カ国が加盟していて、

「経済、社会、政治、安全保障、文化」

に関する地域協力機構のこと。




◯加盟国



1967年8月8日

・インドネシア
・シンガポール
・タイ
・フィリピン
・マレーシア


の五カ国で結成




その後、

1984年にブルネイ
1995年にベトナム
1997年にミャンマー
1997年にラオス
1999年にカンボジア

が加盟し

全10カ国になる。



地域内の人口は6億人を越える、

EU(約5億人)、NAFTA(約4.5億人)
よりも多いということになります。

もちろんGDPはおよんでいませんが^^;。。



<ASEANと日本とつながり>



ASEANの旗をみると、、

日の丸に似ていませんか!?




どうも戦争のイメージがあってか、
アジアの国々に日本は嫌われている?

といった感覚を持っていたのですが、

それはアジアの特定の国からだけある。



そして、そういった悪いイメージばかりが報道され、

その為そういった感覚をもっていたのでは!?

ということを感じました。




これだけ情報が溢れているのですから、
勉強すればすぐ分かるのですが、

なかなか興味を持たないと深く調べようとは
思いませんよね?



ちょっと反省です^^;・・




さて、


日本はASEANが発足する前から
東南アジアの諸国とは親しくつきあっています。




ASEANが出来る前からODAとしても、
1960年代後半から東南アジアに多くの出資をしています。

そしてインフラ等の整備の貢献でも
初期ASEANに貢献しているようです。



東南アジアの地域が欧州の手から
離れていこうとしていた時に、

一緒に歩んできた日本の位置取りもあり、

ASEANの旗が日の丸に似ているということも
あるようです。




嫌いな国の形に似せるなんてことは
あまりしないと考えてもいいですよね!?




<ODA(政府開発援助)>



「お金」でしょ?

と思うかもしれませんね?



確かに多くの出資をしてサポートしてきた
かもしれません。

ですが、少しODAの意義についても
考えてみようと思います。




◯政府開発援助(ODA)とは




開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に
役立つために行う資金・技術提供による
公的資金を用いた協力のことです。


とあります。




国際社会への信頼を高めることによって、
平和と安定への役割を果たす。


資源・食料の依存度が日本は高い



つまり、国民の利益増進にも貢献しており、
国際社会の一員としても貢献できるということです。



このことは外交手段の一つとしても大きな力になり、
それが国益にも結び付く。

という面も持っています。



経済や財政の状況が厳しい昨今では、
その額も減っていますし、

世論調査でも

「ODAを積極的に進めるより
なるべく少なくするべき」


という状況で、

国民への共感は得られていないと言っていいようです。




確かに生活は段階と厳しくなりそうですし、
他の国々に出してる場合ではない。

という考えもわかります。


というか、自分もそういう意見でした^^;・・。




だだ、

AESANの旗と日本のつながりを調べて
少し「あれ!?」と思ったのも事実です。



・信頼
・外交
・国益は国民の利益
・一方通行な報道
・お金の流れの不透明さ


などのキーワードが頭を交錯したとともに



・日本人は相手が喜んでもらうことに関わると
大きな力を発揮する。


ことも考えると、

道筋がちょっと見えるような気がしました。



まぁ、どこにでも腹黒いお代官様がいるので
それはちょっと考えものだとは思いますが^^;・・。。



このASEANの旗と日の丸を比べて見て
どのように感じますか?



2013y11m26d_023104109.jpg

2013y11m26d_023129296.jpg

脂肪肝と脂肪肝炎って!?症状は?対策は? [知識]

「脂肪肝」といったら、、、

肝臓がフォアグラ状態!?

なんて笑っていられるような症状ではないです^^;。。




ガチョウや鴨は強制的に肥大させられますが、

ヒトはちょっと気をつけないと、

あっという間に勝手に肥大してしまう
そんな時代なんですから^^;。。。








<スポンサードリンク>







medium_3746393294 (1).jpg

<脂肪肝とは?>



肝臓に脂肪が蓄積されてしまっている状態。



脂肪肝になると、、

糖尿病・動脈硬化・脂肪肝炎になったりして、

最終的には肝硬変・肝臓がん・脳梗塞などの
確率が増えてしまう訳です。




◯脂肪肝の種類は?



大きく分けると、

①アルコール性脂肪肝

②非アルコール性脂肪肝

の2つ。




①はそのままで、、お酒の飲み過ぎ。。

②は肥満や糖尿病、薬が原因となります。




<脂肪肝炎>



脂肪肝がひどくなる

「脂肪肝炎」になります。




その行き着く先は・・・・

先ほども書いたように、

肝硬変・肝臓がん
糖尿病からの失明
脳梗塞・心筋梗塞

といった病気に至ってしまいます^^;。




アルコール性脂肪肝炎の場合
お酒飲み過ぎが原因ですから、

お酒に気をつければいい!

と分かりやすいです。




しかし

非アルコール性脂肪肝がひどくなったもの

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言われますが、

これはなかなか難しい。。




<非アルコール性脂肪肝炎>



これはアルコールを飲まない場合でも

脂肪肝⇒脂肪肝炎⇒肝硬変・肝臓がん

となってしまう可能があるのです!




その原因は

・不規則な生活

・極端なダイエット

・女性ホルモンの減少

・薬物性の肝障害

などが挙げられます。




NASHは生活習慣病の延長や
生活習慣の中に問題があるんです。

これってとても厄介な事です^^;。。。






◯沈黙の臓器



肝臓は「沈黙の臓器」と言われます。



つまり、

その症状があらわれません!

症状が出てしまってからでは遅いということ。


普段の不規則な生活、
暴飲暴食、
負担の多いダイエット、、など

様々なことをだまーって受け止めてくれている。

でも、こっそり脂肪肝になり、脂肪肝炎を起こし・・・




そんな状態にならないように
普段から対策をしておく事が大切ですね^^。




ちなみに、脂肪肝を調べるには

「肝生検」といって、
肝臓の一部を採取して検査をしなければなりません。




<対策は?>



アルコール性の脂肪肝にならないように、
また、アルコール性脂肪肝炎になってしまったら、、

「お酒に気をつける!」これのみ!?w。



非アルコール性脂肪肝の場合

生活習慣と密接に関係してきますから、
それに対する対策が一番重要になります。



例えば、

・極端なダイエットをしてリバウンドを
繰り返さないようにしたり

・食生活を気をつけることなどです。




◯食生活について



「まごはやさしい」を頭に置いておいてください^^!



「ま」・・・豆類
「ご」・・・ごま類
「わ」・・・わかめ・海藻類
「や」・・・野菜
「さ」・・・魚
「し」・・・しいたけ・きのこ類
「い」・・・いも類




糖尿病などの生活習慣病にも言えることなので、
和食を念頭に置くことが必要かもしれません。



後は、オメガ3脂肪酸も良く

青魚、えごま油、シソ油、フラックスオイル
などの食品もおすすめです。




ちょっと話が変わりますが、
自分はアニサキスアレルギーなので、
魚類にはちょっと注意しています。

その為、意識していることが、
えごま油やシソ油、フラックスオイルで
魚から摂取出来るオメガ3を補おうとしています。




なんだかありきたりの話になってしまいますが、

「適度な食事と適度な運動が大切です。」




かといって、暴飲暴食は誰にもあることで^^;。

肝臓は沈黙の臓器と知り、
大切にすることを意識しながらバランスをとること



これが一番大切かな~と思ったりします。


霰粒腫の原因は!?その治療法は? [知識]

まぶたがゴロゴロしていたら、、、

それは「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」かもしれません。




まぶたが調子悪い時は

ものもらい(麦粒腫)かな??

なんて思う時も多でしょうが。。



”霰粒腫”や”ものもらい”っていったい
どんな原因で出来るのでしょうか?







<スポンサードリンク>






medium_3018419587.jpg

<霰粒腫の原因とは?>



霰粒腫は”めいぼ
と呼ばれることもあります。



まぶたにあるマイボーム腺という所の出口が
分泌物によって溜まってしまい、

慢性的な炎症が起こってしまうことによって、
肉芽種という塊が出来てしまうという眼の病気です。




霰粒腫は細菌感染は伴わず
無菌性の炎症になります。



原因の一つとしては
分泌物の排泄がうまくかない為、

まぶたの内側に袋状のカプセルとして
溜まってしまうということがあります。



疲れやストレス等で目をこすることが多くなると
できやすいようです。





◯マイボーム腺とは・・・



涙の成分として”水””粘液””脂”があり、
脂成分は涙液の表層にあります。



このことによって、
涙の蒸発防止や眼球運動の潤滑な動き
サポートされています。



脂成分が出されているのが、
まぶたの上下あるマイボーム腺になります。




◯ものもらいとは何が違う?



ものもらいはマイボーム腺やまつ毛の根本の
化膿を伴う急性の炎症なのですが、

主な原因として黄色ブドウ球菌の感染があげられます。



「細菌感染が伴う事」
霰粒腫との大きな違いになります。




ちなみに、

急性霰粒腫というものもあります。



普通の霰粒腫と同じく分泌物が溜まるのですが、
急性霰粒腫は細菌感染を伴う事が原因です。



その為、普通の霰粒腫の症状よりも
腫れ・赤み・痛みが強くなります





ものもらいと何が違うの?と思うかもしれません。。

実際の所、急性霰粒腫のなってしまうと
ものもらいとの区別はとても難しいようです^^;・・。


どちらにしてもまずは炎症を抑える!
という点眼や内服薬での治療が優先となるようです。




<霰粒腫の治療法>



霰粒腫の症状はまぶたの腫れ・異物感といったことですが、
ほとんどの例では痛み・赤みは伴わないようです。



大きな特徴はまぶたにコロコロした塊が出来ることです。



急性霰粒腫になったり、塊が大きくなったりすると
腫れや圧迫による痛みが問題となります。



小さい場合は感染を防ぐ目薬等で
自然治癒を待ったり、

大きくなると手術をするということになります。




◯手術に関しての治療法



「まぶたの内側から切る方法」
「外側から切る方法」があるようです。



”手術後の外見”を考えると
内側から切ったほうが良さそうですが、

内側からの場合完全に霰粒腫を取り除く
という事が多少難しいらしく、

取り残しによって、また手術をしなくてはいけない
という場合もあるようです。




現在は外側からの手術も皮膚のしわのラインに沿って
うまくされる事が多く、傷跡などの心配も少ないようです。



これにより完全に摘出できることで、
後々の再発も防げます。

なんども面倒な手術を受けなくていいことも
大きな利点かもしれません。

(手術自体はあまり痛くないようですが、
麻酔はやはり痛らしいです^^;・・)



内側からにせよ外側からにせよ
事前に医師と詳しく話しておくことは大切ですね^^!




ちなみに、

点眼での治療法はまぶたの患部に直接ずっと
薬がついている訳ではありません。



大きな効果はあまり期待はできないようですので、
炎症やひどくならないような防止と考えるとよいようです。





・霰粒腫はじぶんでもすぐに発見できる病気ですので、
早めに診察を受けること



・汚い手で目を擦らないようにする




などの基礎的は対応が大切になりそうですね!





千歳飴の意味・由来とは!?余った千歳飴の食べ方は? [イベント]

七五三といって思いつくものの一つに

「千歳飴」があります。



着物を着て写真を撮っている子の
その手に握られているのは、
長い袋にはいった千歳飴

なんとも微笑ましい光景ですね^^。








<スポンサードリンク>







いったい千歳飴ってなんでできたのでしょう?



2013y11m15d_222229578.jpg

<千歳飴の意味・由来>



まずは、七五三とはいったいどんな行事?




7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って
行われる日本の行事ですが、



どうもその起源は

江戸時代にさかのぼり、

徳川綱吉(五代将軍)の長男の健康を祈り
始まったともいわれています。



もっと歴史が古いもの?と思っていました^^;・・。。




そんな七五三に必要とされている千歳飴の意味

「親が子供に長寿の願い」をかけています。



昔は今のように子供の生存率が高くはなかったので、
いろいろな面で7歳くらいまではとても心配だった。



だからこそ、無事に育って長生きをして欲しい。
といった願いが強かったのかもしれません。





その為かその形は「細く長く」ですよね^^。



実は直径15mm位、長さ1m以内と決められています

ご存知だったでしょうか?



そして、めでたいとされる「鶴や亀」
「松竹梅」などの絵柄の袋に入れられる訳です。




そういえば、、

千歳飴が長い!と一時期短めの千歳飴
発売されたこともあるようですが、

残念ながら売れなかったので
無くなってしまったとか・・・w。



長い所が縁起ものだったのですから
当然といえば当然ですね^^。





◯千歳飴の由来



七五三が江戸時代の頃ですから、
千歳飴も当然江戸時代から始まります。



千歳飴が始まった由来は2つあって、

江戸・浅草の飴屋さんが始めたという説と
大阪の商人が始めたという説があります。




長生きを祈って、
長い飴で千年を願う「千歳」飴。



どちらが始めたにせよ、
土用の丑の日は鰻!のように

商売上手だった感じがしますよね~!




<千歳飴の食べ方!?>



千歳飴は長さが1m以内と決められていますが、
短い千歳飴が売られていない以上、

普通は結構長いですよね?

困るのが、、「その食べ方どうしよう?」という話。。



いただきものだと折ってしまって、
ちょっとずつ何とか食べますが、

本来は長生きの縁起ものですから、
それを折って食べるのはあまりおすすめではないらしい。。



とはいえ、長い飴を端から食べると飽きてしまうw・・


そういう方は多いようです。




舐めるだけではなく、料理に余った千歳飴を使う
そういう使い方も多いようなのでちょっと調べてみました。



・煮物やビーフシチューなどに使う。

・牛乳とミキサーにかけて溶かしていただく。

・生キャラメルにリメイク。

・パン作りの時の材料に混ぜる。

・大学芋に使う。

などなど。

なかなか面白いアイディアですね!




どんなものに使うかは原材料をみるといいかもしれません。

多くの千歳飴は
水飴・砂糖・小麦粉・着色料など

不二家のミルキーは
水飴・砂糖・バター・加糖練乳・生クリームなどです。




煮物等には普通の千歳飴が向いているでしょうし、
ミルキーなどは甘いパンや大学芋に使うといった
使い分けもするといいと思います。




縁起ものの千歳飴

その意味さえ大切にすれば
使う方は自由!?

食べきれなくて捨ててしまうことより
いいですよね!^^。


セカンドオピニオンの意味とは?費用等は? [知識]

最近よく聞くようになった

「セカンドオピニオン」

いったいどんな意味で、どんな事を?

そして費用などはどれくらいかかるのでしょうか?



medium_6869336880.jpg

<セカンドオピニオンの意味とは?>



セカンドオピニオンとは・・・

単純に訳すと

セカンドは「第二」
オピニオンは「意見・見解」

「第二の見解・意見」



これは

現在の主治医ではない、
他の医師に意見を求めて聞く、

当事者以外の
専門的な知識・経験を持つ第三者に、

よりいい決断・判断をするためにする
意見・意見を求める行為のことです。



だから、第二の意見という訳ですね^^。




セカンドオピニオンは

自分が判断に迷った時
他の医師に意見を求めることですから、



「医師を変えること」
「気に入らないから他の施設に移ること」


ではありませんので注意が必要です。



そういった転医はドクターショッピングと言われ、
当然のことながらあまり良いことではありませんので、
気をつけ
ましょう^^;・・。。

(セカンドオピニオンの後に、結果・決断として
別の医師の治療を受ける為に医師を変えることは
あります。)



主治医とは良好な関係をもちながら
他の医師の意見を聞くことです^^!




<セカンドオピニオンの背景>



このシステムをさかのぼると、

1790年終わりのアメリカと言われています。



アメリカにおいて、
患者の基本的人権の保護の確立

医療の進歩により、
複数の治療法の選択肢ができたこと。



これらを知り、
複数の選択肢からある医師の考えが絶対ではなく、

他の方法を比較して納得した治療を受ける奨め
セカンドオピニオンの始まりのようです。




◯インフォームドコンセント



医師に全ておまかせという医療から

インフォームドコンセントということが広まったことも
その背景の一つと言えます。




インフォームドコンセントとは

「正しい情報を知った上での合意」


つまり、

医師からの説明や同意を受け止め

自分も治療の決定に関わるということ。




こういった時代背景でセカンドオピニオンが
行われるようになってきました。




<セカンドオピニオンの流れ>



①主治医にセカンドオピニオンをとりたい
意思を伝える。

紹介状や相談に必要な検査データをいただく

③対象の病院へ相談の申し込むをする

④相談結果を持ち帰り、主治医と相談する。

大まかですがこんな流れになると思います。




◯注意点



・まずは主治医に聞ける疑問ではないか?



ということを考えてください。

そもそも一番現状を知っているのは主治医です。

自分の考えと主治医の意見をちゃんと知っておくこと、

セカンドオピニオンをする必要がないかもしれませんよね!?




こういったコミュニケーションは大切で
セカンドオピニオンを行うにしても、

紹介状や検査データをもらっていくのですから、
そもそも良好な関係が必要な訳です。

ドクターショッピングでは意味がないのですから・・・・




・相談したい病院がセカンドオピニオン外来があるか?


現在は日本でもセカンドオピニオンは広まっているので、
大きな病院ではセカンドオピニオン外来があるようです。

しかし、予約制の所がほとんどだと思いますし、
セカンドオピニオンがない場合もあるので、

事前に確認をしておく必要があります。




・主治医の機嫌を損ねたりしないの?



これは普段からの姿勢が大切のように思います。



良好な関係を築いているならば、
患者さんがベストな治療や納得のいく治療が

出来るならば、それは納得してくれる
と考えてもよいのではないかと思います。


しかし、

気に入らないから医師から紹介状をもらって
他の施設に移ることを目的として、

それを繰りかえすドクターショッピングのように
なっているのであれば、医師に対しても逆失礼です。



そういった信頼や筋が通っていれば、
機嫌という感覚はなくなるといっていいかもしれませんね。




<セカンドオピニオンの費用は?>



「相談しに行く」訳ですから

保険は効きません^^;・・。。



多くの所は1時間20,000円位のところが
多いようです。

高い!?



そもそも自分で判断を迷う時の為ですから
仕方ないでしょうね^^;・・



例えば、
ガンで手術するか放射線で治療するか
といった

本当判断を迷う場合にセカンドオピニオンは
使われていることが多いようです。


自分の知り合いも喉頭がんになって、
喉にメスをいれると、

成功したとしても声に影響があり、
知り合いは声を商売にしていたので、

どうにもシビアな問題でセカンドオピニオン
受けていました。



結果手術をして良くなったのですが、、

やっぱり切らなくても良かったのでは!?なんて
今言っていますが^^;・・。。。





セカンドオピニオンという制度が広まってきましたが、

その本来の意味をよく考えて選択する必要があります。




やはり、

普段からの主治医との良好な関係を築き

病気への意識を同じ方向へもっていく為のもの。

そういった意識が大切なようです!




間違ってもドクターショッピングにならないように^^;・・。。




保険が効かないので、その費用からそうそう変に
利用する人は少ないような気もしますけどね^^。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。