SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

マコモダケのレシピは?食べ方は? [豆知識]

ほどよい食感で柔らかい筍のような食材

「マコモダケ」



よく中華料理に使われるのはしっていましたが、

なかなかスーパーは見かけないですよね・・





⇑⇑⇑こんな物をみたことありますでしょうか?


それもそのはずで、マコモダケは日本では
あまりメジャーな野菜ではないんですよ!
(そうそうマコモダケは野菜に分類されるんですよ~)



だいたい9月中頃から11月の間の1ヶ月くらいが
マコモダケの旬です。

特においしくいただくには
9月の下旬から10月の中旬位のようです。

ただ、産地や気候もあるので一概にはいえませんけれど。




<マコモダケとは?>



イネ科マコモ属の植物

マコモダケとはマコモの茎の根っこが
肥大した部分のことをいいます。



別名は「ハナガツミ」

日本では河や湖などの水辺にはえています。



ちなみに、東アジアや東南アジアでも
広く分布している植物。

その為よく中華料理に使われるんですね^^。




膨らんだ茎の根っこを食べるのですが、
これはマコモ自体の発育ではありません



黒穂菌(クロボキン)と呼ばれる菌の寄生の
影響で膨らんで太くなるのです。



黒穂菌に感染したマコモの根っこが
夏を過ぎると膨らみ、

その部分を「マコモダケ」と読んで、
その触感などから好んで食されるというわけです。



収穫時期が遅れてしまうと、黒穂菌が増え
黒い斑点が増えてしまいます

そうすると、見た目もイヤな感じになり^^;・・
当然味も落ちてしまいます。




ちなみに、この黒穂菌は熟成すると真っ黒になるので、
お歯黒や眉墨、顔料にも使われていたそうです。

顔などに塗ってしまうくらいですから、
黒穂菌はそう悪い菌ではなさそうですね^^。




<マコモダケレシピと食べ方のポイント!>



マコモダケはなんといっても
「癖がほぼなく、柔らかい筍のような触感と
そのかすかな甘味が特徴」



これを活かすように調理すること
一番のポイント!



①素焼きで楽しむ!

さっと素焼きにしたマコモダケに
塩・醤油・味噌といったものを付けて
シンプルにいただく!

オリーブオイルなどで食べるのも
とても相性がよいようですよ^^。

焼き方は炭火・グリル・オリーブなんでもOKです。




②天ぷらにする

マコモダケは油との相性もよいので、
天ぷらにもおすすめです!

新芽の筍のような感じでしょう。
フライにしてもOKですよ^^。




③炒めもの各種に!

マコモダケを食べやすい大きさに切って、
炒めものに!

なんでもござれです^^。



中華料理でよく使われるのですから、
その相性は言うまでもないかもしれません。



肉に混ぜてみたりすると、
食感がアクセントになるのでそれもおすすめです。





④味噌汁の具など

薄くスライスしたり細く切ることでその触感を楽しむ。

味噌汁・すまし汁などに入れるのも
癖の無いマコモダケはおすすめです。




などなど

アイデアでいろいろな料理に使えそうですね!



食べ方のポイント

「食感」

「他の味を邪魔しない癖のなさ」

これを活かすようにいろいろと試してみるのも
きっと楽しいのと思いますよ!




とっても便利そうな「マコモダケ」ですが、

まだあまり流通していない流通していないのは
ちょっと残念ですね^^;・・。。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ノコンギクとヨメナの違いは画像だけではわかりづらい!? [ゆったり出来事]

花が8月から11月頃まで咲いている

「ノコンギク」

図鑑には「普通な花」と載っている
ものもあるようですw。



確かに普通にありいろいろな場所で
観ることができます。



どこにでも咲いているのですが、
ひょっとしたら「ヨメナ」と勘違いしているかも!?

それくらいよく似ているのです。。。



<ノコンギクとヨメナの違いについて>



2013y11m01d_181241390.jpg
  (BY 庭の四季)
◯ノコンギクとは?

高さ50~100cm程度になり、
花は8~11月位まで咲きます。




人のいる場所であろうが、自然のなかであろうが、
とてもその生育している範囲は広いです。

本州から九州にかけて分布する。



2013y11m01d_182319484.jpg

◯ヨメナ

高さ50~100cm程度になる。
キク科の多年草で道の横などでよく見ることができる
野菊の一種です。



辞典ではどちらかと言えば、ノコンギクよりヨメナの方が
知名度が高い

本州、四国、九州に分布する。



山地で見かけることはあまりなく、そして
適湿な環境でよく見かけられる




ノコンギクとヨメナは知名度の差はあるようですが、
葉の形や花の色や形、高さなども似ており

一般の人は知名度うんぬんより、
区別がまずつかない可能性もある。。w。。





<ノコンギクとヨメナの違いの見分け方>



見分け方のポイント!



①葉の手触り

・ノコンギクの葉は「ザラザラしている」

・ヨメナの葉は「つるつるしている」

これは一番わかりやすい方法かもしれませんね^^。



ヨメナは若葉を食べる事ができる位なので、
そのために柔らかく優しいようです。

ちなみに「嫁菜」とも「夜目菜」とも書かれるそうです。



ノコンギクを食べると。。。。

食べられくはないようですが、ゴワゴワが残るらしいので
やはりおすすめではありません^^;・・。



②冠毛の長さ

ヨメナの種には冠毛が無いために、
花が咲き終わるとその違いは一目で分かるようになります。



分かるようになる理由は花序です。

ヨメナは花序の基部で分かれ、
それぞれの花の柄が長い

ノコンギクは花序が途中から上の方で分かれているため、
個々の花の柄は短い。



ちなみにこの特徴の覚え方は

「ヨメナはハナの下が長い」と覚えるといいらしい。



間違っても!

「嫁は鼻の下が長い!?」と言わないようにしてください。

・・・・・ スイマセン ^^;・・。。。







nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。