SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

カテゴリー:日記

からそばとは?麺は八重山そばを使ったものだけ!? [日記]

「からそば」とは?


最初はどこの何者かも分からなかったです。。。

「そば」とつくからには食べ物なんだろう、、程度^^;・・


たまたま沖縄の友達と話をしている時に
聞いたのですが、

沖縄で思いつくのはソーキそばくらいでした。

気になったので、
調べてみることにします。


●からそばとは



石垣島などで、八重山そばを汁なし
ツナやサバ缶に醤油をからめて食べる食べ方



その言葉の由来は

「絡める」「汁が空」というところから
からそばといわれる。

2013y10m05d_025611937.jpg
       <八重山諸島>

八重山諸島などはとても温かい気候だから、

温かい汁をかけずに、タレをかけて食べるという習慣が

とても分かる気がしますね^^。




●八重山諸島だから八重山そば?




八重山諸島ですから、八重山そば麺を
使うようなのですが・・・

その麺は沖縄そば麺とはどう違うのでしょう?


<沖縄そば麺の種類>

・一般的には麺の形は太め
ややねじれたうどんのような形

・名護を中心とした本島北部では
きしめんのような平打ちの麺

・八重山諸島では細めの断面で丸い
八重山そばと呼ばれる

・宮古島は縮れのない細めの平打ち麺
宮古そばと呼ばれる

沖縄そば麺といっても結構種類があるものですね。


ラーメンに細麺とかちぢれ麺とかがあるのと
同じ感覚でしょうかね!?

2013y10m05d_034402625.jpg
       <八重山そば>


そうそう。。ちょっと話がそれますが、


そもそも沖縄そば麺とは中華麺と
作り方は一緒なんですね^^。

大きな違いは、ゆでた麺に油をまぶして
自然冷却をするという点。

だからあの触感が生まれるという訳か!


どんだけ知らないの?と言われてしまうかもしれませんが^^;・・



●からそばのタレ



ゆでた麺に醤油や塩をからめるだけ!

なんてシンプルな食べ方なんでしょうね^^。


そして、八重山で最初に丸麺を製造販売した

金城製麺所という所から、

ゴマ味と島唐辛子味の2種類

「からそばのタレ」が発売されているそう。


        <これはごま味の方です>


そして、

金城製麺の方のコメントに気になる所が。。

「麺全般に相性がいいからそばのタレは
沖縄そば麺、宮古そば麺などにもあいますし、
うどんやラーメンにもあいます
ぜひ味わってください。」とのこと。


八重山そば麺を作った金城製麺がそういっている。。

ということは、、

どんな麺にでも、汁なしで醤油や塩をかけてたべれば、

「からそば」ということですかね!?

そして、

からそばのタレのレシピとして、

サラダにかけたりとか
鍋料理とか湯豆腐のタレとかにも
おすすめらしいです。


そう考えると、、

ドレッシングをゆでた麺にかけたって「からそば」!?

からそばのタレは万能調味料!?

なんだかなんでもアリかな?

って気がしてしまったのでした。。



まぁ、からそばのタレ自体は間違いなく美味しでしょうから、

どうでもいいことかもしれませんが、、^^;・・
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ナナカマドの花はどんな?画像あり。 [日記]

「 ナナカマド 」

七竈(学名;Sorbus commixta)


なんだか漢字でかくと、
えらくごっつい感じがしますね^^。


ナナカマドくらい全国各地に自生をしている植物はない
と言われるほど、よく見かける植物だそうですよ。


ナナカマドとはこちら↴↴↴
2013y09m27d_161116203.jpg


バラ科ナナカマド属の落葉高木

その高さは7mから10m位になる植物で
北海道、本州、四国、九州の
山地、亜高山帯などに生育しています。


名前の由来




説はいろいろあるようですが、

かまどに7度入れてもまだ焼け残るくらい、
材質が固く燃えにくいからだそうです。


ナナカマドを原材料として作られる炭は
極上品として扱われています。


余談ですが、

札幌市では約3,500千本ものナナカマドが
街路樹として植えられている他、

市町村の木に指定する自治体29もあったりします。


詳しくは知らなかったのですが、
とても身近な存在の植物だったんですね!



ナナカマドの花




ナナカマドの花期は5月から7月で、

小さい白い花が咲きます。

2013y09m27d_160534921.jpg

その大きさは5mmから7mmほど。

その花弁は5枚です。

木の大きさから考えると

なんともちっちゃくて可愛い花ですね~~。


<余談>

ちなみに、ナナカマドは11月13日の誕生花


その花言葉は

「慎重」「用心」

「賢明」「怠りない心」です。


よく見かける植物だけに、

見る度に思い出すのもいいかもしれませんね!?

ちょっと話がそれました^^;・・。。



花の時期を過ぎると、偽果ができた後に

秋には丸い赤い実が垂れ下がります


2013y09m27d_160113718.jpg


そして、

紅葉が美しい植物でもあります。

たくさん自生していますから、

知らずに紅葉写真の被写体にしているかも!?



花も紅葉も魅力な「ナナカマド」

お散歩やハイキングなどに行った時、

ちょっと気にしてみてくださいね^^。




秋バテかもしれません!?その対策は? [日記]

今年は夏バテにならなかったから^^!

なんて思っていると・・・・


なんだか・・・しっくりこないな^^;・・

となって、、、

「秋バテ」になっているかもしれません!?


秋バテは割りと耳にしない言葉ですが、
知っておいても損はないという事で

その対策などを考えてみたいと思います。

2013y09m22d_091458343.jpg



<秋バテとは?>


その前に夏バテとは・・・

夏の暑さで、体力や食欲が低下し、
疲れやだるさなどの不調が現れる。

「暑気あたり」で通常は気候が
穏やかになり、過ごしやすくなると、

不調の症状は回復する。


夏が終わってもなんだか、調子が悪い。


それどころか、
夏はなんとか乗り切っったのに
涼しくなってきたら調子が悪い・・・

というのが秋バテ。


ちなみに、東洋医学では夏バテとは
夏の前後に起こるトラブルで

梅雨バテタイプと秋バテタイプなどがあるそうです。
夏バテの中の秋バテといった感じでしょうか?




<秋バテの症状と原因>


秋バテの代表的な症状

だるさ・倦怠感
・疲れが取れない疲労
・冷え、発汗
睡眠不調
・胃の不調
などです。

その原因としては、

夏の暑さの為に冷たいものを摂り過ぎて
 「内蔵が冷えた」タイプ

冷房の効いた室内で長時間過ごした為の
 「冷房で冷えた」タイプ

があります。


内蔵が冷えて、血行不良や免疫低下
だるい・風邪などが引きやすくなったり、

交感神経や副交感神経のバランス
悪くなることによって、

体に症状が発生します。


2013y09m22d_090628718.jpg



<秋バテの対策>


このように見てくると、秋バテは
「冷え対策」「体のリラックス」

大切になったくると思います。

そもそも、季節の変わり目は
心身にとって大きなストレスなので、

そこでのポイントは

「積極的に治そうとしない」

何もしない時間やリラックスを心がけて
自然な回復を待つことです。

実際の対策としては、

・38℃~40℃位のぬるめのお湯にゆっくりと
つかり、全身の血行を良くする。

・自律神経の乱れのために、ツボなどの指圧。

・ウォーキングなどで、血行を良くし汗をかく。

・胃腸に気をつけた食事。
温かいものを気にして摂ったり、
梨や栗など秋の物もいいようですよ。

2013y09m22d_090837531.jpg



夏を頑張った体が、緊張をゆるめて
起こるような感じの「秋バテ」

頑張った自分にリラックスした時間を
プレゼントすること。
・その際には、焦らないこと

などが大切なようですね^^。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

美味しいトルコライスが食べれたら「トルコライスの日」なんていらない!? [日記]

長崎で有名な料理といったら、


「長崎ちゃんぽん」?「トルコライス」?


という位に知名度が高いですが、

2013y09m11d_225513546.jpg


2010年から「トルコライスの日」というものを

長崎市として広めようとした訳ですが、

実際にトルコへ親善訪問したら。。。。

「そういった料理はトルコに実際にない」

となり、トルコライスの日の設定にも問題が

発生し。。。「トルコライスの日、中止」

となってしまった訳です^^;・・。。



「大人のお子さまランチ」と呼ばれ、
全国的にも知名度が上がってきた長崎市の
「トルコライス」ですが、
そもそも何故に「トルコ」が付いている事すら
定かではありません。

その名前に関しては諸説あります。


<トルコ料理起源説>

トルコ料理のケバブでは皿に盛って
供するものがある。

その点でピラフ・肉・サラダという組み合わせで
一枚の皿に乗せるところが似ている

しかし、

豚肉を禁忌とするイスラム教信徒が多数なトルコで
豚カツがのることは考えづらい。

複数の炭水化物を同じ皿に乗せる事もない。

などが生じる。


<トリコロール説>


カツ・ピラフ・ナポリタンの3種類をトリコロールカラー
重ねあわせ、トリコロールから「トルコ」となった。



<トルコ接頭語説>

1950年代当時に風潮として名称にトルコと入れることが
流行りだったためトルコライスとした。



その他に
<トルコ架け橋説>や<店名説>
など

様々な説があってこれといった確証があるものはないです。

「なんとなくトルコライスになった」!?という感じにしか
思えないのですが^^;・・



B級グルメとしても知名度があがってきたし、という所で
2010年に「トルコライスの日」というものが始まったのです。


9月16日がトルコライスの日と決まった理由が、


1890年9月16日に当時のオスマン帝国(現トルコ)の軍艦
エルトゥールル号が和歌山県沖で沈没し587人が死亡する。

その事故で587人が犠牲になるが、沿岸住民が69人を
救助しました。生存者は翌年故国に無事に帰還。

9月16日は日本とトルコの友好の歴史が始まった日
とされている。

この事故の日だからです。


・日本にとっては友好の記念

・トルコにとっては殉職した人を思う聖なる日


この観点の違いもズレてしまった原因の一つでしょう。



こう見てくると、

トルコライスを広めようという方法
トルコとの交流を深めようという点

かなりのズレを感じてしまいますね。


でもトルコライス自体には1950年代からの歴史があり

その発祥が分からなくとも、食文化として残ってきたもの


「美味しい」「楽しい」といった観点があればそれはそれで

いいのではないでしょうか?と思います。


今度はトルコライスの日だけではなく、

トルコライス自体の改名の問題等でてきてしまいそうな

雰囲気もありますが・・・・


ずっと長崎のB級グルメ・長崎のソウル・フード
「トルコライス」でいいのでは?と個人的には思いますが。



そうそう、、

トルコとの関係についてですが、

今後は

3種類の料理をワンプレートで供する
長崎オリジナルの洋食であることを理解してもらい
日本とトルコの架け橋となる名物料理として
発信していく方向のようです。












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

平均余命とは?平均寿命との違いはここです! [日記]

<平均余命(へいきんよみょう/よめい)とは>

ある年齢の人々が、その後何年生きられるか?
という期待値のこと。


例えば、(男性例)
  0歳の平均余命は74.30歳
 40歳⇒⇒40.25歳
 60歳⇒⇒22.41歳
 80歳⇒⇒8.45歳

といった感じになります。


この数値は「生命表」に基づき計算されます


<生命表とは?>

人口統計学の分野で年齢別・男女別などに
分類して、それぞれの年齢別・性別に
次の誕生日までの間の生存率・死亡率及び
平均余命などを示した表のこと。

数式で表すと
2013y09m10d_184553062.jpg



先程の例を見てみると不思議な感じがしませんか?

0歳の平均余命は74.30歳
40歳の平均余命は40.25歳
80歳の平均余命は8.45歳

余命なのでそれぞれを足してみると

0歳⇒⇒74.30
40歳⇒⇒80.25
80歳⇒⇒88.45

になりますよね。


この点は生命表の
「次の誕生日までの間の生存率・死亡率」
という所が影響をしているようです。

乳児ならば死亡率が高くなるのです。
そして、その数も多い。

逆に
80歳ならばその数自体がそもそも少ない事と
死亡率よりも健康に80歳まで生きてきて
その生存率する確率が高まる。

といった事がこの数値の原因なのは
なんとなく分かっていただけると思います。


生命表は保険やその他によく使われています。
年齢とともに掛け金が上がっていく計算は
これを元にされているということです。


生命表には2種類あります。

「国民生命表」と「経験生命表」


<国民生命表とは>

国民の人口統計で作られる生命表
厚生労働省から発表されます。

国勢調査に基づく完全生命表というものが
5年にごとに作成されますが、毎年ではないため
簡略化した簡易生命表が毎年作成されます。


<経験生命表とは>

全国民ではなく、一部の統計で作成される生命表

その例としては、
民間生命保険会社の契約の死亡統計により
作成される生保標準生命表などがあります。



まとめると・・・

厚生労働省によって発表される「国民生命表」
これに基づき計算された期待値が平均余命です。

この数値は現在の死亡状況が将来も続くと
仮定した場合のものであり

医療の進歩や様々要因で実際の数値と
異なる可能性は大きい事に注意です。

そして、0歳の平均余命を「平均寿命」という。

乳児の死亡率は他の年代より死亡率が高い事が
多いため、平均寿命が平均余命の中で最も
長くなるとは限らない

という事になります。




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

夏季オリンピックの未開催の国のなぜなぜ? [日記]

近代オリンピックとして再びオリンピックが

開催されるようになったのが1896年で、

それから4年に一回だとすると。。。。

世界の国々の数を考えると
未開催の国が多いのは当たり前なのですが
ある国では2回開催されたりしていますよね?

そういったことを少し考えてみようと思います。


近代オリンピックはフランスのクーベルタン男爵
という人の働きかけにより始まり、
古代の平和の祭典の復興を目指したものです

しかし、優劣をつけたり、国ごとでの参加であれば
当然のように勝負事になり、
様々な政治的な関連が生じてしまいます。

当然ですが、戦争の影響があったり
冷戦の影響を受けたりしました。

そして、政治的関連の他に影響を受けるのが
「経済」としてのオリンピックです。

開催されるにあったって様々な資金の問題が
発生します。


第一回目の1896年ギリシャ・アテネでのオリンピックも
資金集めに苦労しました。その為10日間の開催と
短くなったものの大会は成功をおさめました。

その後の1900年、1904年の二大会は
万国博覧会の附属大会に成り下がってしまったり
やっと1908年の大会からオリンピックとして
形が整ってきたと言われています。



「経済」としての画期的な大会が1984年の
ロサンゼルス大会です。


オリンピックをショービジネス化した初めての大会で
結果として2億1500万ドルの黒字を上げました


その成功の裏側には

 ・スポンサーを「一業種一社」に絞ることによっての
  スポンサー料の吊り上げ
 ・聖火リレー走者からの参加費の徴収

などがあります。

ショービジネスの上手なアメリカらしいといった
感じもしますが、良くも悪しくもこの後
「オリンピックは儲かる」となっていく訳です。


この認識が広まることによって
立候補都市が増え、各国のオリンピック委員会と
スポーツ業界の競技レベル・政治力・経済力などが
問われていく総力戦になっていき、


誘致運動だけでも大きな金銭がつぎ込まれるという
方向になっていく訳です。


冷戦の終結から東西各国の政治的なオリンピック
の意味合いは減ったかもしれませんが

経済活動としてのオリンピックは更に存在感を
増しているといってもいいでしょう。


開催しても多くの人を受け入れる体制や設備
備わっていないと競技の前に開催すらできない。
そして、
現在は開催前の誘致運動への金銭などの問題
を解決できなければ、誘致すらできない。

といった現状が基準にもなっているようですね。

2013y09m09d_233406734.jpg

2020年の東京が決まった誘致運動でも
他の場所は政治的影響で懸念されたからであったり

南半球での開催は2017年のリオデジャネイロを
含めても3回しか行われていない。
(他二箇所はいずれもオーストラリア)
アジア圏の開催回数も少ない

このような事を考えてみると
オリンピックの違う一面が感じ取れるのでは
ないでしょうか?

オリンピック開催の信念とはちょっとずれているような
気がしなくもないですが^^;・・。

オリンピックの精神(オリンピズム)などに
興味があるようでしたらこちらもどうぞ^^。
⇒⇒ 「オリンピズムという理念とは?」



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

クラフトビールとは?地ビールと違うの? [日記]

結論からいってしまうと・・・

「 クラフトビール ≒ 地ビール 」

「 ≒ 」の理由をこれから記していこうと思います。


まずは

地ビールが日本でブームになったのは1994年

ビールの酒税法が改正された事によって

最低製造量数が2000キロリットルから60キロリットルに

なりました。この緩和によって、大きなメーカーの他に

小規模なビール製造が可能になったのです。


ただし、これはブームと呼ばれるだけのものになってしまいました。


その理由は


・製造技術による品質の問題
・価格と品質のアンバランス感
・「町おこし」が主体となってしまった


つまりはブームにのってかしこで作られたもののの

ビール好きからみれば、物珍しさから飲んだものの

割高ですし普段飲むビールの方がいいということに

なってしまったのでしょう。



その後は売上は落ちましたが

徐々に上がってくることとなりました。


その理由は

・低いレベルで流行りにあやかろうとした業者はが
減っていった事

・製造技術の向上で高品質のビールが製造された

・美味しさなどを求め高級ビールの需要も高まった

などが考えられます。


つまり

地ビールのような流行りにのった混沌としたものではなく

現在は職人がプライドと丹精を込めて作ったものなのです。

(地ビール時代にもしっかりしたビールはありましたが・・)



最近では「クラフトビール」の知名度はあがり、

日本のビールが海外で賞を取ったりすることもあります。




2013y09m05d_022622515.jpg

この図はビールが「ラガー」と「エール」の2種類に

大きく分けられ、そこから多くの種類に分かれている事を

示す図なのですが。


この中に日本大手メーカーで作っているのは何種だと思います?


3~4種類だそうです。



クラフトビールの個性はそれぞれで種類も豊富ですし

日本製・輸入物と増えてきている為、たくさんの選択肢の中から

チョイスできます。


ビールがちょっとという方も気に入るものがあるかもしれませんね。


ビールのイメージも大分変わっていきそうです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「イミダペプチドとは」買う前に知っておきたいあれこれ [日記]

ananの2012年11月14日発売号の

「カラダに良いモノ大賞」準グランドを受賞したり、

たくさんのテレビ紹介されて話題になっている

「 イミダペプチド 」

ですが、


イミダペプチドとは?ペプチドとは?

そもそも 疲れとは?


買う前に知っておけば更に疲れが吹っ飛ぶかも!?




<ペプチドとは?>


カラダは60%から70%が水分・20%近くがタンパク質

できていますが、このタンパク質を構成している成分が

「アミノ酸」


自然界には約500ものアミノ酸が確認されていますが、

ヒトに使われているのはわずかに20種類です。



このアミノ酸とアミノ酸がペプチド結合といわれるつながり方で

2個以上つながった構造のものを「ペプチド」といいます。



そしてイミダペプチド(イミダゾールジペプチド)とは

2つのアミノ酸が結合したカルノシン・アンセリンの総称です。


では何故こんなにイミダペプチドが注目されているのでしょうか?

まずは



<疲れとは?>


忙しく頭や体を使うと・・・・

細胞では酸素が使われます。酸素が使われることによって

「活性酸素」が発生してしまいます。



この発生した活性酸素が今度は細胞を傷つけてしまうことにより

その機能を低下させる⇒⇒「疲れ」となる訳です。



活性酸素が減っていけば。。。

「疲れが減る」ということです。


この活性酸素とは最近よく聞く言葉ではありませんか?

良くも悪くも大変注目されているので

様々なものがでています。だったら「イミダペプチド」

ではなくても良いのではないでしょうか?



<イミダペプチドの特徴は?>


活性酸素に対抗するのが「抗酸化物質」です。


この抗酸化物質という言葉もよく聞き様々なものがあります

しかしほとんどの抗酸化物質は体内に入れることによって

その抗酸化力が減ってしまいます



ここからがイミダペプチドが大きく注目される一つです。



先程説明したようにこのペプチドは2つのアミノ酸が結合して

いた訳で、それが体内で分解されます。


そして体内を巡る事になります。


動物には

この2つを再び合成する為の

「イミダペプチド合成酵素」というものを持っています。



多くの抗酸化物質は体内で減少してしまいましたが、

「イミダペプチドは再び体内で合成される」



そして、

イミダペプチド合成酵素は

   ・渡り鳥はずっと動かしている羽の胸の筋肉に多く
   ・たえず動くマグロやカツオは尾びれの筋肉に多い

ヒトはといいますと

脳や骨格筋に多いのです、つまりは忙しく働き一番疲れの

溜まる部分に多いということです。


その疲れた部分で活性酸素に対抗する抗酸化物質が

作られるという事になります。



疲れた部分で疲れをとるものが出来るのですから

それは注目される訳ですよね^^。


注目されたが故に様々な会社からイミダペプチドが登場して

いるようです。


<<  楽天市場でイミダペプチドを調べる  >>


元来開発されたメーカーのものには

イミダペプチドの認証マークが付いているようですね。


イミダペプチドを含む分量や値段など様々です^^;・・


口コミだと効果がわかり始めるのは2週間くらいのようですし

まずは認証マーク付きの物をしっかり試すもよしですね。


自分は安物買いの銭失いタイプなんで(苦笑)なんとも

言えないんですが^^;・・。。





「歩くサメ」!?そんなのいるの?どう歩くの? [日記]

インドネシア東部の沖合で「歩くサメ」が見つかったそうです。

このサメはヒレを足のように使って海底を移動し、

茶色と白色でイヌザメの一種のようです。


餌となる小魚や甲殻類を探すのに夜な夜な海底を歩く。。。


ちなみに「イヌザメ」はこんな感じです↴↴↴

                           (by lucia104氏)


イヌザメは「ロングテール・カーペット・シャーク」といわれる。

成魚でも体長が約120センチにしかならず、温和なサメの一種

人を襲うことはまずないそうです。


成熟前の稚魚は黒と白の縞模様で成魚と異なることも特徴。


今回は茶色と白ですから、そういった点からイヌザメの仲間と

考えられているのでしょうか?


「サメが歩く」!?

という事に驚いたのですが、


実は最近の研究から

約4億年前に出現したといわれ、肺などの両生類的な特徴がある

「ハイギョ(肺魚)」という魚の一種であるアフリカハイギョはヒレで

歩行するという。


初期の陸生動物と関わりの深い種で歩行が確認されたのは初めてで

歩く能力は水中に起源がある可能性もあるとのこと。



そんな「歩く魚」が研究されているのだから、

「あるくサメ」が居てもおかしくないのかもしれませんね。


ヒレを使ってサメがエリマキトカゲ(古い^^;・・)のように

走っていたらそら恐ろしい光景ですねw。。。



あと、個人的にはこのイヌザメの動画で犬が泣いていて

イヌザメと犬の鳴き声が微妙にマッチしたのか、させたのか

が気になる所です。。。

どうでもいい所でしょうが^^;・・。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

これから旬になる「イチジク」の気になる効能は。宴会シーズンにもおすすめ!? [日記]

これから旬になる「イチジク」ですが、

秋の果物といえば、梨やぶどうといったものにおされがち?!

2013y08m30d_185259031.jpg



イチジクの収穫期は年に2回、その内でも旬とされるのが

8月から10月にかけてで、秋果の方が美味しいと言われます。



生で食べるならば、1~3時間冷凍庫で冷やすか、

コンポートなどにしても美味しい。


<(いちじく)コンポートとは>

    いちじくを赤ワインと砂糖・バニラで煮たデザート
    程よい甘さとその食感を楽しめる
    バニラアイスを添えても美味しくいただけます。



イチジクの歴史は古く


原産地に近いメソポタミアでは6,000年以上前から

栽培されていた。甘味源として重要で、地中海や古代ローマ

では最も一般的なフルーツであった。


日本には江戸時代の初期ににペルシャ⇒中国⇒長崎

(シルクロードっていうやつですね^^)伝来し、

当初は薬樹であったが、手軽に栽培できることから

日本で広まっていった。



「無花果」という字は、


花を咲かせないで実をつけるように見えること

に由来する漢語で、日本語の訓読みで「イチジク」と呼ばれる。


古来から愛用され、日本には薬樹として渡来したイチジクは

「ビタミン類」「カルシウム」「鉄分」「食物繊維」などが豊富

民間医療薬としても知られる健康食品で、

不老長寿の果実といわれるほど実も葉も効能が高い



<その効能として>


  ・ヒトの体の生理作用にきわめて重要な働きをするミネラルを
   少量ずつバランスよく含むのがイチジク。
   その為に味も独特なものになっている。

  ・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の食物繊維が
   含まれることによって
   「血中コレステロール値を下げる」「大腸がんの予防作用」
   「胃腸病」「血液をきれいにする」「美容」
    などへの効能があるとされる

  ・ポリフェノールを多く含み体内の活性酸素を除去し
   アンチエイジンなどにも効果がある

  ・カルシウムの量もフルーツの中では多く、消化酵素・食物繊維の
   効果で胃腸に効果を発揮することにより、
   「夏バテ」「二日酔い」にも効果がある

などがあります。


夏に疲れた胃をサポートしてくれて、

胃にやさしい夏の終わり向けのフルーツです。

まさに旬の時期に一番の効能を発揮してくれますね^^。



二日酔いの手助けもしてくれるということは初めて知りました。


ただ、宴会シーズンは年末年始や歓迎会のシーズンですから

ちょっとイチジクの時期とはずれてしまっている気はしますが、


生で食べたり・コンポートなどのデザートの他に

「ドライフルーツ」という選択肢もあるかな?と思いました。


<ドライフルーツの特徴>


   ・水分がとれている為、少量でも高い栄養価が採れる

   ・ミネラル・食物繊維・抗酸化物質などが豊富

   ・手軽で保存性がある

その反面

   ・凝縮されている為、カロリーが高めで
    食べ過ぎには注意が必要

   ・ビタミンは生で食べるのにはかなわない

といった事があるようです。


ただし、この事を知っていれば

バランスよくドライフルーツを

効果的に使うことができるのではないでしょうか?


<<  楽天市場でいちじくのドライフルーツをチェック  >>


こう見ると・・・・

ちょっとお高い気はしましたが。。そうなると、

普段ずっと使うというよりも、胃が疲れたなと感じたり

宴会続きの時期に入った時などの

補助的なサポートとして、サプリのような感覚で持って

おいてもいいかな?って感じです!?


手軽に食べれてしまう分、カロリーや糖分に関しては

注意が必要でしょうけどね^^;・・。


今更なんですけど、、あのつぶつぶ感好きじゃないんです

実は、、、、^^;・・。。。



ドライフルーツになるとそういう面もカバーされますし

今年はこれから試してみたい^^。


胃腸は体に入ってくるものを処理する基礎ですもんね^^。



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。