SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

カテゴリー:豆知識

クリスマスローズの種類はたくさん!?花言葉は? [豆知識]

クリスマスに花といえば、、

クリスマスローズが思い浮かびます。



24日頃に咲くものもあれば、
2月頃に咲くものもある。。

クリスマス周辺で咲くから
クリスマスローズと思っていましたが、

どうもクリスマスローズにも
多くの種類があるらしいのです^^;・・。








<スポンサードリンク>







medium_5223161500.jpg



<クリスマスローズとは?>




ドイツやイギリスではクリスマスを祝う花として
知られています。



クリスマスローズは「冬の貴婦人」とも呼ばれ、

冬の花の少ない時期に咲く花としても
知られています。




昔話として、

むかし、イエス・キリストが生まれしクリスマスの夜

聖なる夜を祝い贈るものがないと悲しんでいた
1人の少女がいました。


そんな少女が雪積もる地に触れると
天使がプレゼントしたかのように、、

そこにとってもきれいな白い花が咲いた。

そんな花を贈り物として捧げたとか。





「冬の貴婦人」といい、昔話といい、


クリスマスローズはなんとも不思議な印象
持たせる花のようですね^^。




このように本来ならばクリスマスに咲く花で、

「ヘレボルス・ニゲル」というものを指して
「クリスマスローズ」と呼ぶのですが、



ヘレボルスという植物の総称を持つもの達を
「クリスマスローズ」として扱っている。



このために

クリスマスに咲く「ヘレボルス・ニゲル」も

2月位に咲く他のヘレボルスも両方

日本ではクリスマスローズとよばれるのです。






<クリスマスローズの種類>




クリスマスローズは交配が簡単な為、
いろいろな種類が存在します。



それがオリジナルな美しいものが
できたりしますので、

多くの人にも人気があります!



しかし、

元をたどると、約20種類に分けることができます。



その分け方としては、

葉っぱや花の咲き方で
「有茎種」と「無茎種」、「中間種」に分かれます。




その中で、

中間種の「ヘレボルス・ニゲル」が
「クリスマスローズ」と呼ばれているという訳です。




<< 売っているクリスマスローズもこんなに種類が‥ >>



<クリスマスローズの花言葉>




昔話のストーリーからすると

なんだかあったかくて、ほのぼのした花言葉
ような気がするのですが・・・・




クリスマスローズの花言葉

「追憶、中傷、慰め、スキャンダル・・・。」




クリスマスのイメージやストーリーと
かけ離れている気がします^^;・・。。



”冬に咲く”ということがやけにフォーカスされて
いるような気がするのはじぶんだけでしょうか?




それにしても、

「冬の貴婦人」が「中傷、追憶、スキャンダル」

なんとも微妙w・・・。



medium_8744446476.jpg

ちなみに、

他の「レンテンローズ」という種類の花言葉

「固い友情、慰めて、追憶、丈夫・・」


少し軽くなくなった気もしますねw。。



系統は一緒ですが^^;・・w。。



medium_3497878778.jpg

クリスマスのほのぼのとした食卓に

”ターキーとケーキとロウソクとクリスマスローズ”

というTheクリスマス的な状況でも、

クリスマスローズの花言葉は思い出さなくていいかと^^。



冬に力強い咲いてくれるだけでも素敵!

ということにしておきましょう!?^^!



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マコモダケのレシピは?食べ方は? [豆知識]

ほどよい食感で柔らかい筍のような食材

「マコモダケ」



よく中華料理に使われるのはしっていましたが、

なかなかスーパーは見かけないですよね・・





⇑⇑⇑こんな物をみたことありますでしょうか?


それもそのはずで、マコモダケは日本では
あまりメジャーな野菜ではないんですよ!
(そうそうマコモダケは野菜に分類されるんですよ~)



だいたい9月中頃から11月の間の1ヶ月くらいが
マコモダケの旬です。

特においしくいただくには
9月の下旬から10月の中旬位のようです。

ただ、産地や気候もあるので一概にはいえませんけれど。




<マコモダケとは?>



イネ科マコモ属の植物

マコモダケとはマコモの茎の根っこが
肥大した部分のことをいいます。



別名は「ハナガツミ」

日本では河や湖などの水辺にはえています。



ちなみに、東アジアや東南アジアでも
広く分布している植物。

その為よく中華料理に使われるんですね^^。




膨らんだ茎の根っこを食べるのですが、
これはマコモ自体の発育ではありません



黒穂菌(クロボキン)と呼ばれる菌の寄生の
影響で膨らんで太くなるのです。



黒穂菌に感染したマコモの根っこが
夏を過ぎると膨らみ、

その部分を「マコモダケ」と読んで、
その触感などから好んで食されるというわけです。



収穫時期が遅れてしまうと、黒穂菌が増え
黒い斑点が増えてしまいます

そうすると、見た目もイヤな感じになり^^;・・
当然味も落ちてしまいます。




ちなみに、この黒穂菌は熟成すると真っ黒になるので、
お歯黒や眉墨、顔料にも使われていたそうです。

顔などに塗ってしまうくらいですから、
黒穂菌はそう悪い菌ではなさそうですね^^。




<マコモダケレシピと食べ方のポイント!>



マコモダケはなんといっても
「癖がほぼなく、柔らかい筍のような触感と
そのかすかな甘味が特徴」



これを活かすように調理すること
一番のポイント!



①素焼きで楽しむ!

さっと素焼きにしたマコモダケに
塩・醤油・味噌といったものを付けて
シンプルにいただく!

オリーブオイルなどで食べるのも
とても相性がよいようですよ^^。

焼き方は炭火・グリル・オリーブなんでもOKです。




②天ぷらにする

マコモダケは油との相性もよいので、
天ぷらにもおすすめです!

新芽の筍のような感じでしょう。
フライにしてもOKですよ^^。




③炒めもの各種に!

マコモダケを食べやすい大きさに切って、
炒めものに!

なんでもござれです^^。



中華料理でよく使われるのですから、
その相性は言うまでもないかもしれません。



肉に混ぜてみたりすると、
食感がアクセントになるのでそれもおすすめです。





④味噌汁の具など

薄くスライスしたり細く切ることでその触感を楽しむ。

味噌汁・すまし汁などに入れるのも
癖の無いマコモダケはおすすめです。




などなど

アイデアでいろいろな料理に使えそうですね!



食べ方のポイント

「食感」

「他の味を邪魔しない癖のなさ」

これを活かすようにいろいろと試してみるのも
きっと楽しいのと思いますよ!




とっても便利そうな「マコモダケ」ですが、

まだあまり流通していない流通していないのは
ちょっと残念ですね^^;・・。。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

柿の渋抜き方法は!?ポイントはここ! [豆知識]

スーパー等で買ってきた「柿」
よっぽどでなければ渋抜きされて甘いでしょうが、

いただきものや、庭で出来たものは
渋抜きをしないと大変な事に!?



あの体験をした事がある方は分かると思いますが、
「これは食べ物なの?」

というレベルですよね^^;・・。。

あえて体験したい人はよいですが、
おすすめはしませんw。


柿の渋抜き方法はポイントさえおさえれば簡単!

しっかり渋抜きをしましょう^^


43d8a531df0be3934ad920c64cff30bd_s.jpg


<何故渋いの!?なんとかならないの?>



そもそも、何で柿は渋いのでしょうか?



正確なにいうと、
熟すと甘くなり渋抜きをひつようとしない
「甘柿」というのもあります。

しかし、これは渋柿の突然変異種で、
甘柿の品種とわかっていない限りは
渋抜きをした方が良いでしょう。


「渋さ」原因は「タンニン」という物質にあります。

タンニンが舌や口の粘膜のタンパク質と結びつき、
変性がおこることによって、

強烈な渋み、もしくは痛いという触覚すらうけます。


タンニンにより渋みを感じるためには、
タンニンが水(唾液)の高く溶ける、
水溶性という性質が必要となります。



つまりはタンニンが水に溶けずに(不溶性)
タンパク質と結びつかず、刺激がなくなれば
渋みは発生しません


この水に溶ける水溶性の性質を
不溶性の性質に変えてしまおう!

というのが「柿の渋抜き」になる訳です。


58bd7f5994ee9df910fb4b3191712ae8_s.jpg


◯柿の渋抜き方法



・炭酸ガスやドライアイスを使う方法
・一定温度で一日漬けて置く方法
など


渋抜き方法はいくつかありますが、
ここでは一般的とされる
焼酎などでの方法をあげたいと思います。



①35%程度の焼酎を柿のヘタの部分につける
(器などを使いヘタに2~3回ほど)


②皮に付いた焼酎をそっと拭き取る。


③ビニール袋にヘタのを上に向け、
重ならないように入れて密封する。


④日が直接当たらないように注意ながら、
1週間から2週間室温でおく。



この方法はちょっと時間はかかりますが、
手間はかからないので簡単です^^!



ポイント

ビニールに入れる際に
吸湿性のよいものを入れると
皮が黒くならずにすみます!


そして、35%程度の強いアルコールがよいです!


日本酒、ビール、ワイン等ですると
渋が少し残ります。

焼酎・ブランデ-・ウイスキーなどがよいです。



そして、使うお酒によって違う風味になりますので、
いろいろ試してみるのもおすすめです^^!


797fdaf9a682c8b378a4a8f6b10aef63_s.jpg



<アルコールで渋抜きが出来る理由>



渋みはタンニンの水溶性を不水溶性にすることが、
渋抜きの理由といいましたが、

どうして性質が変化するのでしょうか?



アルコールが細胞内にある酵素によって、
アセトアルデヒドという物質に変化され、

アセトアルデヒドがタンニンの間に
入り込んでいまうことによって、
水に溶けなくなります


水に溶けてしまったが為に
舌に感知されてしまいましたが、

溶けてないから今度は平気ということです。



渋抜きで渋がなくなったように思いますが、
実はタンニン自体は存在している。。

なんだか面白いですね~~^^。



ここからは完全に余談になりますが、

甘くなった柿もタンニンは存在していて、

あるきっかけで水溶性に戻ってしまいます!



それは「加熱」することです。


579a8e2de6e79ad0c429169bcc1f3704_s.jpg

うっかり知らずに加熱して、
渋みが戻って食べられないなんてことが
あり得るのです。


様子をみながら熱を加えるようにすることと、

タンパク質を持つ、肉・魚・乳製品などと一緒に
加熱して、先にタンパク質とタンニンを

結びつけておく。という方法もあります。




そこまでして渋柿を食べなくてもいいんじゃなか?

とも思いますが、

日本人がよく食べると言われる果物の中で、
柿に含まれるビタミンCはトップクラスなのです^^。



ビタミンCといえば、、風邪予防などに良い物質です。

秋の季節変化で体調不良になりやすい、

そんな時期に実るビタミンC豊富な果物。

必要とされる果物ですね。



ちなみに、

じぶんはジュクジュク柔らかい時に食べる派ですが、

どんな柿があなたは好きですか?


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サイリウムヌードル(特定保健用食品)のサイリウムとはいったい? [豆知識]

「特保」

この言葉の商品やけに増えてませんか?


お茶などからはじまり、
コーヒーもでたし、、

今度はインスタントラーメンも!

「サイリウムヌードル」という

特定保健用食品まで登場。


実は・・・

サイリウムヌードルはずーっと前から
特保の商品として、あったらしいですね^^;・・



そんなヌードルの背景や

そもそも「サイリウム」ってなに!?w・・

とおもったので調べる事にしました。


5e2502d866daa7618144cc97c191779c_s.jpg



<サイリウムとは?>



プランタゴ・オオバコの種子の皮殻を粉末にして、
精製した食物繊維のこと


その多くはインドオオバコの種子から作られる。

主にヨーロッパ地中海方面やインド、アメリカで栽培。



◯日本のオオバコとインドオオバコの違い


オオバコは世界に多くの種類があることが
分かっています。


日本での一般的なオオバコは
高さ約15cmで葉が地面に対して広がっていき、
茎の本数が少ない、などの特徴があります。



一方、インドオオバコは高さ約30~40cmまで
成長し、葉・茎ともに地上に向かって育ちます。
そして、茎も太く、種子も多いです。


このような違いからサイリウムに使われることが
多いのが、インドオオバコとなったようです。


2f84f8e5cd13320ead52e832dcd432a4_s.jpg



<サイリウムの食物繊維>



食物繊維は2種類ある事をご存知でしょうか?



①水溶性の食物繊維

昆布やこんにゃく、海藻類に含まれる。
体内でゲル状になり、食べたものの移動を
スムーズにする働きがある。



②不溶性の食物繊維

ごぼうやふすま、豆や野菜、穀物などに含まれる。
水に溶けず、水分を吸収することによって、
膨らむもの。


同じ食物繊維でもこのように性質が違います。



サイリウムの成分約90%は食物繊維で、
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の

両方の特徴をもっており、その割合は

「1対4」です。


この特徴により、サイリウム粉末を水に溶かすと
だいたい30倍に膨らむのですが、

膨張性と保湿性をもち、しかもそれが
粘り気のあるゲル状なのです。


2013y10m22d_234645437.jpg




<サイリウムの健康への効果>



一日の食物繊維の目標摂取量はどれくらいでしょうか?



一日に「20g~30g」と言われています。


この分量は

・納豆1パックで食物繊維がだいたい3.4g
・ひじき、切り干し大根の煮物一食でだいたい4.0g
その他キノコやこんにゃくなどにも含まれますが、、

一日20gの目標を摂取できているでしょうか?



ほとんどの人には難しそうですよね^^;・・・

そもそも、上記にあげた納豆や煮物を毎日摂るのですら
難しいように思えます。。


普段の食事から「食物繊維」を意識することが重要です!

そこで健康とはあまり結びつかない!?カップヌードルでも

「サイリウムヌードル」を食べるなどの
意識がよいかもしれませんね^^。



2013y10m22d_235123468.jpg



「サイリウム」はインドでは
「便秘の時の治療薬」として、

利尿・消炎などの民間治療薬として使われます


吸水作用・膨張作用・整腸作用
血糖値抑制作用・血中脂質調整作用など

多くの効果があるといわれます



そして、国内ではサイリウム由来の食物繊維成分を
関与成分として、特定保健用食品が許可されています。


特定保健用食品と許可されるいくつかの成分の
一つが「サイリウム」という訳です。


そんなサイリウムを使っている
現在時点で唯一のカップ麺
「サイリウムヌードル」です!



てっきり最近の特保ブームにのって出来た商品だと
思っていたのですが、、、、

サイリウムヌードルは特保ブームのずっと前から
商品として存在していたのです!

知ってました!?




<サイリウムヌード>



サイリウムヌードルの歴史は結構古く
1997年にさかのぼります。


1997年にはチキンタンメン味・ミネストローネ味などが
登場していました。


そして、驚くことに
1997年に特定保健用食品の許可を取得しています!

特保ブームの「特」すらなかった時にすでに
特保食品だったのです^^。



その後2000年に醤油味、
2008年にシーフード味が発売。

そして、2011年に販売中止・・・w・・

何やら工場の関係上の休止のようですけれど。。



2013y10m22d_235329468.jpg



そして、特保ブームにのって!?

2013年に三種類のサイリウムヌードルが発売!

という訳です^^!



サイリウムが麺に練りこまれており、
一食当たりなんと!

6.6g~6.8gの食物繊維が含まれ、
一日の摂取目標の3分の1が採れてしまうのです。

もちろんお腹の調子を整える作用もあります。


一食当たりのカロリーも約160kcalと低く、

塩分もカップルヌードルより30~40%カットされています。



ちょっと小腹が減った時や
お弁当+αにも。

ダイエット時だって、
カップル麺だから。。。。と

我慢し過ぎて、我慢が逆に体に悪い
なんてことから少しでも開放されるかもしれませんね。




ブームにのってのサイリウムヌードルではなく、
「美健賢食」の企業理念にもとづいて、

健康を軸としてすでに開発発売されていた事に
大きく驚きましたが、

今回のブームに乗り遅れじと
パッケージの前面にお~~きく。

特定保健用食品マークがある事が
ちょっと笑えてしまったのは

その歴史をしってしまったからでしょうか?

そして、しっかり特保価格の190円です^^。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

くる病はビタミンDの欠乏に要注意! [豆知識]

昔は冬場にくる病が多数発生したことがありますが、

1970年代以降はほとんどなくなり、

珍しい病気だった「くる病」



しかし、最近そんな「くる病」増える傾向にある。。。


その鍵を握る、「ビタミンD」の欠乏

何故そうなるのか?
どんなものを摂ればいいのか?

ちょっと考えてみることにしましょう・・・。




0-73.jpg



<くる病とは?>



成長過程の子供に起こる
「骨軟化症」のことを「くる病」という。



主な症状としては・・・

O脚、X脚、鳩胸、くる病性の低身長など

早いと1歳くらいからO脚が現れたりします。


その症状は
大人になっても残ってしまいます



精神症状として不機嫌だったり、
手足の関節のまわりが腫れたりします。

こういった事に普段から注意して、
接してあげる必要がありそうですね^^。




<くる病の原因>



①栄養不足

特に、カルシウム、ビタミンD、リン



②日光不足

紫外線によるビタミンDの生成が少ない。



③遺伝

腎臓などに障害があり、活性型ビタミンD
というものが不足する。



そもそも骨の軟化ですから、
カルシウムが不足することは
なんとなく納得できると思います。


+αとして、何故ビタミンDとリンなのでしょうか?



●リンは骨を構成するのに必要な、
ハイドロキシアパタイトを構成するから。


ビタミンD
腎臓・肝臓で活性型ビタミンDとなり、
カルシウムを吸収して、骨の形成を助け

又、吸収や排泄を調節し、
骨からカルシウムを取り出し運搬する。

といった、カルシウムのコントロールを
してくれます。



つまり、カルシウムがいくらあろうが、
ビタミンDが少なければ

とても吸収効率が悪く、場合によっては
ただ排泄されてしまったりする訳です。



その為に、リンと並んでビタミンDは
くる病対策超重要要素の一つなのです!



030.jpg


<ビタミンDはどうすれば?>



①ビタミンDは「ビタミン」とついていますから、
当然ビタミンの一つなのですが、

そもそもビタミンは人体では作れない栄養素
の集まりです。

しかし、このビタミンD、
ヒトも体内で作ることができます!



紫外線の力をかり、皮膚で作られます。

つまり・・・・

「お天道さんの日に当たれ」ということです。




正確な所は分かっていませんが、

一般的には
晴れた日に顔や両手を15分間直射日光
当てるだけで合成されます。

これくらいでは皮膚がんなどの心配もない
とされています。安心してください!




②食品から摂取する。

特に多いとされているのは
サケ・さんまなどのと、
しめじなどのキノコ類と卵です。

サケやさんまの一切れで一日に
必要なビタミンDが摂取できます!



魚はカルシウムもとれるので
意識的に食卓に並べられるといいですね~^^。



ちなみに、

●カルシウムが多く含まれる食品・・・
牛乳、豆腐などの大豆製品、魚類など


●リンが多く含まれる食品・・・
魚類、牛乳・乳製品、大豆、肉類など


ビタミンDの食品と並べて要チェックですね!



そして自然の日光を浴びること!



2013y10m19d_191311180.jpg




<何故くる病は増えてきた?>



先に書いたように1970年代以前は栄養不足から
多かったくる病で、

それ以降は減少していたはずです、
なのに何故また増えているのでしょうか?



そこでキー・ポイントとなるのが、

「牛乳・卵」「日光・紫外線」です。



さて何でしょう?


皮膚・アレルギーといった問題です。

つまり、皮膚疾患などが増加したことにより、
「悪」とされ避けられるようになってきた。

魚離れも進んでいますからなおさらですね^^;・・。



個人的には「抗菌加工」がたどった道と
イメージがダブってしまいますが^^;・・・



2013y10m19d_191438305.jpg


さて、それは仕方がないこととしても、

「普段から日光浴や食事に気をつけること。」

大切な事のひとつです。




くる病「血液検査」「X線検査」などでわかります。


ですから、

子供の状態で、

・精神症状、不機嫌が現われたり
・手足の関節のまわりが腫れたり
・けいれんをおこしたり
・下痢をおこしたり

こういった変化を普段から気にする

何かあったら早めに検査する



「当たり前の事を当たり前にする。」


当たり前かもしれませんが、、、


そして、焦らずに^^。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

シュウメイギク・秋明菊の花言葉 [豆知識]

秋のガーデニングで活躍中の

「シュウメイギク(秋明菊)」


手前側に小さなホスタを植え、
その奥にはシュウメイギクとアルンクス、

配置を考えるだけで楽しいものですね^^。



<シュウメイギク(秋明菊)>


2013y10m16d_211343687.jpg
(by mick)

キンポウゲ科の植物で、

名に「菊」とはつくものの
あのキクの仲間ではありません

アネモネの仲間になります。



多年草の植物で、
宿根草であるシュウメイギク

何年にも渡って、
その姿を楽しませてくれます




ちなみに、宿根草とは・・・

生育に適さない時期には
地上部分が枯れてしまいますが、

また発芽し、再び育成をする植物のことです。




園芸用として親しまれている為でしょうか?

花の色は赤紫色なのですが、
いろいろな交配がされたために、

弁数が少なかったり、
花弁が白色の品種など様々です。

そして、近年では名称の混乱があるほどです。


2013y10m16d_210448250.jpg


<これは花びらじゃない!?>



どう見ても花びらにみえてしまいますが、、

実は「花弁」ではありません^^;。



萼(ガク)と呼ばれ、
花の最も外側にあるもので、

葉の変化したものなのです^^。



内花被が「花弁」と呼ばれ、

外花被は「ガク片」と言われます。



一見シュウメイギクの花弁のように
みえてしまいますが、、

外花被のガク片が花のように見えています。




同じようなものとして、

「あじさい」も外花被が花弁のようになる
植物として、有名です。

一般的には「ガク」と呼ばれてしまいます^^;・・。。




見た目には分からないですし、
綺麗なので個人的にはどっちでもいいか!?

なんて思ってしまいますけれどw・・・


2013y10m16d_211530812.jpg
                 (by usagi)          



<シュウメイギクの花言葉>


元々は中国の花であったようですが、

日本では園芸が大きく発展した江戸時代には、

「花壇網目(1681年)」という書物に

すでに秋明菊として記載されています。



江戸時代から園芸用としてなんて、
かなり古くから親しまれている花なんですね!

(ちなみに、園芸が日本で発達し始めたのは、
江戸時代からです。)



親しみのあるシュウメイギクですが、

その姿からか、、
秋という季節のせいなのか、、


<シュウメイギクの花言葉>

「忍耐」
「薄れゆく愛情」
「あせていく愛」

なんとも、もの寂しい言葉達ですね。。




燃えるような夏の愛が終わり。

秋~冬へと気温が冷えるかのように、
愛も冷えていくのか!?

その寒さへの忍耐の準備なのか!?

よく分かりませんが、

なんともな花言葉ですね^^;・・。



いい花言葉ばかりがある訳はないから、

いった花もないとはいけないのでしょう。



2013y10m16d_225559625.jpg


<余談ですが・・>



「寂しい恋」花言葉集


○「真実の愛、真実の恋、私を忘れないで」
  勿忘草(ワスレナグサ)


○「はかない恋」
  朝顔(アサガオ)

2013y10m16d_230157562.jpg


○「はかない恋、薄れゆく希望」
  アネモネ

2013y10m16d_230008171.jpg


○「しばしの別れ、また会う日まで」
  ミヤコワスレ


これ以上は止めておきましょう。。。

なんだか本当に寂しくなってきたw・・・



曲が頭に流れて来ました!

「きっと君はこない、
一人きりのクリスマスイブ。
さいれんな~い、うぉぉっ~、ホーリーな~い」

。。。。

ちょっと気は早いですが、、

寂しさはこんな感じです^^;・・。。

さて、

どうやってこのテンションを上げたものやら、、w。。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

セイタカアワダチソウは花粉アレルギーの原因!?ブタクサの影響ですよ! [豆知識]

花粉症春のスギなどだけ!

なんて思っていませんか?

残念ながら、秋にもアレルギーがある人には
花粉症が起こってしまうことがあるのです。



その原因の一つとされているのは


2013y10m15d_215942218.jpg
                 (by フォトココ


2013y10m15d_220731671.jpg


①と②どちらでしょう!?



①が「セイタカアワダチソウ」

②が「ブタクサ」



秋に花粉症になる原因は。。

②のブタクサだけです!



ですが、正しい知識が広まらなかった為、

①のセイタカアワダチソウも同じように
思う人も多く、煙たがられる草でした。




<セイタカアワダチソウとは?>


セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

キク科の多年草で、代萩とも呼ばれる



その由来としは、

◯切り花用に観賞植物として導入された。

◯東京オリンピックなどで輸入された建築木材に、
種が付いていたとも言われる。

蜂の蜜をとる目的で輸入されたとも言われる。

◯アメリカではかなり人気のようで、アラバマや
ケンタッキーなどで州花とされています。

◯英語名はゴールデン・ロッドと言われ、
 「金色の鞭」という意味である。


花粉の「か」の字もでてきません^^。



023667.jpg


それもそのはずで、

セイタカアワダチソウは虫媒花です。
虫を媒体にして、受粉をする。)


完全にアレルギーの影響がないとは
言い切れないようですが、


スギなどと違って風によって花粉を飛ばす
という訳はないのです。


ここが大きな違いですね^^。




<セイタカアワダチソウ≠花粉症>


写真の用に群生していれば
そう思われても仕方がないかもしれません。。

そして、

ブタクサと勘違いされていれば、
その多さに驚き、「切ろう!」となることも
分かる気がしますよね。。

花粉が舞いまくっているんですからねぇ、、w。。


007367.jpg


実は、増えてしまうのにも原因があって、

「アレロパシー作用」

というものを持っているからです。

(アレロパシー作用・・・根などの部分から
ある天然化学成分をだし、ほかの植物の
種子の発芽を抑制する作用。)


しかし、自分自身が増えるだけではなく、

ある程度セイタカアワダチソウだけになると
自然と自分自身の種子の抑制も行い

自然その数が減っていくそうです。


なんともよく出来ていると思いませんか?




◯セイタカアワダチソウには


・薬毒や公害を出す力
・アトピー
・喘息
・胃腸病
など
良いと注目されている面もあります。


これに関しては科学的な証明はないようで、
正確な所は分かっていませんが^^;・・・。



このように

セイタカアワダチソウは花粉症とは
ほぼ無縁と考えてもいいようです^^。


048081.jpg



<ブタクサのアレルギー>



厄介なのはこちらの「ブタクサ」です。


明治初期に北米から渡来した帰化植物といわれ、


日本で花粉症といえば「スギ」ですが、
北米で花粉症といえば「ブタクサ」です!



アメリカの人口の5~15%
ブタクサ花粉症とも言われている位なんです!


ブタクサは風媒体の草ですし、
スギなどの花粉より小さいという
厄介な面も持っています。


その為、気管支にも入りやすく、
喘息草とも・・・

なんとも困ったものですね^^;・・。




花粉のピークはその年で違いますが、

◯全国的には8~9月がピーク
◯九州では9~10月
◯東北では8~10月

が花粉の時期になりますので、
注意が必要です!




このように見てくると、、

「セイタカアワダチソウ」「ブタクサ」

全く違う性質のようですね。



ある報道からそのような誤解を受けることと
なってしまったようですが・・・
今だに勘違いされている人も多いようです。


個人的には花粉症なので、

「セイタカアワダチソウだ~!」と近づいて、

「ブタクサだった!!」となると嫌なので

近づく事はないと思いますがw・



草としても全く似ていないと思います、、、

気のせいでしょうか?


ニトログリセリンの狭心症への作用とは? [豆知識]

「ニトログリセリン」と聞いて、

どんな事を思い浮かべますか!?



じぶんとしては
爆弾・すぐ爆発・取り扱い危険。。など。


そんな危険なものがどのように
狭心症に効くんだろう?

爆発しちゃうんでしょ!?
危なくない!?

と変な空想が始まってしまいます^^;・・。。

2013y10m14d_001748828.jpg



ニトログリセリンの狭心症への作用
正しく訂正することにしました^^・!。




◯狭心症とは?



心臓発作の一つである、狭心発作が起こる。

心臓の筋肉である心筋が貧血状態になり、
それにより生じる。


<症状としては>


狭心痛と呼ばれる
締め付けられるような痛みが主症状。


他には動悸・不整脈・呼吸困難・頭痛・嘔吐など
の症状が見られる場合もある。

大体15分以内になくなるが、
そのまま放置すると、
心筋梗塞などで死に至る可能性もある



「う、、、」ってなって、

ほっておくと死んでしまう。。。

結構恐ろしいですよね^^;・・・・

2013y10m14d_002025468.jpg




◯ニトログリセリンとは?



爆薬の一種である有機化合物


加熱や摩擦で爆薬し、その衝撃感度が高く
小さな衝撃でも爆発しやすい性質がある。


(ここまでのニトログリセリンのイメージと
ピッタリ!です^^。。)



狭心症治療薬として使われる医薬品は

ニトロ基と呼ばれる硝酸系の薬品が主で、

たとえニトログリセリンを用いる場合でも
添加物を加えて、爆発しない加工がされている

つまり、

医療薬のニトロを集めても爆薬にならず、

医薬品が爆発事故をおこすことはない!


元は爆薬であっても、
爆発しない加工がされている。

これで納得です^^。


そもそも、
口に入れたら爆発とかってありえないですよねw。

それでは薬どころか兵器ですからね^^;・・

2013y10m14d_002219390.jpg



<ちなみに・・・>


・一般的には原液のままで扱われることはなく、
正しく扱えば爆発はしない


爆発のイメージがとても強いのは、

昔は取り扱い方法が決まっていなかったことと、
製造上の失敗があったからだそうです。


昔のイメージが今もまだ先行しているということですね。。



・医薬品のニトロは爆発しないとはいえ、
これらを加工することにより爆弾は製作できる

その為、敵対国への医薬品ニトロの輸出を
禁止している国もある。



医薬品から爆発成分を取り出して、
爆発させるなんて、、恐ろしい発想ですね。。。

2013y10m14d_002616156.jpg




◯何故ニトログリセリンが狭心症を治す!?



狭心症血管が縮み貧血状態になって、
症状をおこします。

逆に、ニトログリセリンには

血管の拡張作用があるから、
狭心症の薬になります。


まぁなんて単純な、、、
と思われるかもしれませんね。



その作用が発見された経緯も至って簡単です!


ニトログリセリン製造工場に勤務していた
ある従業員がいました。

彼は狭心症をわずらっていて、
自宅では発作がよく起こっていた。

ですが、勤務中の工場では発作が
起こらなかったのです!!


その理由がニトログリセリンにありました。


なんだか単純過ぎて「ほんと!?」
といった感じもしますけれど^^;・・・・


035335.jpg




◯ニトログリセリンと薬の作用


・ニトログリセリン錠
・ニトロペン錠
・ニトロール錠
・ニトロールスプレー
(ニトログリセリン錠とニトロペン錠
は中身が同じ)

といったものが狭心症の発作を止める薬です。


これらは硝酸薬と総称で呼ばれます。



硝酸薬は冠状動脈というものを拡張させ、
冠状動脈は心筋に多くの酸素を送る血液を

送っているという役割があり、
心筋への血液の流れが良くなる


そのために狭心症の発作を解決します。



<薬の効き始める時間と効果0の続く時間>


●ニトログリセリン錠、ニトロペン錠
舌下に含んで1分ほどで効き始め、その効果は30分ほどです。

●ニトロール錠
舌下に含んで2~3分ほどで効き始めます。
(ただし、かみ砕いて使うと1~2分で効き始める。)
効果は60分ほどです。

●ニトロールスプレー
噴霧して1分ほどで効き始め、効果は60分ほどです。


その薬によって効きはじめの時間と
持続時間の違いがあるので、

事前に自分の薬の特徴をとらえておく必要はあります。


そして、効かない場合は一定時間を置いてから、
再度薬をとることもでききます


しかし、それでもあまり効果を示さない場合は
医療機関へ早めに行くべきです

034707.jpg


<薬の副作用>


めったに重い副作用になることはない
言われていますが、

薬により血管を拡張しているのですから、
以下のような症状がでる場合があります。

・頭痛
・めまい
・立ちくらみ
・過度の血圧低下
・吐き気
・嘔吐
・気を失う

などです。

一過性で1~2時間でなくなる
言われていますが、

「使用後は安静にしておくこと」



「初期症状には注意する」

などを気にする必要はあります。




武器にもなり、人の命の助けにもなる

「ニトログリセリン」

なんだ不思議な物質ですよね~~。

実際にみる機会はないでしょうけど^^;・・w。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

こんにゃくダイエットは効果的!?ポイントはどこ? [豆知識]

カロリーが低く、食物繊維も豊富なのは知っている。

だけれども、ずっとこんにゃくを食べるのはキツイ!?


安くてお手軽なのにもかかわらず、
続かないのはそういった理由なのでしょうか?


何故こんにゃくがダイエットがいいと言われているのか??


そのポイントさえおさえておけば、効果的にでき
無理に続ける必要がなくなるかもしれません。


2013y10m11d_214505343.jpg


<こんにゃくのパワー>



低カロリーであること。

②主成分のコンニャクマンナンによる、
吸収の抑制

③コンニャクマンナンが水溶性食物繊維のため、
食欲の制御と排出の促進


栄養価やカロリーはほとんど無いため、
食べる必要がない??と思ってしまいそうですが、
そうではありません。


唐辛子のカプサイシンなどは
「燃焼系」のダイエットであるのに対し、

こんにゃくは
「吸収抑制」と「排出促進」のダイエットであること。


このことを頭に置くことがポイントです!


<コンニャクマンナンとは?>



こんにゃくの96~97%は水分で、
主成分はコンニャクマンナン

コンニャクマンナンは
水溶性の食物繊維

水に溶けてねばねばドロドロの物質になり、
脂肪や糖分の吸収を抑えることによって
そのパワーを発揮します。


こういった点がダイエットに効果的と言われ、
注意されています。


<こんにゃくダイエットの方法>



一般的に言われる方法としては、

①食事の30分くらい前に、
こんにゃく(200g)と水(200ml)を食べる。

②主食やメインをご飯などをこんにゃくに置き換える。

③おやつをこんにゃくゼリーや飲料に置き換える。



こういった方法はカロリーのセーブや食物繊維により、
ダイエットをするというものです。


b102e4cf37732e88bcca02a22abf29bd_s.jpg




さて、ここからが本題です!


こんにゃくには水溶性食物繊維のパワーが無い

と言われたらどうしますか?



今までのダイエットの話が崩れてしまいそうですね^^;・・。

でもこれは事実です。


こんにゃくになってしまった時点で、

コンニャクマンナンの効果は期待出来ないのです。



こんにゃくの成分はコンニャクマンナンと水に
違いないのですが、

こんにゃくを作る際の「固める」という作業によって、

水溶性であった、コンニャクマンナンが
不水溶の食物繊維になってしまうのです。


「水に溶けな性質になってしまう」ということ。


つまりは吸収抑制の効果はこんにゃくには無い!


ですが、便通には効果があると分かっています。



どういうこと???


2013y10m11d_215719281.jpg


それは、、


こんにゃくは不溶性食物繊維を含むため、
消化がされずらい。

そして大腸にとどまって、便のかさを増す

そうすることによって、体の排出の合図が
早くなるということになります。


つまりは

無駄にこんにゃくは食べられるのではなく、

カロリーのセーブと排出促進で
ダイエットには効果はあるということです!


参考までにですが、、

◯こんにゃくダイエット食品として、

そのままコンニャクマンナンを飲むという
こういった製品もあります。


つまりは、

どのような観点でダイエットをしていきたいか?


これによって上手くこんにゃくを使えば、

毎日毎日こんにゃくばかりとはしなくても

その効果を上手くつかうことができると思います。



上手く自分とのバランスをとりながら続ける。

そんなこんにゃくとの付き合いかたはいかがでしょうか?

2013y10m11d_220023671.jpg


<P.S.>


個人的におすすめの食べ方が、

どーしてもお腹が減ってしょうがない時の

「 夜食 」です。


こんにゃくダイエットに、

こんにゃくラーメンはおすすめ!!

結構美味しいんです^^。


知り合いに紹介したのですが、
これで徐々に痩せているとのことです。

<<  こんにゃくラーメンいろいろ >>



個人な好みは「とんこつ」!

痩せる習慣がじぶんにないことが
わかってしまうかもしれません、、^^;・・。。


あ、こんにゃくダイエットは急には落ちません。

のんびり楽しみながらがいいと思います^^。









nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

はちみつ味噌のレシピ!はちみつと味噌の妙! [豆知識]

「はちみつ味噌」は文字通り

はちみつと味噌で作る万能調味料です!


そのレシピも至って簡単 ^^!

021131.jpg

<作り方>


準備する材料は

「はちみつ」「味噌」


そのままですねw・・・・


①味噌:はちみつ
 
 「 2 : 1 」を基本としてよく混ぜる。



②弱火にかけながら、焦げに注意しよく混ぜる。
 
  味噌のふちがちょっと沸騰してきたら完成!



③密閉容器などに入れて冷蔵保存。

煮沸消毒した容器で保存すれば、なおよしです^^。



使い方も万能と言われるだけあって様々!

・直接野菜などにつける

・肉などに漬けて、柔らかくする

・つけて焼く

・ゆずや大葉などを加え、
アレンジした調味料にする


などなど

アイデアしだいですね!!


不思議に思ったのが、、

なんで「はちみつ」と「味噌」を混ぜたの!?

ということ。


ごく当たり前にあるこの2つのものを

混ぜるって発想はなかなか無かったですよね。。。

0-01.jpg


<なんで出来たのはちみつ味噌>



かんたに言いますと。。。。


砂糖の変わりにはちみつを使うご家庭で、
 味噌にもはちみつを混ぜて使っていた。

 そして、作り置きしておくと、
 いろいろ使えてとっても便利だった!」

といった感じらしいです。


そして、とってもいいなと思ったことが、

「いろいろな使い方で味噌を使えること」。



日本の文化に溶け込んで味噌ですが、

普段どんな風に使いますか??



恐らく、

「味噌汁」とか「味噌田楽」とか。。

使う料理ってきまってませんか!?
033420.jpg

体にもいいとは分かってはいるものの、
なかなか使いづらい面もありました。

それが、
アイディアひとつでいろいろな用途に使える。

個人的には、これって凄いことだと思ったのですが、

どう思われますか?




はちみつが加わることによって、まろやかさと
甘さが加わることによって、

パンに塗って焼く人もいるそうですよ~~^^。

焼きおにぎりに塗っても味噌と同じように使えますし、

使える幅が広がったといってもいいと思います。



もちろん味だけじゃありません!!

健康や体にもいい食材が2つあわさっていますよね^^。




<はちみつと味噌の効果>



◯はちみつの効果・・・・

ビタミン類、カルシウム、鉄分などのミネラルや
アミノ酸、酵素などとても栄養価が高い

疲労回復や高血圧予防、便秘の改善、
美肌効果、喉の痛みの緩和など

多くの効能を持っています。



◯味噌の効能・・・・

良質のたんぱく質や発酵作用により、
各種の栄養成分が消化しやすい形になっており、

その成分は骨粗鬆や乳がんの予防、
美白・美肌の効果があるとされています。


この2つの力を一緒にとることが出来る訳です!


044949.jpg


ですが、注意点もあります。


「塩分」です!!


高血圧の方は特に気をつける必要がでてきます。


とはいえ、、、

食塩水よりも味噌の方が血圧を上げにくいことが、

研究より分かっていますし、

同じ塩分をとるにしても、味噌の方がおすすめですからね^^。



時間がある時にちょっと作っておけば、
健康にも時間短縮にもなる^^。


そんな万能調味料「はちみつ味噌」

今までなかったのが不思議なくらいですね!?




<関連記事>

時短には「ベース菜」もおすすめです⇒⇒http://bit.ly/1etP6vl
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。