SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

カテゴリー:知識

体感温度と湿度と温度の関係とは? [知識]

~~ 知っておく便利な体感温度 ~~




暖かいはずなのに、、

なんだか肌寒い。。。

とか


涼しいはずなのに、、

ジメジメして蒸し暑い。。。



普段からなんとなく分かっている「体感温度」

湿度や温度との関係を知って、

寒さや暑さの微調整をしましょう~^^







<スポンサードリンク>







<体感温度って??>



体感温度・・・



ヒトの肌が感じているだろう温度差を
数値にしたもの。



一番の大きな影響は”気温”です。


プラスして、

”湿度””風速”などの影響をうけます。




体感温度には計算方法が2つあり、

・湿度に着目したミスナールの式

・風速に着目したリンケの式

があります。




式はなんだか訳の分からない記号がいっぱいww。

~~の式とか計算方法を知りたい方は
調べて見てください。。


個人的には全く興味が無いのでw。。




大まかな体感温度を計算してくれる

こういったサイト↴↴↴で見ればいいかな!?と思います。



「Kei!san」


ちょっと
話しがそれますが、、

自分のスマホは気温と体感温度が表示される
ウィジェットがあるのですが、

気温0℃、体感温度-40℃とか表示されたことがあります。



まぁ、こういった計算式から出た数値なので、
完璧ではないのでしょうねw。。



それにしても、-40℃って^^、、、

体感したことがないので、逆に分かりませんでしたが^^;・・・



medium_4771132618.jpg


<温度と湿度のバランス>



日本は

夏は”高温多湿”

冬は”低温低湿”

であるとよく言われますね。




本来ならば

夏は”高温低湿”、冬は”低温高温”が快適




これは湿度が体感温度に影響している為。




◯夏の場合



気温28℃ 湿度80% 
 湿度が高く蒸し暑く不快

気温28℃ 湿度50% 
 湿度が下がった為、快適




◯冬の場合



気温25℃ 湿度25% 
 寒く感じ、冷える

気温25℃ 湿度55%
 寒いがなんとなく暖かく感じる


(本来は風速も影響しますが、
湿度比較の為、一定と考えてください。)



このように温度と湿度のバランス
”快適・不快が変わること”は体感していると思います。





こういった事を意識して、

夏は除湿してみたり。

冬は加湿を心がける。

こういったことでちょっとした体感温度が変わります





家の祖母は冬になると必ず石油ストーブを使います。

しかもファンなどなついていない、シンプルなやつです。




これの上にやかんをのっけてお湯を沸かしながら使います。

これって、よく考えると湿度を上げて体感温度を上げる
昔ながらの知恵なのかな?なんて思ったりします^^!


medium_6707655937.jpg

ちなみに、

こういった表もあります。

2013y11m29d_233018171.jpg
[出典] エンペックス 温度・湿度計 Q&A

年齢や学習環境などでいろいろな
温度や湿度の使いわけをするのも良さそうですね^^。





<湿度に関する注意点>



夏は高温多湿だから、湿度を下げるように。

冬は低温低湿だから、湿度を上げるように。



これを意識する事によって、

ちょっとでも体感温度は変わりますが、、

湿度に関して覚えておきたい事は

「湿度とウイルスなどの関係」




◯湿度が低く乾燥をしている



相対湿度が40%未満だと
口腔粘膜などが乾燥してくる。

その為、インフルエンザウイルスなどのウイルスの
生存率が上がり、感染しやすくなる




◯相対湿度40~70%



季節や状況にもよるが、適正とされる




◯湿度が高く相対湿度70%以上



カビの育成が早まる
更に高湿になると、ダニの発生にも適してしまう

汗が蒸散されないことからの不快感が高くなる。





こうみてみると、

温度と湿度を意識することは
体感温度による快適・不快はもちろん。

体にも大切であると言えそうですね。



ただ、

エアコンの普及であまりにも環境の変化が少ない為、

体がそういった変化に弱くなっているとも考えられています。



体感温度による湿度や温度の関係も大切ですし、

全体的なバランスも大切にするように意識することが

必要になっていくのでしょうね^^。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ASEAN(アセアン)の旗と日本のつながりは? [知識]

ASEAN(アセアン)といって思い浮かぶのは。。

東南アジアの国々が集まった機構というくらい。。



東南アジア諸国連合なので、
大きく間違ってはいないと思うけれど、、

なんとも知識不足でして^^;。。。




そんな中ちょっと気になったのが、

ASEAN(アセアン)の旗のデザインです。
2013y11m25d_232830562.jpg
似てませんか!?


ASEANを調べるとともに
日本とのつながりを調べてみることに^^。








<スポンサードリンク>







<ASEAN(アセアン)>



・東南アジア諸国連合



東南アジアの10カ国が加盟していて、

「経済、社会、政治、安全保障、文化」

に関する地域協力機構のこと。




◯加盟国



1967年8月8日

・インドネシア
・シンガポール
・タイ
・フィリピン
・マレーシア


の五カ国で結成




その後、

1984年にブルネイ
1995年にベトナム
1997年にミャンマー
1997年にラオス
1999年にカンボジア

が加盟し

全10カ国になる。



地域内の人口は6億人を越える、

EU(約5億人)、NAFTA(約4.5億人)
よりも多いということになります。

もちろんGDPはおよんでいませんが^^;。。



<ASEANと日本とつながり>



ASEANの旗をみると、、

日の丸に似ていませんか!?




どうも戦争のイメージがあってか、
アジアの国々に日本は嫌われている?

といった感覚を持っていたのですが、

それはアジアの特定の国からだけある。



そして、そういった悪いイメージばかりが報道され、

その為そういった感覚をもっていたのでは!?

ということを感じました。




これだけ情報が溢れているのですから、
勉強すればすぐ分かるのですが、

なかなか興味を持たないと深く調べようとは
思いませんよね?



ちょっと反省です^^;・・




さて、


日本はASEANが発足する前から
東南アジアの諸国とは親しくつきあっています。




ASEANが出来る前からODAとしても、
1960年代後半から東南アジアに多くの出資をしています。

そしてインフラ等の整備の貢献でも
初期ASEANに貢献しているようです。



東南アジアの地域が欧州の手から
離れていこうとしていた時に、

一緒に歩んできた日本の位置取りもあり、

ASEANの旗が日の丸に似ているということも
あるようです。




嫌いな国の形に似せるなんてことは
あまりしないと考えてもいいですよね!?




<ODA(政府開発援助)>



「お金」でしょ?

と思うかもしれませんね?



確かに多くの出資をしてサポートしてきた
かもしれません。

ですが、少しODAの意義についても
考えてみようと思います。




◯政府開発援助(ODA)とは




開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に
役立つために行う資金・技術提供による
公的資金を用いた協力のことです。


とあります。




国際社会への信頼を高めることによって、
平和と安定への役割を果たす。


資源・食料の依存度が日本は高い



つまり、国民の利益増進にも貢献しており、
国際社会の一員としても貢献できるということです。



このことは外交手段の一つとしても大きな力になり、
それが国益にも結び付く。

という面も持っています。



経済や財政の状況が厳しい昨今では、
その額も減っていますし、

世論調査でも

「ODAを積極的に進めるより
なるべく少なくするべき」


という状況で、

国民への共感は得られていないと言っていいようです。




確かに生活は段階と厳しくなりそうですし、
他の国々に出してる場合ではない。

という考えもわかります。


というか、自分もそういう意見でした^^;・・。




だだ、

AESANの旗と日本のつながりを調べて
少し「あれ!?」と思ったのも事実です。



・信頼
・外交
・国益は国民の利益
・一方通行な報道
・お金の流れの不透明さ


などのキーワードが頭を交錯したとともに



・日本人は相手が喜んでもらうことに関わると
大きな力を発揮する。


ことも考えると、

道筋がちょっと見えるような気がしました。



まぁ、どこにでも腹黒いお代官様がいるので
それはちょっと考えものだとは思いますが^^;・・。。



このASEANの旗と日の丸を比べて見て
どのように感じますか?



2013y11m26d_023104109.jpg

2013y11m26d_023129296.jpg

脂肪肝と脂肪肝炎って!?症状は?対策は? [知識]

「脂肪肝」といったら、、、

肝臓がフォアグラ状態!?

なんて笑っていられるような症状ではないです^^;。。




ガチョウや鴨は強制的に肥大させられますが、

ヒトはちょっと気をつけないと、

あっという間に勝手に肥大してしまう
そんな時代なんですから^^;。。。








<スポンサードリンク>







medium_3746393294 (1).jpg

<脂肪肝とは?>



肝臓に脂肪が蓄積されてしまっている状態。



脂肪肝になると、、

糖尿病・動脈硬化・脂肪肝炎になったりして、

最終的には肝硬変・肝臓がん・脳梗塞などの
確率が増えてしまう訳です。




◯脂肪肝の種類は?



大きく分けると、

①アルコール性脂肪肝

②非アルコール性脂肪肝

の2つ。




①はそのままで、、お酒の飲み過ぎ。。

②は肥満や糖尿病、薬が原因となります。




<脂肪肝炎>



脂肪肝がひどくなる

「脂肪肝炎」になります。




その行き着く先は・・・・

先ほども書いたように、

肝硬変・肝臓がん
糖尿病からの失明
脳梗塞・心筋梗塞

といった病気に至ってしまいます^^;。




アルコール性脂肪肝炎の場合
お酒飲み過ぎが原因ですから、

お酒に気をつければいい!

と分かりやすいです。




しかし

非アルコール性脂肪肝がひどくなったもの

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言われますが、

これはなかなか難しい。。




<非アルコール性脂肪肝炎>



これはアルコールを飲まない場合でも

脂肪肝⇒脂肪肝炎⇒肝硬変・肝臓がん

となってしまう可能があるのです!




その原因は

・不規則な生活

・極端なダイエット

・女性ホルモンの減少

・薬物性の肝障害

などが挙げられます。




NASHは生活習慣病の延長や
生活習慣の中に問題があるんです。

これってとても厄介な事です^^;。。。






◯沈黙の臓器



肝臓は「沈黙の臓器」と言われます。



つまり、

その症状があらわれません!

症状が出てしまってからでは遅いということ。


普段の不規則な生活、
暴飲暴食、
負担の多いダイエット、、など

様々なことをだまーって受け止めてくれている。

でも、こっそり脂肪肝になり、脂肪肝炎を起こし・・・




そんな状態にならないように
普段から対策をしておく事が大切ですね^^。




ちなみに、脂肪肝を調べるには

「肝生検」といって、
肝臓の一部を採取して検査をしなければなりません。




<対策は?>



アルコール性の脂肪肝にならないように、
また、アルコール性脂肪肝炎になってしまったら、、

「お酒に気をつける!」これのみ!?w。



非アルコール性脂肪肝の場合

生活習慣と密接に関係してきますから、
それに対する対策が一番重要になります。



例えば、

・極端なダイエットをしてリバウンドを
繰り返さないようにしたり

・食生活を気をつけることなどです。




◯食生活について



「まごはやさしい」を頭に置いておいてください^^!



「ま」・・・豆類
「ご」・・・ごま類
「わ」・・・わかめ・海藻類
「や」・・・野菜
「さ」・・・魚
「し」・・・しいたけ・きのこ類
「い」・・・いも類




糖尿病などの生活習慣病にも言えることなので、
和食を念頭に置くことが必要かもしれません。



後は、オメガ3脂肪酸も良く

青魚、えごま油、シソ油、フラックスオイル
などの食品もおすすめです。




ちょっと話が変わりますが、
自分はアニサキスアレルギーなので、
魚類にはちょっと注意しています。

その為、意識していることが、
えごま油やシソ油、フラックスオイルで
魚から摂取出来るオメガ3を補おうとしています。




なんだかありきたりの話になってしまいますが、

「適度な食事と適度な運動が大切です。」




かといって、暴飲暴食は誰にもあることで^^;。

肝臓は沈黙の臓器と知り、
大切にすることを意識しながらバランスをとること



これが一番大切かな~と思ったりします。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

霰粒腫の原因は!?その治療法は? [知識]

まぶたがゴロゴロしていたら、、、

それは「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」かもしれません。




まぶたが調子悪い時は

ものもらい(麦粒腫)かな??

なんて思う時も多でしょうが。。



”霰粒腫”や”ものもらい”っていったい
どんな原因で出来るのでしょうか?







<スポンサードリンク>






medium_3018419587.jpg

<霰粒腫の原因とは?>



霰粒腫は”めいぼ
と呼ばれることもあります。



まぶたにあるマイボーム腺という所の出口が
分泌物によって溜まってしまい、

慢性的な炎症が起こってしまうことによって、
肉芽種という塊が出来てしまうという眼の病気です。




霰粒腫は細菌感染は伴わず
無菌性の炎症になります。



原因の一つとしては
分泌物の排泄がうまくかない為、

まぶたの内側に袋状のカプセルとして
溜まってしまうということがあります。



疲れやストレス等で目をこすることが多くなると
できやすいようです。





◯マイボーム腺とは・・・



涙の成分として”水””粘液””脂”があり、
脂成分は涙液の表層にあります。



このことによって、
涙の蒸発防止や眼球運動の潤滑な動き
サポートされています。



脂成分が出されているのが、
まぶたの上下あるマイボーム腺になります。




◯ものもらいとは何が違う?



ものもらいはマイボーム腺やまつ毛の根本の
化膿を伴う急性の炎症なのですが、

主な原因として黄色ブドウ球菌の感染があげられます。



「細菌感染が伴う事」
霰粒腫との大きな違いになります。




ちなみに、

急性霰粒腫というものもあります。



普通の霰粒腫と同じく分泌物が溜まるのですが、
急性霰粒腫は細菌感染を伴う事が原因です。



その為、普通の霰粒腫の症状よりも
腫れ・赤み・痛みが強くなります





ものもらいと何が違うの?と思うかもしれません。。

実際の所、急性霰粒腫のなってしまうと
ものもらいとの区別はとても難しいようです^^;・・。


どちらにしてもまずは炎症を抑える!
という点眼や内服薬での治療が優先となるようです。




<霰粒腫の治療法>



霰粒腫の症状はまぶたの腫れ・異物感といったことですが、
ほとんどの例では痛み・赤みは伴わないようです。



大きな特徴はまぶたにコロコロした塊が出来ることです。



急性霰粒腫になったり、塊が大きくなったりすると
腫れや圧迫による痛みが問題となります。



小さい場合は感染を防ぐ目薬等で
自然治癒を待ったり、

大きくなると手術をするということになります。




◯手術に関しての治療法



「まぶたの内側から切る方法」
「外側から切る方法」があるようです。



”手術後の外見”を考えると
内側から切ったほうが良さそうですが、

内側からの場合完全に霰粒腫を取り除く
という事が多少難しいらしく、

取り残しによって、また手術をしなくてはいけない
という場合もあるようです。




現在は外側からの手術も皮膚のしわのラインに沿って
うまくされる事が多く、傷跡などの心配も少ないようです。



これにより完全に摘出できることで、
後々の再発も防げます。

なんども面倒な手術を受けなくていいことも
大きな利点かもしれません。

(手術自体はあまり痛くないようですが、
麻酔はやはり痛らしいです^^;・・)



内側からにせよ外側からにせよ
事前に医師と詳しく話しておくことは大切ですね^^!




ちなみに、

点眼での治療法はまぶたの患部に直接ずっと
薬がついている訳ではありません。



大きな効果はあまり期待はできないようですので、
炎症やひどくならないような防止と考えるとよいようです。





・霰粒腫はじぶんでもすぐに発見できる病気ですので、
早めに診察を受けること



・汚い手で目を擦らないようにする




などの基礎的は対応が大切になりそうですね!





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

セカンドオピニオンの意味とは?費用等は? [知識]

最近よく聞くようになった

「セカンドオピニオン」

いったいどんな意味で、どんな事を?

そして費用などはどれくらいかかるのでしょうか?



medium_6869336880.jpg

<セカンドオピニオンの意味とは?>



セカンドオピニオンとは・・・

単純に訳すと

セカンドは「第二」
オピニオンは「意見・見解」

「第二の見解・意見」



これは

現在の主治医ではない、
他の医師に意見を求めて聞く、

当事者以外の
専門的な知識・経験を持つ第三者に、

よりいい決断・判断をするためにする
意見・意見を求める行為のことです。



だから、第二の意見という訳ですね^^。




セカンドオピニオンは

自分が判断に迷った時
他の医師に意見を求めることですから、



「医師を変えること」
「気に入らないから他の施設に移ること」


ではありませんので注意が必要です。



そういった転医はドクターショッピングと言われ、
当然のことながらあまり良いことではありませんので、
気をつけ
ましょう^^;・・。。

(セカンドオピニオンの後に、結果・決断として
別の医師の治療を受ける為に医師を変えることは
あります。)



主治医とは良好な関係をもちながら
他の医師の意見を聞くことです^^!




<セカンドオピニオンの背景>



このシステムをさかのぼると、

1790年終わりのアメリカと言われています。



アメリカにおいて、
患者の基本的人権の保護の確立

医療の進歩により、
複数の治療法の選択肢ができたこと。



これらを知り、
複数の選択肢からある医師の考えが絶対ではなく、

他の方法を比較して納得した治療を受ける奨め
セカンドオピニオンの始まりのようです。




◯インフォームドコンセント



医師に全ておまかせという医療から

インフォームドコンセントということが広まったことも
その背景の一つと言えます。




インフォームドコンセントとは

「正しい情報を知った上での合意」


つまり、

医師からの説明や同意を受け止め

自分も治療の決定に関わるということ。




こういった時代背景でセカンドオピニオンが
行われるようになってきました。




<セカンドオピニオンの流れ>



①主治医にセカンドオピニオンをとりたい
意思を伝える。

紹介状や相談に必要な検査データをいただく

③対象の病院へ相談の申し込むをする

④相談結果を持ち帰り、主治医と相談する。

大まかですがこんな流れになると思います。




◯注意点



・まずは主治医に聞ける疑問ではないか?



ということを考えてください。

そもそも一番現状を知っているのは主治医です。

自分の考えと主治医の意見をちゃんと知っておくこと、

セカンドオピニオンをする必要がないかもしれませんよね!?




こういったコミュニケーションは大切で
セカンドオピニオンを行うにしても、

紹介状や検査データをもらっていくのですから、
そもそも良好な関係が必要な訳です。

ドクターショッピングでは意味がないのですから・・・・




・相談したい病院がセカンドオピニオン外来があるか?


現在は日本でもセカンドオピニオンは広まっているので、
大きな病院ではセカンドオピニオン外来があるようです。

しかし、予約制の所がほとんどだと思いますし、
セカンドオピニオンがない場合もあるので、

事前に確認をしておく必要があります。




・主治医の機嫌を損ねたりしないの?



これは普段からの姿勢が大切のように思います。



良好な関係を築いているならば、
患者さんがベストな治療や納得のいく治療が

出来るならば、それは納得してくれる
と考えてもよいのではないかと思います。


しかし、

気に入らないから医師から紹介状をもらって
他の施設に移ることを目的として、

それを繰りかえすドクターショッピングのように
なっているのであれば、医師に対しても逆失礼です。



そういった信頼や筋が通っていれば、
機嫌という感覚はなくなるといっていいかもしれませんね。




<セカンドオピニオンの費用は?>



「相談しに行く」訳ですから

保険は効きません^^;・・。。



多くの所は1時間20,000円位のところが
多いようです。

高い!?



そもそも自分で判断を迷う時の為ですから
仕方ないでしょうね^^;・・



例えば、
ガンで手術するか放射線で治療するか
といった

本当判断を迷う場合にセカンドオピニオンは
使われていることが多いようです。


自分の知り合いも喉頭がんになって、
喉にメスをいれると、

成功したとしても声に影響があり、
知り合いは声を商売にしていたので、

どうにもシビアな問題でセカンドオピニオン
受けていました。



結果手術をして良くなったのですが、、

やっぱり切らなくても良かったのでは!?なんて
今言っていますが^^;・・。。。





セカンドオピニオンという制度が広まってきましたが、

その本来の意味をよく考えて選択する必要があります。




やはり、

普段からの主治医との良好な関係を築き

病気への意識を同じ方向へもっていく為のもの。

そういった意識が大切なようです!




間違ってもドクターショッピングにならないように^^;・・。。




保険が効かないので、その費用からそうそう変に
利用する人は少ないような気もしますけどね^^。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

トランス脂肪酸が気になる!?オリーブオイルはいかかです!? [知識]

ちまたで何かと話題の

「トランス脂肪酸」



科学に弱かったじぶんとしては

まぁ、いったい何のことやら^^;・・




しかし、

「食」や「体」に関して必要な知識

ちょっとまとめて調べてみることにします。



medium_2071538655.jpg

<トランス脂肪酸は何で悪い!?>




トランス脂肪酸は

「狂った油」「たべるプラスティック」

なんて呼ばれます。


なんと恐ろしいネーミング^^;・・、、




構成する化学式がプラスティックに似ているから

そう呼ばれたりします。




このトランス脂肪酸は

常温でも固形を保つ(融点が高い)
ということで、酸化や劣化はしにくい

その分体内での代謝はされにくい



つまり、
体内に蓄積されることで

心臓疾患のリスクの増大やいろいろな疾患の
原因に関連していると報告があります。





◯トランス脂肪酸の生成要因

トランス脂肪酸は天然の植物油などには
ほとんど含まれません



酸化や劣化をしない油をつくるために
する作業によって、副産物としてできてしまいます。



酸化・劣化をしない油を使っている代名詞的なものが

マーガリン・ショートニングといったものということです。




例えば、


魚油や植物油は融点が低いのです。
海の中の温度は低いので、そこで固まると・・・

生きていけないですよね^^;・・・



一般的な天然の植物性脂肪のオレイン酸の
融点は16.3℃

トランス脂肪酸の融点は45℃くらい



体の中の脂が固まっている。

考えただけでもいろいろな疾患が起こりそうですよね。。



<体に必要な脂質>



脂は固まるけれども、

体で作られれるホルモン・皮膚などの構成要素は

材料として脂質は絶対に必要なんです。



しかも、

体で作られない脂質は
食べて取り入れるしかない。



「必須脂肪酸」と呼ばれるのですが、

これらを摂取しなければならないんです。




<オリーブオイルから脂肪酸をとる>




酸化や劣化防止が目的の油から生じる
「トランス脂肪酸」をとっても

体にはいいことがありません




体が必要とする脂肪酸をとるには、
2つのグループがあるのですが、

その一つの代表となる脂肪酸が
「オレイン酸」



オレイン酸を多く含む食用油は

なたね油・米ぬか油などがありますが、

もっとも使いやすく、手にも入れやすいのが

「オリーブオイル」という訳です^^。




<いいオリーブオイル、悪いオリーブオイル>



オリーブオイルだからなんでも同じという事はありません



買ったことのある方なら分かるとは思いますが、

量と値段がピンきりなんですよ~。

高いからいいと一概に言えないですが、



注意点は一つ。



できれば、「エクストラ・バージン・オイル」

を使うことです。




理由は

種類や製法で良し悪しがあるから。



例えば、

ピュアオリーブオイルなどは科学的に精製されて

結局はトランス脂肪酸が入ってしまっている、

という場合もあるからです。




ですが、

エクストラ・バージン・オイルとあっても

製法で圧搾法で遠心分離器使っていたりすると、
高熱を加える場合もあって、

それによりトランス脂肪酸が含まれることもあるので

100%良いと言い切れない所はありますが^^;・・。




少なくとも

そういった知識と注意が徐々にでも

トランス脂肪酸の摂取量を減らしてくれると思います。


「ちょっとずつ気にしてみること」

これが大切のような気がします。




ちなに、

WHOが基準とするトランス脂肪酸の摂取量は
1%以下なのですが、

日本は平均0.3%位のようですので、



恐怖感をもって、焦らされるのはよくないと感じます。




食生活によってその幅はあるので

なんとも言えませんが、

日々のちょっとした気づきから変わっていくはずです^^!






nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鼻ポリープは副鼻腔炎?蓄膿症?手術が必要!? [知識]

長い鼻水、鼻詰まりだなぁ~。

アレルギーかな!?

ちょっと咳もでるし、

風邪が長引いているのかな!?




なんて症状が続く時。。。。




ひょっとしたら、
鼻の奥の副鼻腔という所で起こっている、

「鼻ポリープ」かもしれません。。




<鼻ポリープとは>




「鼻茸」と呼ばれる病状の別名として有名です。



この病状は慢性的副鼻腔炎などが原因で起こる
症状の一つです。




鼻の粘膜の炎症によって粘膜が増えてしまい、
柔らかい水ぶくれのような腫瘤になり、

キノコに似ているので鼻茸と呼ばれます。




そして、粘膜が異常増殖して出来てしまう
ポリープなので「鼻ポリープ」とも呼ばれる訳です。




ちなみに、

副鼻腔炎は

副鼻腔に炎症が起きている症状ですが、
慢性的な副鼻腔炎は蓄膿症と言われるので、
こちらの方が知っている方が多いかもしれません。





◯鼻ポリープの原因

風邪・鼻炎、アレルギー性鼻炎などに長期間かかり、
それをほっておいたりすると、

炎症でできた膿が自然と出てしまわない為、
その残った膿がまた粘膜に溜まるという

悪循環のサイクルが原因の一つと考えられています。




本当ならば、体を守る白血球の一種である
好酸球というものが増え過ぎた



これによって鼻ポリープが出来てしまうと
考えられています。




そして、

鼻は空気を吸ったり、吐いたりしますよね?

気道ともつながっているために、

好酸球が気道でもいたずらをする。



それによって、「ぜんそく」「咳」といった
症状がでてきてしまいます。



また、先程述べたように

長い風邪と勘違いしてしまう原因がここにあります。




◯鼻ポリープの症状

鼻ポリープをそのままにしておくと。。。。



鼻水、鼻詰まりはもちろん、

頭が重いなどの頭痛、副鼻腔辺りの鈍痛

咳、ぜんそく・気管支炎、咽頭痛など

じわりじわりと体を重く感じさせる原因を
作っていってしまいます。




◯どうやって鼻ポリープを発見するのか?


実は、鼻ポリープは早期発見が難しいのです^^;・・。。。




咳やぜんそくなどの症状がでる頃には
鼻ポリープは大きくなってしまっています。



ですが、、

小さい内に鼻ポリープの判断するには、、


それは「臭い」だそうです!




鼻ポリープはにおいを感じる所の近くできると

小さくとも存在を発見することができるそうです^^。



「風邪ひいた。。。。長いな^^;・・」

と一ヶ月以上続いて、

醤油やコーヒーなど普段ならば感じるにおいを

感じれない。

そんな時には注意が必要です!



鼻ポリープをそのままにしておき、気道までいってしまい、
ぜんそくなどへの変化をすると厄介ですよね。。



その治療としては

まずは、副腎皮質ホルモン薬を鼻にシュッシュと噴霧。

小さくなればOKで、

治療で変化がない場合は手術となるようです。



局所麻酔や全身麻酔、日帰りなど様々で、

日帰り手術は約13,000円くらいで、術後は要通院。

ちょっと調べたらこんな感じでした。




◯問題点

手術で鼻ポリープをとったとしても、

また出来てしまうことが多いのがこの病状の
厄介な所のようです^^;・・・。。




手術自体は麻酔もしていますから、
痛みはほとんどないようですが、


何度もぜんそくや頭痛のような症状が
出来てしまう事はちょっと頭が痛いですね。




アレルギー対策として体質改善をしてみたり

鼻風邪や長期間の鼻水・鼻詰まりといった症状に
普段から注意してケアをしていくこと



こういった事が一番大切かもしれませんね。






nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

黄葉とは紅葉!?~黄色と赤色のメカニズム~ [知識]

「紅葉」

<こうよう>ですよね?

では

「黄葉」は??



<おうよう>も正解です。

そして、

<こうよう>も正解^^。




現在は紅葉が一般的ですが、
大昔は黄葉だったそうです^^。



medium_6460064363.jpg


<黄葉と紅葉>


狭義では

・赤色に変わるものを「紅葉」

・黄色に変わるものを「黄葉」

・褐色に変わるものを「褐葉(かつよう)」

といいます。


広義で「紅葉」として扱われます。



紅葉自体の色で厳密に分けることって、
難しいですよね?

いろいろな色がありますし、
紅葉を楽しむのにある色が一色の必要もないですしね。

黄葉でも紅葉でも楽しむのにかわりはなしですw。



昔は黄葉で、平安時代に紅葉(もみじ)となり、
現在は紅葉という。


では、統一すればいい!?と思いますが、

狭義で分ける必要があるのは、
黄色なる仕組みと赤色になる仕組みが違うからなんです!


科学的に分けると別のものになる訳です。


2013y10m28d_194337218.jpg


<黄葉のメカニズム>


紅葉前の葉っぱには

・黄色素のカロテノイド黄色

・葉緑素のクロロフィル緑色

の両方が含まれています。



光合成で光を吸収する役割をするクロロフィルは
全体に占める割合は、カロテノイドよりとても多く

全体としてはクロロフィル優位な為に
緑色に見えます


しかし、秋になると光量も少なくなり、
木自体も冬を越すために休眠の準備をし始めます

活動を減らし、葉での養分を作る必要がなくなると、
クロロフィルが分解されていく、

そのために元々あった黄色のカロテノイドだけが残る
それが黄色になっていく理由です。




<赤色のメカニズム>



冬を越すための準備をするので、
クロロフィルが減ることで紅葉が起こる。

これは基本的には黄葉と一緒です。



赤色になるメカニズムが少し違うのは、

木が「もう葉っぱはいらない」と判断すると、
葉と枝の間に離層(りそう)という仕切りをします。



離層により木と葉との間で養分の行き来が
できなくなります。

これにより葉は枯れて落ちることになるのですが、

葉にはまだ光合成により作られたものが残っていて、
これらが化学変化することで赤色の原因となる
物質が作られます。



そして、緑色の要因が少なくなり、
黄色の要因よりも赤色の要因が多くなる

それによって葉全体としては
赤色になったように見えるというメカニズムになります。


medium_5033318147.jpg


<美しい紅葉になる条件>



余談になりますが、

今年の紅葉は綺麗な色だなぁ~^^。

と思った時はありませんか?



秋で寒くなったから色も毎年同じように
変わる事はありません

メカニズムを理解していただいているので、
なんとなくは分かると思いますが、

・葉緑素がいかに早く分解されるか

・葉に残っている養分が多いか(赤色)

これらが大きな要因になります。




クロロフィル(葉緑素)の分解が促されるのは

日中は暖かく、夜間に急に温度差が下がる時です。

「昼と夜の温度差」がポイントですね^^。



そして、昼が暖かいということは、

葉が多くの日光を受けている、

つまり、葉の養分が増えるということです。


medium_3038289455.jpg

「昼と夜の温度差」が美しい紅葉を生む

これは化学的に発見されるずっと前から

体感で分かっていたことなんですよね^^。

なんだか、季節を愛でる感覚というのは
凄いですね!




美しい紅葉を見るのはとっても楽しいですが、

昼は暖かくとも夕方から急に寒くなる。


温度差が激しい=体調も崩しやすいですから、

もみじ狩りに行くにもちゃんと防寒対策は

して行ってくださいね^^!




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

テレビの視聴率とは!?どう決まるの!? [知識]

人気や話題のテレビ番組の指標となる

「 視聴率 」ですが、


視聴率が高い = 凄い(流行っている)!?


といった感じがするものの。。。

どんな風に決まっているのかは知らない!

という人も多いのではないでしょうか?



<視聴率とは>


あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち
何パーセントが視聴したかを表す推定値。
一つの指標である


視聴率には、個人視聴率と世帯視聴率の2種類ある。

一般的に視聴率は世帯視聴率のことを指す。


・世帯視聴率・・・テレビ所有世帯のうち、どのくらいの
世帯がテレビをつけていたかを表す。

・個人視聴率・・・世帯内の4歳以上の家族全員の中で
誰がどれくらいテレビを視聴したかを表す。


011376.jpg



なんでここまで重要視されるのかは

どれくらいの人に見られているのか?

を示すのが視聴率だからですよね。


番組を作るのはタダではできない
そのお金を出すのはスポンサー。

多額のお金を出してCMするのだから、
見てもらわなければ意味がない


だからマーケティングデータとしても
注目をする訳になるのです。



その他にも
・視聴率から国民の関心の高さを探る
・その移り変わりで社会の動きを知る

といった事もあります。



見る側からすれば、調査研究対象と
されているだけの気もしますが^^;・・・


注意する点は
番組の質の良し悪しは全く関係していない事
でしょうね!?


2013y09m25d_045804828.jpg



<調査の方法>


当然かもしれませんが、
テレビのある全世帯から調べる訳ではありません


視聴率調査が行われるのは
「全国27地域 6,600世帯です。


日本の放送エリアは全部で32あって、
それぞれのエリアごとに調査されます。

全国をひとつとして調査しているのではなく、
関東地区・関西地区・名古屋地区といった

27つに分けて調査したものを集計している
という事になりますね。



ちなみに、調査世帯数分類は

関東・関西・名古屋地区が600世帯
それ以外の地区が200世帯です。


意外と少なくない!?なんて思ったのは
自分だけでしょうか??

103521.jpg




<調査世帯の決め方>


世帯の決め方は統計学の理論に基づいて
無作為(ランダム)に選ばれている。
(病院、事務所、寮、テレビ非所有世帯等は除く)

系統抽出法という手法を使っているそうです。。



何やら難しげですね・・^^;・・・。

とりあえずは、統計学に基づいていて、
適当にやってはいないと言うことで十分ですかね^^。


こう見ると、さっきの6,600世帯って少ない
気がしましたが、統計学上で誤差と経費の
バランスがとれる所なんでしょうね。


そして、対象世帯はローテーションして、

・関東・関西・名古屋地区は2年間で
・その他の地区は3年間で

全ての世帯が入れ替わるそうです。


偏りがなく信頼性を高める為に
いろいろな事をしているんですね。


そして視聴率を逆算することで
視聴世帯と人数が分かるという訳です。


633a8bc082f309f934facd38b254000f_s.jpg




<その他・視聴率に関して>


・日本では2000年3月以降、測定の有力会社が
「ビデオリサーチ社」のみになり、同社の結果が
世帯視聴率となっている。

・視聴率の対象となるのは、地上波放送、BS放送、
CS放送、CATVなどで、録画再生視聴、携帯端末などの
視聴率は含まれない

・最近パソコンテレビによるテレビ放送の視聴が
視聴率調査の対象となるようになった。

・ビデオリサーチ社が視聴調査した中での
最高視聴率は1963年12月31日の紅白歌合戦で
81.4%である。

・ビデオリサーチ以前も含めた最高視聴率は
1955年5月30日のボクシング中継の96.1%


瞬間視聴率、瞬間最高視聴率という言葉は
マスコミの造語の為に存在しない。

・それぞれビデオリサーチ社では毎分視聴率
毎分視聴率として使われる。


・現在視聴率の測定は基本的には、テレビに設置される
専用の機器からのデータが基となっている。

・昔の調査方法には、日記式のアンケートや配布回収法
測定による紙テープへの情報記録などがあった。


103498.jpg




余談ですが、

現在はワンセグの視聴などは視聴率に入っていませんが

アメリカでは携帯端末での視聴率調査が始まるようです。

日本でも近いうちに始まるかもしれませんね^^。



個人的には、、、
ガラケーではテレビ見れたのに、スマホにしたら、、
全く見れません。。

そういった事を早くなんとかして欲しいものです。。

どうでもいいでしょうけれど(苦笑)。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

十三夜と十五夜!読み方とその意味は? [知識]

「 十五夜 」・・・ じゅうごや
「 十三夜 」・・・ じゅうさんや

と読みますが、

十五夜といえば、

「十五夜お月様~~」と有名なように

「中秋の名月」で月見!といった感じがします。


十三夜は馴染みが少し薄い気がしますが、
月見に関係していています。

しかし、江戸時代の遊里では

十五夜と十三夜の両方を祝い、
どちらかしか月見しない客は

「片月見」「片見月」と言われて、
縁起が悪いとさえ言われていたそうです。

(十五夜に読んだお客は十三夜も来ないと
いけないようにした計算でもあったようですが・・)



そんな十五夜・十三夜を詳しくみてみましょう。

2013y09m18d_153239562.jpg



<お月見といえば十五夜はなぜ?>


旧暦8月15日は中国で「中秋節」という
国民の祝日です。

満月が団欒の象徴とされて、
この中秋節に家族が集り、月餅などを食べる
風習があります。

このような風習が中国から奈良時代から
平安時代に伝わったとされています。



ちなみに十五夜とは
旧暦で毎月15日の夜or夜の月の事
いうのですが、

歳時記などでの十五夜では特に
旧暦8月15日の事をいいます。



<なぜ中秋というの?>

旧暦では7月・8月・9月を秋としています。

真ん中の8月を「仲秋」といい、
更に真ん中な8月15日を「中秋」ということから

「中秋の名月」という訳です。


旧暦8月が仲秋で、その15日だけが中秋ですね。

2013y09m18d_153453750.jpg




<十三夜とは?>


旧暦8月15日の十五夜の月に対して
「後(のち)の月」と呼ばれています。

旧暦の9月の13日で秋の最後を締めくくる
感じでしょうか?

食べごろの大豆や栗が備えられることから
「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。



面白い事に、
この十三夜の風習は中国にはありません

919年に宇多法皇により観月の宴が行われ、
これが日本独自の十三夜の月見のはじまりと
言われています。

この風習がずっと続き、江戸時代の遊里の
商売戦略にまで使われるようになっていったのも
なんとも不思議な感じがします^^。



<十三夜・十五夜はいつ?>


両方共旧暦の為、今の暦にしたものがこちら↴↴

2013y09m18d_152041375.jpg

十五夜と満月が一致しない年が多いことも
不思議な気がしますが、、

毎回満月とはいかない!?



満月は毎月くるのになんで秋の満月?
と少し思ったのですが、、

気温が少しずつ低くなり澄んだ感じがしたり、

秋は台風の時期でもありますし、

台風一過のように大気のゴミや塵を
払ってくれる事が多いから

空にが綺麗になっているから
満月も綺麗なのかな?と

勝手に思ったりもしました。。



ちょっと寒くなる時期でもあるので、
簡単な防寒をして

「中秋の名月」を味わい

秋を惜しむ

「栗名月」両方共を楽しむのも

いいかもしれませんね。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。