SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

カテゴリー:豆知識

天然記念物「冬眠鼠」とは?読み方は?【画像あり】 [豆知識]

2013y09m03d_032002890.jpg
                  (by サスケの那須日記さん)

1975年から国の天然記念物に指定されている

「 冬眠鼠 」(ヤマネ) 


リス・ネズミ・山嵐といった齧歯類で

現生種ではヤマネのみでヤマネ属を構成し

ニホンヤマネとも呼ばれ、準絶滅危惧種です。


その大きさは

   ・ 体長約7.5㎝から8.5㎝
   ・ 尾長約4.5㎝から5.5㎝
   ・ 体重14gから23g


尾の長さが長いことと
背の中央に一本の黒茶色の縦縞があること

が大きな特徴です。


「冬眠」とつくようにヤマネは冬眠します。

冬眠前には体重が40gに達することもあるそうですが

林業に携わる人からはヤマネは山の守り神として

大切に扱われてきたそうです。

しかし、、

山小屋や巣箱に巣を作ったり
山小屋の布団やタンスで冬眠してしまうこともあるらしく、

割りと人とは近い動物のようです。


こんな風に家の中で動画に撮られたりしちゃってます^^;・・↴↴

                     (by ResortMaintenanceさん)


可愛いですね^^。でも。。。。

なんだか歩き方が特徴的で「バタバタ」していますねw・・

だから可愛いのかもしれないですが^^;・・



他の大陸産ヤマネもいるようですが、

ニホンヤマネは日本列島に高い固有性を誇っているらしく

遺伝子的に見ると地域分布によって別種といってもよいほど

その差があるそうです。



冬眠鼠は冬眠に向かってこれから体に蓄えていくんですね^^。


自分も秋になると食欲の秋で蓄え気味ですが、

冬眠しない分、ちゃんとセーブしないとと思った次第です^^;・・・・・


ミジンコウキクサの咲かす世界最小の花【画像あり】 [豆知識]

世界最小の顕花植物とされる「ミジンコウキクサ」

2013y09m02d_074038921.jpg
                        (by WIKIPEDIA)


大きな葉の方が「ウキクサ」。小さな葉の方が「ミジンコウキクサ」


ウキクサの大きさは長さ5~10mm,幅が4~8mm程度であることを

考えてもらうといかにミジンコウキクサが小さいか^^;・・。。


これをみてもらえば更に分かりやすいかと思いました。↴↴↴

2013y09m02d_074708578.jpg
                       (by 三河湾徘徊記さん)

そもそもこの大きさですから、花が咲いているんだか

咲いていないんだかも肉眼ではほぼ分からないでしょうw。。


顕微鏡で拡大したものが

2013y09m02d_075209468.jpg



穴の直径が200μmというのですから、そこに花が咲くのですら

驚きですよね^^;・・・


1000マイクロ=1ミリなので、1mmの五分の1ですね。


宇宙からみたらヒトはそれ以下で、それが動いているのだから

同じといえば同じなんでしょうけどね^^。


ミクロの世界から宇宙の世界まで、そう考えると不思議な事ばかり

考えてたら眠れなくなる世界ですね(笑)。
 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

羅臼昆布とは?その特徴は? [豆知識]

国内で生産される昆布の約95%がここ

2013y08m31d_105709703.jpg


「 北海道 」です!!

(ちなみに残りの5%は東北3県です。)


その北海道の中でも生育環境が違い区分に影響するので

産地が銘柄となっています



特に津軽海峡から噴火湾沿岸の道南産こんぶは

「真昆布」とよばれ代表的な良質のこんぶで、

肉幅があり広く佃煮はもちろん上品な甘みと清澄なだしが

とれることから、最高級品とされています。


その真昆布と並ぶくらい最高級品とされているのがこちらの

2013y08m31d_105207640.jpg
                    (by 知床からよろしくさん)

「 羅臼昆布 」です!!


知床半島の根室側(国後島側)の沿岸のみでとれます。

正式名は「りしり系えながおにこんぶ」といいます。


そこからよく「オニコンブ」ともいわれます。


幅が25㎝から27㎝。長さは大きいもので2m70㎝に

及ぶこともあるそうです。


佃煮などにも向きますが、だし汁が濁ってしまうという特徴は

あっても、その香りとコクのあるだしをとれることから

「だしの王様」とよばれるくらいです。

その濃厚な味は関東ではだし昆布として好まれている。


天然ものは弾力が強く、黒くコク深い

養殖ものはやや褐色で甘みが強いという特徴がでます。


オニコンブが高価なのは、美味しいというだけではなく

とれた昆布を丁寧に洗い一枚一枚天日干しをし、

夜の湿気を吸わせなように旨味をのがさないように

手早くしまい、均一に乾燥した後には逆に夜に出して

加工しやすいようにしっとりさせる。


その後に同じ大きさに分けシートをかけて寝かせ、

また「日入れ」と呼ばれる作業で旨味を多く引き出す。


さらにシートをかけて・・・という作業を3回。


これこそが旨味を生む秘訣でもあり、

人の手がかかっているからこそできる味。



もちろん他の昆布ももちろん人の愛情がこもっているには

違いありませんけれどね^^。






nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

台風の名前ははじめから決まっているって知ってました? [豆知識]

そもそも台風に名前が付いているの?

という方も多いかもしれませんね。。


実は自分もそちらの方だったのですが^^;・・


でも、アメリカの大きなハリケーンとかには名前が

付いている事は何故か知っている。。不思議。。


恐らく日本では「台風◯◯号」と読んでいて

アメリカでは「ハリケーン◯◯◯」とか呼ぶから

そこら辺の違いかな?なんて勝手に思ったりしますが。




話を戻しまして^^;・・。。

台風にもちゃんと名前が付いています。

その前に・・・


<台風っていったい何のこと?>


「熱帯低気圧」と呼ばれる、熱帯の海の上で作り出される

低気圧のうち、

赤道より北で東経180度より西の領域(北西太平洋)
         or
       南シナ海

に存在し、かつ、低気圧域内の最大風速が17m/s以上のもの

を「台風」と呼ぶ。


そして、


<台風と番号の付け方>は


毎年1月1日以降に最も早く発生した台風を「第1号」とする。


以降発生の順番で番号を付けている。(気象庁)


1年でその数はリセットされるということですね。


ちなみに、一度発生して衰えて熱帯低気圧に戻ってしまったが

また勢力を増して台風になった場合は同じ番号を使うそうです。




<台風の名前の付け方>は


2000年までは米国が英語名(人の名)を付けていた
(米国は名前をつけるのが好きなのでしょうか!?)


2000年からはといいますと、


北西太平洋or南シナ海で発生する台風防災の関する

国々の政府組織の「台風委員会(日本+14カ国等が加盟)」

台風には同領域内で用いられている固有の名前をつける

ことになった。


その名前は加盟国が提案した名前で

あらかじめ140個の名前が用意されています。


    1. ダムレイ(by カンボジア)  意味:象
    2. ハイクイ(by 中国)      意味:イソギンチャク
            ⇓
            ⇓
   5.テンビン(by 日本) 意味:天秤座
            ⇓
            ⇓
  140.サオラー(by ベトナム) 意味:ベトナムレイヨウ


各国がほぼ順番に自国の言葉をつけトータルで140個

用意しているということです。


全部知りたい!という方は気象庁のページをどうぞ!



ポイントとしては


北西太平洋or南シナ海で発生したものを「台風」と呼び

その地域の国々の政府組織で台風委員会をつくり

その国々がそれぞれ順番に国々の言葉を使って

名前を付けているという事ですね^^。


140個の名前を順番につかっていき、その後は

一番目の「ダムレイ」に戻って繰り返して名前は使われます。


年間の台風発生数は25.6個なので、約5年で台風の名前は

一巡する計算になるようです。



例えばある年の一番の台風が「台風1号・ダムレイ」で

    その年の台風が「台風25号・チェービー」でおわったとすると、

    次の年の1号目は「台風1号・マンクット」となっていきます。


と考えると「台風1号・ダムレイ」が次に来る可能性は・・・・

大分先になると考えられるので区別が可能ですね^^。



ただし、名前の例外としては


   ・大きな災害をもたらした台風の名前はそれ以後の
    使用はしなくなる

   ・他の領域で発生し、名前がすでに付いていた熱帯低気圧が
    この領域へ移動し台風になった場合などは140の内の名前が
    使われず、先に付けられていた名前を用いる場合もある。


なんだか適当な名前に思えていた台風の名前ですが、

ちゃんとした理由があったのですね^^;・・



日本の順番で付けられている名前


     「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」
     「カンムリ」「クジラ」「コップ」「コンパス」
     「トカゲ」「ワシ」


だそうですが、これの意味は星座から来ているようです。


全て星座ということはともかく、

この星座を選んだのは一体誰!?どうして!?という感じです^^。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

プリンの語源の食品とは? [豆知識]

「 プリン 」と言われたら・・・・

2013y08m27d_045052078.jpg


これを思い浮かべる人は多いのでは無いかと思うのですが。。



日本でいう「プリン」は

「カスタードプディング」と呼ばれる洋菓子のことを指す

ようです。


プリンの語源は「プディング」という英語ですが、



「プディング(Pudding)」というものは


  小麦粉、米、ラード、肉、卵、牛乳、バター、果物などの材料を
  混ぜて、砂糖、塩などの調味料や香辛料で味付けし、
  煮たり蒸したり焼いたりして固めた料理の総称。
                         (by WIKIPEDIA)

 

イギリスでは「本日のプディング」といったように


デザートと同義語としても用いられるようですが、


2013y08m27d_050351062.jpg

こういったものもプディングといわれます。
(これはクリスマスプディングといわれるもの)



日本で考えるプリンとは大きく違うようです



プディングの一種であるカスタードプディングが

日本に入ってきた時にプリンと聞こえたので

そのように呼ばれるようになったのですね。



柔らかく良い舌触りとカラメル特有の苦さが

相まっているのが特徴なのですが、


1964年のハウス食品のプリンミクスという商品が

日本で広まるきっかけになったようです。



<プリンの作り方>


  器の底にカラメルソースを入れて、
  牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し入れ
  加熱してカスタードを固める。


これがプリンの基本なのですが、


市販でも比較的安価なプリンなどは

ゼラチン等のものでゼリー状に固めたもの

多いそうです。


ゲル化剤を固める事でよりなめらかな舌触りになると共に

このプリンの作り方だと、加熱の必要がなく

混ぜて冷やして固めるだけ。といった安価・簡単なものになる。



舌触りがなめらかなゼリーですね^^;・・。


よく考えてみたら、スーパーで牛乳混ぜるだけ!

みたいな「プリンの」素売っていますもんね^^;・・・



小さい頃はちゃんとしたプリンよりも

安い◯◯◯◯プリンとかの方が好きだったなぁ・・・

初めて食べたプリンが安い方で、ずっとそれが

子供心の中では本物だったんでしょうね。。




< 関連記事 > ⇒⇒ サイダーとラムネの違いとは?
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ニジマスの刺身?川魚だし寄生虫が気になる? [豆知識]

秋から冬に成熟する魚はその時期になると

餌を食べなくなるために、夏から初秋にかけての方が

食べるのには美味しいのですが、


この「ニジマス」この時期が一番美味しくなります。

2013y08m24d_201917234.jpg
                (出典 Wikipedia)


鮎と並んで川魚の代表的なニジマスですが、


ニジマス(虹鱒)と呼ばれる理由


繁殖期のオスには婚姻色として虹色の光沢があることが

由来です。


川魚特有の臭いなどがあるためにムニエルや焼き魚として

の印象が強いですが、


脂ののりがよくなってくる夏から初秋にかけては

刺身など生でも大変美味しくいただけます。


ただし、、、一番気になることとしては

川魚によく言われている「寄生虫」ということですよね!?


自然のニジマスだとその活動の中で食べる餌の中に

寄生虫の原因となるものが含まれることが多く

そのために生でヒトが食すると寄生虫の問題が生じます。


ですが、、


「養殖もの」に関して言えばその範疇から外れます


殺菌処理されたきれいな水や今までの研究の結果として

その安全性は確認されているようです。


ニジマスは養殖が多い魚でもあるので、

市場に出まわっていて生食が可能なものはほば

養殖されていて安全が確認されていると考えていいでしょうね。


いろいろな情報判断をしてから美味しいニジマスの刺身を

召し上がって見てください^^。


               (出典 ishigurofishingjapan氏)


川で釣ったニジマスは基本は塩焼きなど

「火を通す」ということが一番安心ですね^^。


脂ののりもいいので焼くだけでもとても美味しいはずです。


詳しい人が居て安心出来るならば、刺身もいいかもしれないです、、、


寄生虫としては人に寄生するものではないようなので、

2・3日調子を崩してその虫が途絶えれば落ち着き。


後はサナダムシのように人に直接危害を与えるタイプのもの

ではないようですしね。。。

(それでもイヤですけどね^^;・・。。)



あ、小さなお子様には安全が確認できない場合は

絶対にやめたほうがいいですよ~!!




UV対策グッズの寿命って考えたことなかったです。。 [豆知識]

UV対策グッズってどんなもので、どんな種類があるかは

あまり知らなかったのですが、

夏に必ず「日焼け止め」は使っていました。


まぁ海に行くときや野外に長時間いる予定がある時だけ

ですが^^;。。


ただ、毎日使うものではない為にどうしても残るんですよね。

そうすると次の年も何となく使ってしまいます・・


UVの対策グッズって寿命を考えたことがなかったんです、

「日焼け止め」に関して言えば、

未使用で3年位、開封してしまえば1年くらいだそうです。


日焼け止め塗っているから平気だろうと思っていたら、

実は全く効果をなしていなかったなんていうことがあると

考えると、苦笑いですよね^^;・・


対策グッズとしては

帽子・サングラス・日傘・アームカバー・手袋などなど

たくさんの商品がでていますが、

割りと寿命って考えないことなのではないかと思いました。



例えば、

日傘やサングラスだって、ずっと持つものではなく、

傷やUVのはがれなどによっても2・3年しか持たなかったり

UVカットの服などは洗濯によってはそんなに持たなかったり

するということがあるそうなんです。


当たり前といえば当たり前ですが、


買ってから何年たったかなんてあまり意識しない訳で、

知らぬ間に効果が無くなっていたなんて事が普通に起こり

そうですよね^^;・・



UV対策グッズにも種類があり、


・表面などに加工をした「UVカット加工製品」

・UVの効果がある素材が含まれる「UVカット素材製品」


に分かれるそうで、

加工を施されただけのものはその加工が無くなれば

効果がなくなりますし、素材製品より寿命を考えなければ

ならないということになりそうです。


特に、日焼け止めや日傘・サングラスといったよく使うもの

に関しては毎年ある程度の意識をして使う必要がありそうですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ダークチョコレートとはどんなものだろう。。その効能は。 [豆知識]

そもそも「チョコレート」とはどんなものなんでしょうか?


カカオの種子を発酵させ焙煎したカカオマスというものを
主な原料として、このカカオマスに甘味料・ココアバター・粉乳などを
混ぜ・練り固めたもの。
カカオマスには約55%の脂肪分が含まれココアバターと呼ばれる。


「ダークチョコレート」とは


チョコレートのうちで、カカオ分が約60%前後orそれ以上を越える
タイプのもの。普通はミルク分は含まない場合が多い。



甘いものの代表格であまり健康とは結びつきそうもない

チョコレートですが、それはカカオの成分が少なかったり

砂糖や粉乳などが多い場合。



むしろカカオの成分は様々な効果があるのでダークチョコレート

のように成分比が高いものには注目です。


  ・脳のr代謝に必要である、ビタミンEやナイアシン
    カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを含み、
    カルシウムとマグネシウムのバランスもよい。

  ・原料のカカオにはポリフェノールが多く含まれる。
   ポリフェノールは活性酸素を取り除く作用があるとされ、
   生活習慣病に効果的と考えられている。

  ・苦味成分でもあるテオブロミンというものが
   大脳を刺激することにより、集中力・記憶力・思考力を高め
   自立神経を調節する作用もあるため、リラックス効果もある。

  ・チョコレートに含まれる食物繊維の一種が腸内の整腸作用
   を促す。

  ・ココアがセロトニン・ドーパミン・フェルニチアルアミンという
   ものの素でこの3つの神経伝達物質が鬱の状態などを
   助けてくれるとされる。

  ・チョコレートのカカオポリフェノールは緑茶に含まれる
   カテキンよりも虫歯予防に効果的

などなど


なんだかチョコレートを売るために良い事並べ過ぎ!?

と思うくらいですが。。w



チョコレートの起源は古代メキシコと言われ

秘薬として珍重されていたもの

それが大航海時代に発見され持ち帰り広まった

というものですから、何らかの力があったからこそ

価値があり現代まで残っているのでしょうから

有益な面もあるのは間違いない所でしょう。



だだ、砂糖などの甘味料や脂肪分、ミルク分などから

虫歯とか甘い物の代表格にされてきたのも事実ですし

日本で一般的に売られているチョコのほとんどが

準チョコレートと呼ばれる、カカオバター含有量3%程度で

食品性の油脂が15%以上というものでもありますので

そういった面でも詳しく知る事が大切だと思います。



チョコレートにはいろんな種類がありますが、

「クーベルチュールチョコレート」という最高峰と言われる

ようなチョコレートもありますので、

良かったら注目してみてください。

<<  楽天市場 クーベルチュール  >>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ニホンジカの体重って聞かれたら答えるのが難しい? [豆知識]

ニホンジカの体重って聞かれたら大体◯◯㎏くらい

と調べれば分かるから簡単でしょーー。と思ったのですが


正確に答えようとすると


「30~140㎏」


というとんでもない答えになってしまう^^;・・


雄が140㎏で雌が30㎏なんてバランスがわるすぎると

いった事も少ないでしょうしね。。


相撲取りが160㎏くらいあって、その奥さんが50㎏とか

あるし、全くないとは言い切れないですけどね。。

ちょっと話がそれましたm(__)m。




<ニホンジカとは?>

2013y08m08d_080953562.jpg


日本鹿・学名:Cervus nipponと呼ばれ

東アジアから日本列島に分布するシカ。日本では様々な地域に

棲息していて、基本的に日本では「シカ」と言われる

「ニホン」とつくが、日本の固有種ではない



この感じだと、鹿ってひとくくりのような感じがしてしまうのですが


「亜種」がたくさんいるのです。


  ・ニホンジカとしては16の亜種

  ・日本には7つの亜種が生存


「亜種」って?・・・
◯◯種として独立させるほどおおきくなく、かといって
変種というには相違点が多いという生物の一群に使う。
種と亜種を明確に分ける基準はないそうですが。。。


日本においての亜種を上げると

  ・エゾジカ(北海道)
  ・ホンシュウジカ(本州)
    奈良のシカといえば分かりやすいでしょうか
  ・キュウシュウジカ(四国・九州)
  ・ツシマジカ(対馬)
  ・ヤクシカ(屋久島)
  ・マゲジカ
  ・ケラマジカ

なんとなく亜種を感覚的に理解できるのではないでしょうか?


北に行けば行くほどその体格は立派になり

体重も重くなる傾向があるようです。


エゾジカはこんなんですから↴↴↴
2013y08m08d_082538171.jpg



ですので、


ニホンジカの体重って聞かれたら、難しいのです。。。。



ここからはちょっと余談ですが、


日本人とシカの関係はとっても密接です。

縄文時代、主な狩猟対象は鹿と猪。

大きな食料源であり、その皮も使われたので

衣食住にはなくてはならないものでした。


シカと共にあったといってもそう大げさでは無いかもしれません。


そんなことがあるからか無いからか分からないですが、

奈良のシカたちは天然記念物ですからね。。


鹿は縄張りにも寛容な為争い事も少ないですし、

日本人的感覚を起こされるような気もします。



迷惑をかけない鹿ですが、、

草だけでなく植物・林産物・農産物と様々なものを食べます

ここが近年問題になっているのです


簡単に駆除をできない法律上の問題もあるようですし、

その反面増えすぎるにより、屋久島などでは世界遺産に

対しての影響を懸念されています。


日本文化と近いだけになかなか難しい問題ですね^^;・・


でも、、大昔は食べたんだよね。w。。

いつの間にか神の使いみたいになってしまった。。。


まぁ、あののんびりとした可愛らしいさは憎めないですけどね^^。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

偶発性低体温症で心電図って何か関係あるのかな [豆知識]


なにやら難しそうな言葉の「偶発性低体温症」ですが、


内容はよく聞く「低体温症」のこと


低体温症の分類が2つあって、


①偶発性低体温症
    原因が事故とか不慮の事態にあるとき

②誘発性低体温症
    手術などであえて体を冷却するとき


普段①の意味が多いので、そのまま「低体温症」

といいます。


低体温症とは体の深部の温度が35℃以下に下がってしまう事

(普段計っているものとはちょっと違うのには注意でしょうか)

軽度から重度まで分類されて、重度になると死に至る事もあります。

凍死というものですね・・



<原因>


   ①寒い環境

   ②体の熱がとられる状態

   ③自らの発熱が減少

   ④体温調節機能が低下


などがあり、単独ではなく複合して発症する時もある。



低体温症の時には心電図に変化が現れる場合が多く、

Osborn波と呼ばれるもの心房細動などに変化が起こる。


症状が回復すると正常に戻ることから関係性があると

考えられているようである。



寒い所で自然と低体温症になりますが、

普段から低体温症の場合、生活習慣によるものが多い

自分の体質・運動不足・栄養の偏り・喫煙等の嗜好・
ストレス・血行など


要するに「規則ただしくバランスの良い生活をしなさい」

という事なのでしょうが、そうもいかない場合が多いですね・・


自分の体と環境と相談し、原因の①~④を考え見つめなおして

運動する時間を意識に作ってみたり、
外食でもバランスを考えて注文してみたり、

できることをするのが一番です^^。



大切なのは

「無理しない範囲で続ける!」


ですね!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。