SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

カテゴリー:豆知識

栗のゆで方は圧力鍋がかんたん!塩の量はどくらい!? [豆知識]

秋になってきて、スーパーなどでよく見かけるのが

「 栗 」

生栗が網に入ってこんな感じでありますよね~~。


2013y09m22d_090628718.jpg



栗ご飯にしたり、甘露煮にしたり、

マロングラッセにしてみたり。。。

食べるのはとっても美味!!

ですが、、、


あの固い皮が面倒ですよね^^;・・・



プロの技だとこ~んなに綺麗そうにむけますが↴↴↴

<栗のむき方>



一般の人はこんなに上手くはいかない!?



これを見た後。

「甘露煮の瓶詰めとかの栗はこんな感じで、
きれいな栗が入ってるよね~~^^。

綺麗な面取りなどに細かいテクニック
あったなんて、やっぱ売り物だな~~。

なんて思ってしまいました。



なんだか面倒な事をせずに、

かんたんに栗を味わうには。。。

「ゆでる」そして、「圧力鍋」を使う事が

一番楽に栗を楽しめる!




シンプルな楽しみ方もいいのではないでしょうか?

と個人的には思うのです。

(ただの面倒くさがりというのは置いといて・・^^;・・)

2013y10m07d_200825906.jpg



圧力鍋を使った栗のゆで方


1. 栗のとがった方に、十字の切り込みを入れておく。
 (後でむきやすくなります。)

2. 圧力鍋に栗がかぶるくらいの水を入れる。

3. おおよそ水全体の1%になるくらいの塩を入れる。
 
4. 10分位加熱して火を止めて減圧。

5. 少しさますようにする。

6. 切り込みを入れたところから
 包丁を使い鬼皮をむく。

7. 渋皮をむく。


工程は多いように見えますが、

細かく分類しすぎただけです!?(笑)




簡単そうですよね!?


<ポイント>


切り込みを入れる際に怪我に注意する。

生栗を全部むくほどの危険は無いとはいえ、
鬼皮は固いので注意する必要があります。


塩の量を水全体の1%になるくらい入れる。

入れる方と入れない方と分かれているようですが、
ゆでてそのまま味わう場合などは、やはり少し塩を
入れておいたほうがいいと思います。


少しさますようにする。

さまして行くことによって、、甘みが増します
できれば1時間位置くのがよいようです。


加熱のしすぎは形がくずれます。

圧力鍋の時間は各圧力鍋により、
多少は変化しますので、何かチャレンジして
ベストを見つけましょう。

他の料理に使う場合などは、
火を入れすぎないように調整する。


2013y10m07d_201458718.jpg

ちなみに、動画の後半は魚焼き網ですら、

ちょっと散らかるし焼いてる間にコロコロしておく
って面倒かな?

なんて思ってしまいました。
(面倒くさがりなんで^^;・・)



<なんで圧力鍋だとよくむける?>


栗の実と渋皮の間に空気が多少あります

これが圧力鍋で加圧され、その後に
減圧されることにより、

空気が膨らむことによって、
実と渋皮の間に隙間を作ってくれます。

これが簡単に渋皮がむける理由です。




美味しくかんたんな栗のゆで方はいかがでしたでしょうか?

生栗を見つけた時に、

ちょっと買って試してみよう!?

となっていただけたならば幸いです。


お読みいただきありがとうございました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

北鉄バスで金沢へGO!高速バスは9路線! [豆知識]

石川県金沢市を本拠地とする
「北陸鉄道株式会社」


鉄道会社というものの、

実は、現在鉄道として運行しているのは

・石川線(金沢市・野町駅 - 白山市・鶴来駅)
・浅野川線(金沢市・北鉄金沢駅 - 内灘町・内灘駅)

2つの路線(距離20.6km)だけ。。

2013y09m30d_233552046.jpg

この地図の真ん中の黒い太線で
金沢から南北に鶴来と内灘への路線です。


それで鉄道会社として大丈夫!?とか思ったのですが、
大丈夫なようですw。

何故か?というと、、

北陸鉄道(通称:北鉄)の主力はバス事業北鉄バスであって、
鉄道ではないからです。

このバス事業、この地域一帯ではほぼ独占状態。

そして、小京都<b>「金沢」ではなくてはならないものに
なっているようですね^^。


<金沢への料金比較>



①電車

東京→越後湯沢→金沢
約4時間、約12,000円

名古屋、京都などのルートもあるようですが、
時間・料金共に更にかかりそうです。

②飛行機

羽田空港→小松空港
約3~3.5時間、料金約20,000円

③高速バス

東京(渋谷)→金沢
約9時間、料金約8,000円


どの方法も一長一短という感じですね。

高速バスはとにかく「安い」と言うことが
特徴の一つと言ってもいいかもしれません。

大体どの路線も電車は
高速バスの料金×1.5~2.0倍
といった感じのようです。


北鉄の高速バス9路線



<渋谷・八王子 ⇔ 金沢>

   約9.5時間、7,840円

渋谷乗り場
2013y10m01d_024253890.jpg

八王子乗り場
2013y10m01d_024312500.jpg


<横浜・湘南 ⇔ 金沢>

   約10時間、7,840円

横浜乗り場
2013y10m01d_024922437.jpg


<名古屋 ⇔ 金沢>

   約4時間、4,060円

名古屋乗り場
2013y10m01d_025244093.jpg


<大阪 ⇔ 金沢>

   約5時間、4,300円

大阪乗り場
2013y10m01d_025521203.jpg


<仙台 ⇔ 金沢>

   約10時間、9,400円

仙台乗り場
2013y10m01d_025732515.jpg


<新潟 ⇔ 金沢>

   約5時間、4,580円

新潟乗り場
2013y10m01d_025920562.jpg


<白川郷 高山 ⇔ 金沢>

   約2時間、1,800円・3,300円

白川郷乗り場
2013y10m01d_030154437.jpg

高山乗り場
2013y10m01d_030203453.jpg


<富山 ⇔ 金沢>

   約1.2時間、900円

富山乗り場
2013y10m01d_030437734.jpg


<高岡 ⇔ 金沢>

   約1.5時間、700円

高岡乗り場
2013y10m01d_030633328.jpg


以上の9路線です!


電車は2路線ですが、主要都市への高速バスは
しっかり抑えられていますね~~。

さすが主力がバスです^^。


<注意>



いろいろな路線があって便利な高速バスですが、
残念ながら、、、

「便数が少ない!」

時間のかかる長距離も多いため、
仕方がないことかもしれません。

プランにあわせて上手く活用してみるのも
いいのではないでしょうか?

詳しくはここからチェックして見てください。
(正確な時間料金等もこちらからお願いします)


<余談ですが・・・>


高速バスには制度上では2つに分けられます。

路線バス会社による高速乗合バス



旅行会社による「高速ツアーバス」
  

①は路線バスの一種で路線バス会社が
 企画・販売・運営する。

契約の相手方の路線バス会社がバス運営の
安全確保の責任を負う。

②は旅行商品の一種で旅行会社が
 企画・実施し貸切バス会社が運行する

利用者の契約の相手方である旅行会社は、
バス会社ではないのでバスの運行の安全確保は
直接の責任を負わない

(国土交通省自動車局「高速バス表示ガイドライン」より)

こういった决まりがあるようです。

だから何かがあった時にお客さんは旅行会社に
責任があると思うから、、もめるんですかね;;。。

曼珠沙華は彼岸花!?その花言葉は? [豆知識]

「 曼珠沙華 」って読めますか?

自分は読めませんでした^^;・・・・

「まんじゅしゃげ」と読みます。

その花はこちら↴↴↴

2013y09m25d_002147640.jpg

どこかで見たことのあるこの花・・・そう、

「 彼岸花 」です。


曼珠沙華とはサンスクリット語で

「天界に咲く花」という意味です。

これはおめでたい事が起こる兆しに赤い花が
天から降ってくる。
という仏教の経典から来ています。

「manjusaka」とサンスクリット語で書かれます。



「彼岸花」の別名はこれだけではありません。

実は日本で最も別名が多いとも言われています。

しにびとばな・ゆうれいばな・やくびょうばな・・
といった少し怖い名前から、

・きつねばな・かえんそう・すてごぐさ・・
といった名前まで様々です。


なんでこんなに名前があるんでしょうね?
なんだか不思議です。

2013y09m25d_012158203.jpg


彼岸の頃に開花するので、
彼岸花と呼ばれるようです。


彼岸とは先祖の霊を敬い墓参りをする仏教行事。


・煩悩や迷いや悩みが多いこの世を
「此岸(しがん)」

・極楽浄土のあの世の事を、向こう側の岸
「彼岸(ひがん)」


天界に咲く花と繋がってくる気がします。




彼岸花は全部にがあります。
特に鱗茎(球根)に多く蓄積されています。


その為、田を荒らす動物が鱗茎の毒を嫌って
避けるように、水田の畦に植えられたり

虫除けや土葬後の死体が動物によって
掘り荒らされるのを防ぐ為に、墓地の近くに
植えられたりしたようです。


墓地で彼岸に咲く花。。。

「しにびとばな」などと呼ばれたのかもしれません。


おめでたい「天界に咲く」花と同時に
「しにびと」花とも呼ばれる。

なんだか不思議な花ですね^^。

2013y09m25d_011731671.jpg

そんな彼岸花の花言葉


「情熱」「悲しい思い出」
「独立」「再会」「あきらめ」

不思議な感じですが、
呼び名の両面を考えると少しは
納得できるような気がします。


また、彼岸花は

花のあとで葉が伸びてくるが、
冬と春を越して夏近くなると
葉は全く消えてしまう。
 
花と葉を同時に見ることはできない事から、
「はみずはなみず(葉見ず花見ず)」

とも呼ばれ、これも花言葉の由来かも
しれませんね。

花の形といい、その内容といい、
怖いような、ホッとするような。。

不思議な花ですね。。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

木の年輪は新しいのは!?外側?内側? [豆知識]

「 木の年輪 」と言われて思い浮かぶのは

2013y09m20d_140229859.jpg

こんな感じではないかと思います。


木の断面に生じる同心円状の模様ですが、

この模様は「成長輪」とも言われ、

成長輪のうちで一年に1つずつ増えるもの

「年輪」というそうです。



1つずつを年輪といい、
それが集まって成長輪と言われているのですね。

割りと曖昧だったので、
へぇ~~といった感じでした。

だから、年輪を数えるとその樹木の年齢が
分かるということです。



年輪は内側から増えていくのでしょうか?

外側から増えていくのでしょうか?


不思議に思った事はありませんか^^。


答えは・・・

「外側から増えていきます。」



幹の外側と皮の間に幹を太らせる組織があり、
そこらか成長していくからのようです。

表皮は成長しないため、松などは表皮が
割れていますね?

2013y09m20d_142358625.jpg

そのように考えると分かりやすいかも
しれませんね。



さて、外から成長することは分かりましたが、


どうして年輪が出来るのでしょうか?


それは「気候」がキーワードになります。



・春から夏にかけては
幹は肥大の成長が盛んになります。

・秋から冬にかけては、
逆にゆっくりになります。


この成長の違いが年輪を生みます


色の濃い部分は細胞壁がで、
色の薄い部分は細胞壁がになります。

乾季と雨期の成長の差
輪状の成長輪を生む原因です。


ただし、
一定の気候である熱帯の樹木には
年輪がないものもあります。↴↴↴

2013y09m20d_141301500.jpg

年輪がないというのはなんだか
不思議な感じがしますね^^;・・


よく考えると中が空洞でも
葉が茂っている木々があったり、

多くの木々は葉で作られた栄養分は
外側の層を通って根に運ばれますし、

外から成長している事は
なんとなく分かった気もしますが^^;・・


竹の子のように中心から成長していくような
イメージが頭の中に残っているために、

木も中心からかな?
といった疑問が湧くのかもしれませんね。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「ベース菜」のレシピでかんたん時短!朝もゆっくり起きれます!? [豆知識]

前日が忙しかったり
ついつい映画・ドラマを見過ぎて・・・

寝るのが遅くなってしまったりすると、

次の日の朝はツライ!? 
ですよね^^;・・・ 

でも、朝ご飯は作らないといけない。

そんな時に役に立つのが、

「ベース菜」です。



<ベース菜とは・・・>

ベースとなる野菜の下ごしらえの事。
何かを加える事でいろいろなおかずに
展開ができます。


つまり、

常備菜のように、日持ちのする食材を
作り置きし、常備しておくのではなく

素材に一手間かけておいて、
すぐにいろいろと使えるように
準備しておくということですね。


常備菜を作るのは面倒という方にも
オススメな方法です^^。
043846.jpg



ベース菜の例


<たまねぎのドレッシング漬け>

①たまねぎ(2コ)を薄くスライス。
②フレンチドレッシングを作る。
(酢・・・カップ2分の1、サラダ油・・・カップ1、
塩・・・大さじ1、こしょう・・・少々)
③ ②に①を漬けておくだけ。


簡単ですよね^^。
焼いた魚にのせてみたり
何かと混ぜてみたりできます。


2013y09m20d_114603906.jpg


<ひじきのドレッシング漬け >

①乾燥ひじきを水で戻して、さっと湯がく。
②保存容器に入れ、ドレッシングを加えておく。
(サラダ油・・・カップ4分の1、
こしょう、しょうゆ・・・少々、
酢・・・大さじ2弱、塩・・・小さじ1弱)
③最低30分待てば出来上がりです。


<ひと塩だいこん>

①大根(お好きに切ってください)に
塩を振ってよく混ぜて、水を出す。
②そのまま容器に入れ、保存。

簡単過ぎます。。。

ですが、ツナとマヨネーズであえてみたり
梅肉とあえてみたりなど
いろいろ応用が効きます。


2013y09m20d_114736578.jpg


何かを茹でている間などに
ちょっと仕込むことができる「ベース菜」。

その手軽さはもちろん
いろいろな料理の一手間に応用できます

ぜひ忙しい時の為
ちょっと楽に料理を作りたい時の為
いかがでしょうか?


<注意点!!>

こんなに簡単で便利なベース菜ですが、
一つ気にするべき事があると思います。

それは。。。

「 塩分 」!!

仕込みで塩分を使いますし、
混ぜる利用なども多いことを考えると、

全体的な塩分のバランス
考えておく必要があるといえそうですね。



このベース菜って、
一見手抜きの為のようにも見えますが、


料理はシンプルが大事ですし、

丁寧な一手間がとっても大切で、

その一手間が
美味しく素敵な料理になると思うと


ベース菜は理にかなった
とても素敵な方法だと思いませんか!?



<関連記事>

はちみつ味噌のレシピは!⇒⇒http://bit.ly/1aaTN6j
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

台風一過とは?その意味は? [豆知識]

子供の頃、 "台風一過"を"台風一家"と
 勘違いしていたことがある?

と質問されてたら、どう答えますか!?

2013y09m17d_104410500.jpg

2013年の2月に調査されたデータでは
(663人の有効回答)

「ある」と答えた人42%
「ない」と答えた人58%
という結果になったそうです。

ある派
・何で一家か不思議であったが、
そのままにしておいた

ない派
・両親から教わっていた
・初めに正しい漢字を見ていた

などの理由があるようです。




この話題って小さい頃からずっと
聞いている話だな~と思うし、

台風が来ると必ず誰かがこの話を
しているような・・・

そんな気がします。気のせいでしょうか?


「台風の家族」って感覚がなんとも
ほのぼのしているから廃れないのか?

なんて勝手に思ってしまいます。。




<「台風一過」とは?>


台風が過ぎ去った後に、空が晴れわったって
すがすがしい天候になること。

「一家」はひとつの所帯。一家族。
「一過」はさっと通り過ぎること

という事のようです。


ちなみに英語で言うと

clear weather after a typhoon has passed

clear weather と天候が付くと
このことが天候を表すと分かりやすいですね。


また、

すがすがしい天候になる「台風一過」は

快く晴れ渡った天候や安堵の心持ちなどを
形容する場合に使われる事も多い。




<四字熟語として>

台風などの大きな物事が通り過ぎた後のこと

という意味で使われる事もあるようです。


2013y09m17d_104147953.jpg


こう見てくると、

何か大きな事が起こった後は
大気の埃や塵が洗い流されて
澄んだ空になるように

何かこのスッキリ感が毎回台風一過の
話をするきっかけのような気もしますね。

もちろん台風が通過中の恐ろしさ
その後の被害に関して忘れてはいけないと
思います。



<豆知識としては>

台風が東を通る涼しくなり、
西を通る蒸し暑くなると言われるそうです。

その理由は

原因は台風の形にあって、
時計とは逆周りで風が吹くために、

・東を通るときは北の冷たい空気
・西を通るときは南の湿った空気

が台風によって引き寄せられるから
だそうですよ^^。



台風一過の晴天を楽しみ
一家で出掛けるのもいいですね!?

廉価版と通常版!?違いはどこ? [豆知識]

「廉価版」と「通常版」の違いって、

なんとなくは分かりますよね?

でも実際に買うとなると

以外と悩む廉価版・・・


この動画はiPhoneの廉価と
歴代版の外装的な違いの動画
   ↴↴↴




明らかに「廉価版」と「通常版」
違いが分かりますよね!?

戦略とコストとステップアップの欲求
って感じもしますが、、

2013y09m13d_102223593.jpg


<廉価とは?>

値段が安いこと。安い値段。安いさま。安価。


とにかく「安い」!!ってことですね。


同じものならば安い方を買う人が圧倒的
大多数だと思いますが、

「同じじゃないから悩む・・・」

このiPhoneの動画を見ても

やっぱりチープですよね、、、、


昨日はほとんど一緒だとしても
せっかくiPhone持つのだからね。。

って方がたくさんいる。。。


ましてや、
「この人は廉価版じゃない!?」
って思われる可能性すらある。



巧みな心理誘導のようですw。


こういう圧倒的なブランド力があるから
こういった方法が成立する。

そういった事も重要ですよんね^^。



「廉価版」とは他にもいろいろ
あると思うのですが、

例えば、ゲームソフトとかでしょうか?

こういった場合はブランド力ではなく
落ち着いてしまった売上に
もう少し刺激を与えるといった感じ。

同じものであれば、安い方が売れる。
それは当たり前でしょう。

2013y09m13d_102514046.jpg



とすると

廉価版とは

ある製品の普及の促進のなどの為に
低価格化した商品ということ。

廉価版は「普及版」や「低価格版」とも
呼ばれます。

ハイエンドに対するローエンド
同じような事でしょうが、

ただし、廉価版とローエンドの区別は曖昧の
ようです。



こう考えると
身の回りは廉価版に溢れてませんか?

薬・PC・テレビ・車・ゲーム・・・・
きりがないですね^^。


結局、廉価版にも

・だだ安くなっただけのもの

・通常のものとの対比の為に使われ
安い事によって普及も狙われるが、
通常への導線になっている

という大きな違いがありそうです。



こっちは外装がプラスチックで
こっちはメタルで・・・

どっちがいいですか?

といった感じですよね。。

一つしかなければ迷わないのに、
迷ってしまうあなたはもうすでに
「廉価版」戦略にハマっている!?

「きっと、どっちか買いますよね?」

買わないって選択肢への思いが
減っていませんか??


そういった戦略も
機能面だけではなく優れた製品
ブランドイメージが両立するという
前提はあるかもしれませんが。。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

800年も前から存在していた豆腐の味噌漬けレシピとは!? [豆知識]

「豆腐の味噌漬け(とうふのみそづけ)」とは

豆腐を味噌につけた保存食です。


そのままですが^^;・・・

2013y09m07d_090253562.jpg
              ( みやまオンライン本舗 )


豆腐を水切りした後に布で包んで味噌(orもろみ味噌)に

1週間から半年漬け込んだものとされます。

漬け込む味噌や期間によって味や風味が変わり

その風味は酒やチーズのようです



東洋のチーズとも言われる豆腐の味噌漬けですが、

1782年に刊行された100種類もの豆腐料理の

調理法を解説した料理本の「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」

「豆酩(とうべい)」として載っています。



伝承によるとその歴史は古く1200年頃


熊本県の東南部の五木村・八代市泉町五家荘周辺に

伝わる保存食です。

2013y09m07d_092513453.jpg



平家の落武者が保存食として食べていた事が

その起源とされています。


何故に五木・五家荘など九州山地で味噌漬け豆腐が

作られたかといいますと、

この地方の豆腐は「固かった」のです。

「かずら豆腐」「樫の木豆腐」などと呼ばれ

かずらで縛って持ち上げることができるくらい

樫の木のように固いと言われるくらい

固い豆腐だったのです。


また、

物流が整っていなかった為に保存食が

必要だったということも大きな理由の一つのようです。



今では周辺の各家庭で作られることはもちろん

お土産にも販売されており、伝統的な味噌漬けから

しそ・梅風味・山菜入り・燻製豆腐など

面白い商品が作られています。

<<  豆腐の味噌漬けを探す  >>


もちろん家庭でも簡単に作ることができます。

その時のポイントは

豆腐(木綿)の水気をしっかりと切ること
しっかりと味噌で包むようにすること
タッパーやビニール袋の空気を出来るだけ抜く

漬けて2・3日すればオリジナルの

豆腐の味噌漬けが完成です!


漬け込む日数・豆腐の種類・味噌の種類で

味や香りが変わるのでいろいろ試して

我が家のオリジナルの味噌漬けを作りましょう^^。

おかずにするもよし、お酒のおつまみにもよしです!


冷蔵庫で保存すれば1週間から10日は日持ちしますので

ちょっと多めに作っても安心ですし、

残りそうな豆腐を漬け込んでしまうのもいいですね^^。











ひやおろしの時期とは?その定義は? [豆知識]

「ひやおろし(冷卸)」とは

冬の時期に醸造されたものを春~秋へと
涼しい酒蔵で貯蔵及び熟成させて
外気の温度が蔵に貯蔵されているお酒の温度と
同じになる秋に瓶詰めして出荷される酒



秋から冬にかけて出荷されるひやおろしは

「秋の季節酒」とされその味は角の取れた

まろやかなうま味やとやわらかい香り、

滑らかな口当たりが魅力的です。

江戸時代より季節のお酒として楽しまれてきました。



ひやおろしの特徴的である

香りやあじわい口当たりをつくるポイント

「火入れ」と「熟成」という工程になります。


<火入れとは>

低温殺菌のことで、60℃から65℃くらいで
30分加熱します。
それによって、お酒の発酵を止め・雑菌を殺し
香味を保つ作業をします。

通年で流通する日本酒というのは
2回の火入れを行う為に常温保存でも
品質の劣化が少なく一定の品質
飲むことができます。

では、

ひやおろしはといいますと

春先に絞ったお酒に一度目の火入れが行われ
貯蔵されます。春から夏の間で熟成を深め
外気の温度とお酒の温度が同じになる頃に
2度目の火入れをせずに冷やのままで
出荷されるのです。

これが特徴ある味わいを生み出す理由です。


火入れをしないで冷えたままで卸すことから

「ひやおろし(冷卸)」となった訳ですね。



ここで面白い事が

醸造年度として考えると醸造年度を越して、

次の醸造前に出荷されるのですから

本来ならば古酒として区分される所が

慣行的に新酒の一種として扱われます。



秋はお祭りのシーズンでもありますし、

お米からできている日本酒と新酒としての

ひやおろしはなんだかめでたい事を祝うと同時に

新しい醸造や収穫を祈るかのようですね。


ちょっと余談になりますが、

日本酒には賞味期限がないそうでして

飲むことはできます。

美味しいか?は置いておいてという話です。

日本酒の場合は通常1年くらいで

生酒や生貯蔵酒は3~6ヶ月が目安だそうです。

保存も冷蔵保存がおすすめです。


季節の味を季節のお酒で味わう。

たまにはそんな時間もいかがでしょうか?





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「うざく」とは?その作り方は? [豆知識]

「うざく」ってどんな料理でしょうか?

初め知らなかった時は

全くのチンプンカンプンでした^^;・・

しかし、

漢字で書くと

「鰻ざく」

ちょっと見えてきました^^。


鰻を使った料理のようです。


「うざく」とはこちら↴↴↴

2013y09m06d_223838195.jpg             (出典  どうぞ、召しあがれ・・・)


鰻ときゅうりの酢の物を和える料理です。


鰻の白焼き(がば焼き)を小切りにしたものと
もみ胡瓜を和えたもの。

もみ胡瓜は「ざくざく」と呼ばれ

鰻とざくざくで「うざく」と言われます。


ただし、「ざく」はいろいろな見解があって

・野菜などを大まかに切ることをざく切りという
そのざくを使った

・短冊切りだから

・鰻をざくざくと切ったものだから

などの見解があります。


鰻ときゅうりの酢の物が「うざく」ですので


そのレシピは

鰻の白焼きであったり、かば焼きであったり

といった違いや

お酢が三杯酢であったり、土佐酢であったりと

いろいろなバリエーションがあります。



鰻はレチノールが豊富で、レチノールとは体の免疫力を

高めるとともに、細菌やウイルスに対する抵抗力をつけます。


そして、疲労回復の手助けをするびたみんB1も多く含まれるので

疲労した体をサポートしてくれます。


さらに、酢の物と和えることによってその相乗効果を生み出し

サッパリ食べることが出来たり、食欲の増進にも効果的ですね。



暑い夏を乗り切った体をサポートしてあげたり

疲れたと感じたら早めにサポートしてあげるのに

適した料理ですね!



「鰻」と聞くとメイン食材としてガッツリ食べたくなってしまう

自分ですが^^;・・・・

前菜や小鉢にあう鰻料理も素敵な感じがしました。















nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。