SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

トランス脂肪酸が気になる!?オリーブオイルはいかかです!? [知識]

ちまたで何かと話題の

「トランス脂肪酸」



科学に弱かったじぶんとしては

まぁ、いったい何のことやら^^;・・




しかし、

「食」や「体」に関して必要な知識

ちょっとまとめて調べてみることにします。



medium_2071538655.jpg

<トランス脂肪酸は何で悪い!?>




トランス脂肪酸は

「狂った油」「たべるプラスティック」

なんて呼ばれます。


なんと恐ろしいネーミング^^;・・、、




構成する化学式がプラスティックに似ているから

そう呼ばれたりします。




このトランス脂肪酸は

常温でも固形を保つ(融点が高い)
ということで、酸化や劣化はしにくい

その分体内での代謝はされにくい



つまり、
体内に蓄積されることで

心臓疾患のリスクの増大やいろいろな疾患の
原因に関連していると報告があります。





◯トランス脂肪酸の生成要因

トランス脂肪酸は天然の植物油などには
ほとんど含まれません



酸化や劣化をしない油をつくるために
する作業によって、副産物としてできてしまいます。



酸化・劣化をしない油を使っている代名詞的なものが

マーガリン・ショートニングといったものということです。




例えば、


魚油や植物油は融点が低いのです。
海の中の温度は低いので、そこで固まると・・・

生きていけないですよね^^;・・・



一般的な天然の植物性脂肪のオレイン酸の
融点は16.3℃

トランス脂肪酸の融点は45℃くらい



体の中の脂が固まっている。

考えただけでもいろいろな疾患が起こりそうですよね。。



<体に必要な脂質>



脂は固まるけれども、

体で作られれるホルモン・皮膚などの構成要素は

材料として脂質は絶対に必要なんです。



しかも、

体で作られない脂質は
食べて取り入れるしかない。



「必須脂肪酸」と呼ばれるのですが、

これらを摂取しなければならないんです。




<オリーブオイルから脂肪酸をとる>




酸化や劣化防止が目的の油から生じる
「トランス脂肪酸」をとっても

体にはいいことがありません




体が必要とする脂肪酸をとるには、
2つのグループがあるのですが、

その一つの代表となる脂肪酸が
「オレイン酸」



オレイン酸を多く含む食用油は

なたね油・米ぬか油などがありますが、

もっとも使いやすく、手にも入れやすいのが

「オリーブオイル」という訳です^^。




<いいオリーブオイル、悪いオリーブオイル>



オリーブオイルだからなんでも同じという事はありません



買ったことのある方なら分かるとは思いますが、

量と値段がピンきりなんですよ~。

高いからいいと一概に言えないですが、



注意点は一つ。



できれば、「エクストラ・バージン・オイル」

を使うことです。




理由は

種類や製法で良し悪しがあるから。



例えば、

ピュアオリーブオイルなどは科学的に精製されて

結局はトランス脂肪酸が入ってしまっている、

という場合もあるからです。




ですが、

エクストラ・バージン・オイルとあっても

製法で圧搾法で遠心分離器使っていたりすると、
高熱を加える場合もあって、

それによりトランス脂肪酸が含まれることもあるので

100%良いと言い切れない所はありますが^^;・・。




少なくとも

そういった知識と注意が徐々にでも

トランス脂肪酸の摂取量を減らしてくれると思います。


「ちょっとずつ気にしてみること」

これが大切のような気がします。




ちなに、

WHOが基準とするトランス脂肪酸の摂取量は
1%以下なのですが、

日本は平均0.3%位のようですので、



恐怖感をもって、焦らされるのはよくないと感じます。




食生活によってその幅はあるので

なんとも言えませんが、

日々のちょっとした気づきから変わっていくはずです^^!






nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鼻ポリープは副鼻腔炎?蓄膿症?手術が必要!? [知識]

長い鼻水、鼻詰まりだなぁ~。

アレルギーかな!?

ちょっと咳もでるし、

風邪が長引いているのかな!?




なんて症状が続く時。。。。




ひょっとしたら、
鼻の奥の副鼻腔という所で起こっている、

「鼻ポリープ」かもしれません。。




<鼻ポリープとは>




「鼻茸」と呼ばれる病状の別名として有名です。



この病状は慢性的副鼻腔炎などが原因で起こる
症状の一つです。




鼻の粘膜の炎症によって粘膜が増えてしまい、
柔らかい水ぶくれのような腫瘤になり、

キノコに似ているので鼻茸と呼ばれます。




そして、粘膜が異常増殖して出来てしまう
ポリープなので「鼻ポリープ」とも呼ばれる訳です。




ちなみに、

副鼻腔炎は

副鼻腔に炎症が起きている症状ですが、
慢性的な副鼻腔炎は蓄膿症と言われるので、
こちらの方が知っている方が多いかもしれません。





◯鼻ポリープの原因

風邪・鼻炎、アレルギー性鼻炎などに長期間かかり、
それをほっておいたりすると、

炎症でできた膿が自然と出てしまわない為、
その残った膿がまた粘膜に溜まるという

悪循環のサイクルが原因の一つと考えられています。




本当ならば、体を守る白血球の一種である
好酸球というものが増え過ぎた



これによって鼻ポリープが出来てしまうと
考えられています。




そして、

鼻は空気を吸ったり、吐いたりしますよね?

気道ともつながっているために、

好酸球が気道でもいたずらをする。



それによって、「ぜんそく」「咳」といった
症状がでてきてしまいます。



また、先程述べたように

長い風邪と勘違いしてしまう原因がここにあります。




◯鼻ポリープの症状

鼻ポリープをそのままにしておくと。。。。



鼻水、鼻詰まりはもちろん、

頭が重いなどの頭痛、副鼻腔辺りの鈍痛

咳、ぜんそく・気管支炎、咽頭痛など

じわりじわりと体を重く感じさせる原因を
作っていってしまいます。




◯どうやって鼻ポリープを発見するのか?


実は、鼻ポリープは早期発見が難しいのです^^;・・。。。




咳やぜんそくなどの症状がでる頃には
鼻ポリープは大きくなってしまっています。



ですが、、

小さい内に鼻ポリープの判断するには、、


それは「臭い」だそうです!




鼻ポリープはにおいを感じる所の近くできると

小さくとも存在を発見することができるそうです^^。



「風邪ひいた。。。。長いな^^;・・」

と一ヶ月以上続いて、

醤油やコーヒーなど普段ならば感じるにおいを

感じれない。

そんな時には注意が必要です!



鼻ポリープをそのままにしておき、気道までいってしまい、
ぜんそくなどへの変化をすると厄介ですよね。。



その治療としては

まずは、副腎皮質ホルモン薬を鼻にシュッシュと噴霧。

小さくなればOKで、

治療で変化がない場合は手術となるようです。



局所麻酔や全身麻酔、日帰りなど様々で、

日帰り手術は約13,000円くらいで、術後は要通院。

ちょっと調べたらこんな感じでした。




◯問題点

手術で鼻ポリープをとったとしても、

また出来てしまうことが多いのがこの病状の
厄介な所のようです^^;・・・。。




手術自体は麻酔もしていますから、
痛みはほとんどないようですが、


何度もぜんそくや頭痛のような症状が
出来てしまう事はちょっと頭が痛いですね。




アレルギー対策として体質改善をしてみたり

鼻風邪や長期間の鼻水・鼻詰まりといった症状に
普段から注意してケアをしていくこと



こういった事が一番大切かもしれませんね。






nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ミャンマー祭りin増上寺!どこからが近い!? [イベント]

東京・芝の「増上寺」で開かれる

「ミャンマー祭り2013」



近いので晴れていたら行ってみようかと
思っているのですが、

「ミャンマー」についての知識がない^^;・・

ちょっと調べてみることにしました。




<ミャンマー祭り2013>



2013年11月17日(日)

10時~17時

場所:東京・芝 「増上寺境内

雨天決行・入場無料




◯増上寺へのアクセス



最寄り駅(出口)は

・大門A6出口(都営浅草線)

・芝公園A5出口(都営三田線・大江戸線)

・JR浜松町



確か大門と芝公園からは
徒歩で5~6分位

浜松町からは徒歩で10分弱

といった感じだった気がします。



地下鉄は地上に上がるので
そこら辺は時間をみるとよいかと思います。




◯ミャンマー祭り内容



コンセプトは

「リアルなミャンマーを感じてもらう」



日本とは長い外交関係はあるものの
あまりそれは知られていない、

そういった事を意識してのコンセプト。



4つの

「知」
「衣」
「食」
「文化」

というキーワードでお祭りは演出されるそうです。



個人的には

「食」と「文化」

民族料理やミャンマー式のカレー、モヒンガーなど
が食べれるということと、

ビルマの民族音楽を聞けたり、
伝統工芸品・アートに興味があります^^!




あ、あとですね。

特別企画のなかに「ミャンマーシンポジウム」
というのがあって、

そこで中田英寿さんらが語るらしいので、観たい!
ちょっと脱線するけど興味がありますねw。




<ミャンマーとは>





日本語表記はミャンマー連邦共和国

1989年までの名称はビルマ



そういえば「ビルマの竪琴」っていう映画
ありましたよね!?古いですかね^^;・・・・



人口は約5000万人
公用語はビルマ語


ビルマ族が約70%を占めるが、
他に多くの民族で成り立ちます。



日本との時差は-2時間30分


物価は大体5分の1位
屋台の串焼きが一本20円位で
ビールは60円~70円。



工場での普通の従業員が
一日3000円位の日給らしいです。

ハマる人ははまる国のようですね^^。



すごーく簡単にまとめるとこんな感じですが、

やはり違う国の文化は気になりませんか?



この時期は日中は過ごしやすいので、

散歩がてら増上寺に足を運んで、

ミャンマー祭りを楽しむのもいいかもしれませんよ^^。




ミャンマー祭りのサイトは⇒⇒こちらから



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

紅葉狩りとは?いったいその意味は何処から? [イベント]

2013年のある調査で

「秋の行事は何に参加しますか?」

という問に対して、

参加行事予定の第1位

「紅葉狩り」でした!



以下は「バーベキュー・キャンプ」と続きます。




個人的には割りと意外な感じがしましたが、

週末などに気軽に行ける紅葉狩り

人気になるのはなんとなく分かる気もしました。




ちなみに、このアンケートは首都圏・関西圏・
東海圏の20~69歳の男女が対象。

回答数も約10000人で確率的にはかなり
正確な情報なのかな?と思います^^。



2013y11m03d_020523156.jpg

<紅葉狩りの意味は何処から?>



毎年ちょっと不思議なのが、

桜はよく「桜の花見」といいますよね?

そして、

紅葉は「紅葉狩り」といいます。



なんで「狩り」なんでしょうか??




個人的には「紅葉を見に行く」だと文章ですし、

「紅葉」だけだと、紅葉自体でもあるし、
紅葉を見に行く事も含めるとわかりづらい。。


だから、紅葉を見に行くことを名詞にして
「紅葉狩り」とした方が便利だからかな?

なんて少しおもったのですが^^;・・。



2013y11m03d_020716078.jpg

◯紅葉狩りの意味

そもそも「狩り」って、
獣などを捕まえる意味ですよね?



そういった大きな獲物から次に
野鳥や小動物などの少し小さいもの
捕まえる意味に広まる。



そして、果実などをとる意味も
「狩る」というようになっていく。。



だから、今はぶどう狩りやイチゴ狩りといった
意味にも使われるようです。



ここまでは「食べれるもの」の話ですよね?


なんで食さない紅葉もそうなったのでしょう?
(紅葉も食べれなくはないでしょうが、
食べる人は少ないということで、、)



・狩猟をしない貴族が自然を愛でて
文化的な香りがまざった。

紅葉を手にとって眺めるということが
ある意味「狩る」ということ。



こういった理由が「紅葉狩り」と言われる意味では
ないかと考えられてもいます。



2013y11m03d_020845781.jpg

そもそも日本では奈良時代までは梅を眺めたり、

平安時代には桜を「花見」として愛でる習慣
あったのですから、

四季の象徴でもある紅葉を「紅葉狩り」として、
手にとって季節を感じる



という文化的な一面があってもおかしくはないかと
思いました。






直接紅葉は食べないものの、料理に季節感を
だすために飾りでのせたりしますよね?



そういった意味でみても、
紅葉を狩るというのが分かる気がします。

もしそうならば、花より団子のようで、
なんとなく食が先な気がしなくもないですけれどねw・・・



現代でもアンケートの結果が

1位が「紅葉狩り」
2位が「バーベキュー」

食つながりでみると更に納得できませんか!?w。。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マコモダケのレシピは?食べ方は? [豆知識]

ほどよい食感で柔らかい筍のような食材

「マコモダケ」



よく中華料理に使われるのはしっていましたが、

なかなかスーパーは見かけないですよね・・





⇑⇑⇑こんな物をみたことありますでしょうか?


それもそのはずで、マコモダケは日本では
あまりメジャーな野菜ではないんですよ!
(そうそうマコモダケは野菜に分類されるんですよ~)



だいたい9月中頃から11月の間の1ヶ月くらいが
マコモダケの旬です。

特においしくいただくには
9月の下旬から10月の中旬位のようです。

ただ、産地や気候もあるので一概にはいえませんけれど。




<マコモダケとは?>



イネ科マコモ属の植物

マコモダケとはマコモの茎の根っこが
肥大した部分のことをいいます。



別名は「ハナガツミ」

日本では河や湖などの水辺にはえています。



ちなみに、東アジアや東南アジアでも
広く分布している植物。

その為よく中華料理に使われるんですね^^。




膨らんだ茎の根っこを食べるのですが、
これはマコモ自体の発育ではありません



黒穂菌(クロボキン)と呼ばれる菌の寄生の
影響で膨らんで太くなるのです。



黒穂菌に感染したマコモの根っこが
夏を過ぎると膨らみ、

その部分を「マコモダケ」と読んで、
その触感などから好んで食されるというわけです。



収穫時期が遅れてしまうと、黒穂菌が増え
黒い斑点が増えてしまいます

そうすると、見た目もイヤな感じになり^^;・・
当然味も落ちてしまいます。




ちなみに、この黒穂菌は熟成すると真っ黒になるので、
お歯黒や眉墨、顔料にも使われていたそうです。

顔などに塗ってしまうくらいですから、
黒穂菌はそう悪い菌ではなさそうですね^^。




<マコモダケレシピと食べ方のポイント!>



マコモダケはなんといっても
「癖がほぼなく、柔らかい筍のような触感と
そのかすかな甘味が特徴」



これを活かすように調理すること
一番のポイント!



①素焼きで楽しむ!

さっと素焼きにしたマコモダケに
塩・醤油・味噌といったものを付けて
シンプルにいただく!

オリーブオイルなどで食べるのも
とても相性がよいようですよ^^。

焼き方は炭火・グリル・オリーブなんでもOKです。




②天ぷらにする

マコモダケは油との相性もよいので、
天ぷらにもおすすめです!

新芽の筍のような感じでしょう。
フライにしてもOKですよ^^。




③炒めもの各種に!

マコモダケを食べやすい大きさに切って、
炒めものに!

なんでもござれです^^。



中華料理でよく使われるのですから、
その相性は言うまでもないかもしれません。



肉に混ぜてみたりすると、
食感がアクセントになるのでそれもおすすめです。





④味噌汁の具など

薄くスライスしたり細く切ることでその触感を楽しむ。

味噌汁・すまし汁などに入れるのも
癖の無いマコモダケはおすすめです。




などなど

アイデアでいろいろな料理に使えそうですね!



食べ方のポイント

「食感」

「他の味を邪魔しない癖のなさ」

これを活かすようにいろいろと試してみるのも
きっと楽しいのと思いますよ!




とっても便利そうな「マコモダケ」ですが、

まだあまり流通していない流通していないのは
ちょっと残念ですね^^;・・。。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ノコンギクとヨメナの違いは画像だけではわかりづらい!? [ゆったり出来事]

花が8月から11月頃まで咲いている

「ノコンギク」

図鑑には「普通な花」と載っている
ものもあるようですw。



確かに普通にありいろいろな場所で
観ることができます。



どこにでも咲いているのですが、
ひょっとしたら「ヨメナ」と勘違いしているかも!?

それくらいよく似ているのです。。。



<ノコンギクとヨメナの違いについて>



2013y11m01d_181241390.jpg
  (BY 庭の四季)
◯ノコンギクとは?

高さ50~100cm程度になり、
花は8~11月位まで咲きます。




人のいる場所であろうが、自然のなかであろうが、
とてもその生育している範囲は広いです。

本州から九州にかけて分布する。



2013y11m01d_182319484.jpg

◯ヨメナ

高さ50~100cm程度になる。
キク科の多年草で道の横などでよく見ることができる
野菊の一種です。



辞典ではどちらかと言えば、ノコンギクよりヨメナの方が
知名度が高い

本州、四国、九州に分布する。



山地で見かけることはあまりなく、そして
適湿な環境でよく見かけられる




ノコンギクとヨメナは知名度の差はあるようですが、
葉の形や花の色や形、高さなども似ており

一般の人は知名度うんぬんより、
区別がまずつかない可能性もある。。w。。





<ノコンギクとヨメナの違いの見分け方>



見分け方のポイント!



①葉の手触り

・ノコンギクの葉は「ザラザラしている」

・ヨメナの葉は「つるつるしている」

これは一番わかりやすい方法かもしれませんね^^。



ヨメナは若葉を食べる事ができる位なので、
そのために柔らかく優しいようです。

ちなみに「嫁菜」とも「夜目菜」とも書かれるそうです。



ノコンギクを食べると。。。。

食べられくはないようですが、ゴワゴワが残るらしいので
やはりおすすめではありません^^;・・。



②冠毛の長さ

ヨメナの種には冠毛が無いために、
花が咲き終わるとその違いは一目で分かるようになります。



分かるようになる理由は花序です。

ヨメナは花序の基部で分かれ、
それぞれの花の柄が長い

ノコンギクは花序が途中から上の方で分かれているため、
個々の花の柄は短い。



ちなみにこの特徴の覚え方は

「ヨメナはハナの下が長い」と覚えるといいらしい。



間違っても!

「嫁は鼻の下が長い!?」と言わないようにしてください。

・・・・・ スイマセン ^^;・・。。。







nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。