SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

北鉄バスで金沢へGO!高速バスは9路線! [豆知識]

石川県金沢市を本拠地とする
「北陸鉄道株式会社」


鉄道会社というものの、

実は、現在鉄道として運行しているのは

・石川線(金沢市・野町駅 - 白山市・鶴来駅)
・浅野川線(金沢市・北鉄金沢駅 - 内灘町・内灘駅)

2つの路線(距離20.6km)だけ。。

2013y09m30d_233552046.jpg

この地図の真ん中の黒い太線で
金沢から南北に鶴来と内灘への路線です。


それで鉄道会社として大丈夫!?とか思ったのですが、
大丈夫なようですw。

何故か?というと、、

北陸鉄道(通称:北鉄)の主力はバス事業北鉄バスであって、
鉄道ではないからです。

このバス事業、この地域一帯ではほぼ独占状態。

そして、小京都<b>「金沢」ではなくてはならないものに
なっているようですね^^。


<金沢への料金比較>



①電車

東京→越後湯沢→金沢
約4時間、約12,000円

名古屋、京都などのルートもあるようですが、
時間・料金共に更にかかりそうです。

②飛行機

羽田空港→小松空港
約3~3.5時間、料金約20,000円

③高速バス

東京(渋谷)→金沢
約9時間、料金約8,000円


どの方法も一長一短という感じですね。

高速バスはとにかく「安い」と言うことが
特徴の一つと言ってもいいかもしれません。

大体どの路線も電車は
高速バスの料金×1.5~2.0倍
といった感じのようです。


北鉄の高速バス9路線



<渋谷・八王子 ⇔ 金沢>

   約9.5時間、7,840円

渋谷乗り場
2013y10m01d_024253890.jpg

八王子乗り場
2013y10m01d_024312500.jpg


<横浜・湘南 ⇔ 金沢>

   約10時間、7,840円

横浜乗り場
2013y10m01d_024922437.jpg


<名古屋 ⇔ 金沢>

   約4時間、4,060円

名古屋乗り場
2013y10m01d_025244093.jpg


<大阪 ⇔ 金沢>

   約5時間、4,300円

大阪乗り場
2013y10m01d_025521203.jpg


<仙台 ⇔ 金沢>

   約10時間、9,400円

仙台乗り場
2013y10m01d_025732515.jpg


<新潟 ⇔ 金沢>

   約5時間、4,580円

新潟乗り場
2013y10m01d_025920562.jpg


<白川郷 高山 ⇔ 金沢>

   約2時間、1,800円・3,300円

白川郷乗り場
2013y10m01d_030154437.jpg

高山乗り場
2013y10m01d_030203453.jpg


<富山 ⇔ 金沢>

   約1.2時間、900円

富山乗り場
2013y10m01d_030437734.jpg


<高岡 ⇔ 金沢>

   約1.5時間、700円

高岡乗り場
2013y10m01d_030633328.jpg


以上の9路線です!


電車は2路線ですが、主要都市への高速バスは
しっかり抑えられていますね~~。

さすが主力がバスです^^。


<注意>



いろいろな路線があって便利な高速バスですが、
残念ながら、、、

「便数が少ない!」

時間のかかる長距離も多いため、
仕方がないことかもしれません。

プランにあわせて上手く活用してみるのも
いいのではないでしょうか?

詳しくはここからチェックして見てください。
(正確な時間料金等もこちらからお願いします)


<余談ですが・・・>


高速バスには制度上では2つに分けられます。

路線バス会社による高速乗合バス



旅行会社による「高速ツアーバス」
  

①は路線バスの一種で路線バス会社が
 企画・販売・運営する。

契約の相手方の路線バス会社がバス運営の
安全確保の責任を負う。

②は旅行商品の一種で旅行会社が
 企画・実施し貸切バス会社が運行する

利用者の契約の相手方である旅行会社は、
バス会社ではないのでバスの運行の安全確保は
直接の責任を負わない

(国土交通省自動車局「高速バス表示ガイドライン」より)

こういった决まりがあるようです。

だから何かがあった時にお客さんは旅行会社に
責任があると思うから、、もめるんですかね;;。。

ナナカマドの花はどんな?画像あり。 [日記]

「 ナナカマド 」

七竈(学名;Sorbus commixta)


なんだか漢字でかくと、
えらくごっつい感じがしますね^^。


ナナカマドくらい全国各地に自生をしている植物はない
と言われるほど、よく見かける植物だそうですよ。


ナナカマドとはこちら↴↴↴
2013y09m27d_161116203.jpg


バラ科ナナカマド属の落葉高木

その高さは7mから10m位になる植物で
北海道、本州、四国、九州の
山地、亜高山帯などに生育しています。


名前の由来




説はいろいろあるようですが、

かまどに7度入れてもまだ焼け残るくらい、
材質が固く燃えにくいからだそうです。


ナナカマドを原材料として作られる炭は
極上品として扱われています。


余談ですが、

札幌市では約3,500千本ものナナカマドが
街路樹として植えられている他、

市町村の木に指定する自治体29もあったりします。


詳しくは知らなかったのですが、
とても身近な存在の植物だったんですね!



ナナカマドの花




ナナカマドの花期は5月から7月で、

小さい白い花が咲きます。

2013y09m27d_160534921.jpg

その大きさは5mmから7mmほど。

その花弁は5枚です。

木の大きさから考えると

なんともちっちゃくて可愛い花ですね~~。


<余談>

ちなみに、ナナカマドは11月13日の誕生花


その花言葉は

「慎重」「用心」

「賢明」「怠りない心」です。


よく見かける植物だけに、

見る度に思い出すのもいいかもしれませんね!?

ちょっと話がそれました^^;・・。。



花の時期を過ぎると、偽果ができた後に

秋には丸い赤い実が垂れ下がります


2013y09m27d_160113718.jpg


そして、

紅葉が美しい植物でもあります。

たくさん自生していますから、

知らずに紅葉写真の被写体にしているかも!?



花も紅葉も魅力な「ナナカマド」

お散歩やハイキングなどに行った時、

ちょっと気にしてみてくださいね^^。




テレビの視聴率とは!?どう決まるの!? [知識]

人気や話題のテレビ番組の指標となる

「 視聴率 」ですが、


視聴率が高い = 凄い(流行っている)!?


といった感じがするものの。。。

どんな風に決まっているのかは知らない!

という人も多いのではないでしょうか?



<視聴率とは>


あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち
何パーセントが視聴したかを表す推定値。
一つの指標である


視聴率には、個人視聴率と世帯視聴率の2種類ある。

一般的に視聴率は世帯視聴率のことを指す。


・世帯視聴率・・・テレビ所有世帯のうち、どのくらいの
世帯がテレビをつけていたかを表す。

・個人視聴率・・・世帯内の4歳以上の家族全員の中で
誰がどれくらいテレビを視聴したかを表す。


011376.jpg



なんでここまで重要視されるのかは

どれくらいの人に見られているのか?

を示すのが視聴率だからですよね。


番組を作るのはタダではできない
そのお金を出すのはスポンサー。

多額のお金を出してCMするのだから、
見てもらわなければ意味がない


だからマーケティングデータとしても
注目をする訳になるのです。



その他にも
・視聴率から国民の関心の高さを探る
・その移り変わりで社会の動きを知る

といった事もあります。



見る側からすれば、調査研究対象と
されているだけの気もしますが^^;・・・


注意する点は
番組の質の良し悪しは全く関係していない事
でしょうね!?


2013y09m25d_045804828.jpg



<調査の方法>


当然かもしれませんが、
テレビのある全世帯から調べる訳ではありません


視聴率調査が行われるのは
「全国27地域 6,600世帯です。


日本の放送エリアは全部で32あって、
それぞれのエリアごとに調査されます。

全国をひとつとして調査しているのではなく、
関東地区・関西地区・名古屋地区といった

27つに分けて調査したものを集計している
という事になりますね。



ちなみに、調査世帯数分類は

関東・関西・名古屋地区が600世帯
それ以外の地区が200世帯です。


意外と少なくない!?なんて思ったのは
自分だけでしょうか??

103521.jpg




<調査世帯の決め方>


世帯の決め方は統計学の理論に基づいて
無作為(ランダム)に選ばれている。
(病院、事務所、寮、テレビ非所有世帯等は除く)

系統抽出法という手法を使っているそうです。。



何やら難しげですね・・^^;・・・。

とりあえずは、統計学に基づいていて、
適当にやってはいないと言うことで十分ですかね^^。


こう見ると、さっきの6,600世帯って少ない
気がしましたが、統計学上で誤差と経費の
バランスがとれる所なんでしょうね。


そして、対象世帯はローテーションして、

・関東・関西・名古屋地区は2年間で
・その他の地区は3年間で

全ての世帯が入れ替わるそうです。


偏りがなく信頼性を高める為に
いろいろな事をしているんですね。


そして視聴率を逆算することで
視聴世帯と人数が分かるという訳です。


633a8bc082f309f934facd38b254000f_s.jpg




<その他・視聴率に関して>


・日本では2000年3月以降、測定の有力会社が
「ビデオリサーチ社」のみになり、同社の結果が
世帯視聴率となっている。

・視聴率の対象となるのは、地上波放送、BS放送、
CS放送、CATVなどで、録画再生視聴、携帯端末などの
視聴率は含まれない

・最近パソコンテレビによるテレビ放送の視聴が
視聴率調査の対象となるようになった。

・ビデオリサーチ社が視聴調査した中での
最高視聴率は1963年12月31日の紅白歌合戦で
81.4%である。

・ビデオリサーチ以前も含めた最高視聴率は
1955年5月30日のボクシング中継の96.1%


瞬間視聴率、瞬間最高視聴率という言葉は
マスコミの造語の為に存在しない。

・それぞれビデオリサーチ社では毎分視聴率
毎分視聴率として使われる。


・現在視聴率の測定は基本的には、テレビに設置される
専用の機器からのデータが基となっている。

・昔の調査方法には、日記式のアンケートや配布回収法
測定による紙テープへの情報記録などがあった。


103498.jpg




余談ですが、

現在はワンセグの視聴などは視聴率に入っていませんが

アメリカでは携帯端末での視聴率調査が始まるようです。

日本でも近いうちに始まるかもしれませんね^^。



個人的には、、、
ガラケーではテレビ見れたのに、スマホにしたら、、
全く見れません。。

そういった事を早くなんとかして欲しいものです。。

どうでもいいでしょうけれど(苦笑)。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

曼珠沙華は彼岸花!?その花言葉は? [豆知識]

「 曼珠沙華 」って読めますか?

自分は読めませんでした^^;・・・・

「まんじゅしゃげ」と読みます。

その花はこちら↴↴↴

2013y09m25d_002147640.jpg

どこかで見たことのあるこの花・・・そう、

「 彼岸花 」です。


曼珠沙華とはサンスクリット語で

「天界に咲く花」という意味です。

これはおめでたい事が起こる兆しに赤い花が
天から降ってくる。
という仏教の経典から来ています。

「manjusaka」とサンスクリット語で書かれます。



「彼岸花」の別名はこれだけではありません。

実は日本で最も別名が多いとも言われています。

しにびとばな・ゆうれいばな・やくびょうばな・・
といった少し怖い名前から、

・きつねばな・かえんそう・すてごぐさ・・
といった名前まで様々です。


なんでこんなに名前があるんでしょうね?
なんだか不思議です。

2013y09m25d_012158203.jpg


彼岸の頃に開花するので、
彼岸花と呼ばれるようです。


彼岸とは先祖の霊を敬い墓参りをする仏教行事。


・煩悩や迷いや悩みが多いこの世を
「此岸(しがん)」

・極楽浄土のあの世の事を、向こう側の岸
「彼岸(ひがん)」


天界に咲く花と繋がってくる気がします。




彼岸花は全部にがあります。
特に鱗茎(球根)に多く蓄積されています。


その為、田を荒らす動物が鱗茎の毒を嫌って
避けるように、水田の畦に植えられたり

虫除けや土葬後の死体が動物によって
掘り荒らされるのを防ぐ為に、墓地の近くに
植えられたりしたようです。


墓地で彼岸に咲く花。。。

「しにびとばな」などと呼ばれたのかもしれません。


おめでたい「天界に咲く」花と同時に
「しにびと」花とも呼ばれる。

なんだか不思議な花ですね^^。

2013y09m25d_011731671.jpg

そんな彼岸花の花言葉


「情熱」「悲しい思い出」
「独立」「再会」「あきらめ」

不思議な感じですが、
呼び名の両面を考えると少しは
納得できるような気がします。


また、彼岸花は

花のあとで葉が伸びてくるが、
冬と春を越して夏近くなると
葉は全く消えてしまう。
 
花と葉を同時に見ることはできない事から、
「はみずはなみず(葉見ず花見ず)」

とも呼ばれ、これも花言葉の由来かも
しれませんね。

花の形といい、その内容といい、
怖いような、ホッとするような。。

不思議な花ですね。。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

秋バテかもしれません!?その対策は? [日記]

今年は夏バテにならなかったから^^!

なんて思っていると・・・・


なんだか・・・しっくりこないな^^;・・

となって、、、

「秋バテ」になっているかもしれません!?


秋バテは割りと耳にしない言葉ですが、
知っておいても損はないという事で

その対策などを考えてみたいと思います。

2013y09m22d_091458343.jpg



<秋バテとは?>


その前に夏バテとは・・・

夏の暑さで、体力や食欲が低下し、
疲れやだるさなどの不調が現れる。

「暑気あたり」で通常は気候が
穏やかになり、過ごしやすくなると、

不調の症状は回復する。


夏が終わってもなんだか、調子が悪い。


それどころか、
夏はなんとか乗り切っったのに
涼しくなってきたら調子が悪い・・・

というのが秋バテ。


ちなみに、東洋医学では夏バテとは
夏の前後に起こるトラブルで

梅雨バテタイプと秋バテタイプなどがあるそうです。
夏バテの中の秋バテといった感じでしょうか?




<秋バテの症状と原因>


秋バテの代表的な症状

だるさ・倦怠感
・疲れが取れない疲労
・冷え、発汗
睡眠不調
・胃の不調
などです。

その原因としては、

夏の暑さの為に冷たいものを摂り過ぎて
 「内蔵が冷えた」タイプ

冷房の効いた室内で長時間過ごした為の
 「冷房で冷えた」タイプ

があります。


内蔵が冷えて、血行不良や免疫低下
だるい・風邪などが引きやすくなったり、

交感神経や副交感神経のバランス
悪くなることによって、

体に症状が発生します。


2013y09m22d_090628718.jpg



<秋バテの対策>


このように見てくると、秋バテは
「冷え対策」「体のリラックス」

大切になったくると思います。

そもそも、季節の変わり目は
心身にとって大きなストレスなので、

そこでのポイントは

「積極的に治そうとしない」

何もしない時間やリラックスを心がけて
自然な回復を待つことです。

実際の対策としては、

・38℃~40℃位のぬるめのお湯にゆっくりと
つかり、全身の血行を良くする。

・自律神経の乱れのために、ツボなどの指圧。

・ウォーキングなどで、血行を良くし汗をかく。

・胃腸に気をつけた食事。
温かいものを気にして摂ったり、
梨や栗など秋の物もいいようですよ。

2013y09m22d_090837531.jpg



夏を頑張った体が、緊張をゆるめて
起こるような感じの「秋バテ」

頑張った自分にリラックスした時間を
プレゼントすること。
・その際には、焦らないこと

などが大切なようですね^^。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

木の年輪は新しいのは!?外側?内側? [豆知識]

「 木の年輪 」と言われて思い浮かぶのは

2013y09m20d_140229859.jpg

こんな感じではないかと思います。


木の断面に生じる同心円状の模様ですが、

この模様は「成長輪」とも言われ、

成長輪のうちで一年に1つずつ増えるもの

「年輪」というそうです。



1つずつを年輪といい、
それが集まって成長輪と言われているのですね。

割りと曖昧だったので、
へぇ~~といった感じでした。

だから、年輪を数えるとその樹木の年齢が
分かるということです。



年輪は内側から増えていくのでしょうか?

外側から増えていくのでしょうか?


不思議に思った事はありませんか^^。


答えは・・・

「外側から増えていきます。」



幹の外側と皮の間に幹を太らせる組織があり、
そこらか成長していくからのようです。

表皮は成長しないため、松などは表皮が
割れていますね?

2013y09m20d_142358625.jpg

そのように考えると分かりやすいかも
しれませんね。



さて、外から成長することは分かりましたが、


どうして年輪が出来るのでしょうか?


それは「気候」がキーワードになります。



・春から夏にかけては
幹は肥大の成長が盛んになります。

・秋から冬にかけては、
逆にゆっくりになります。


この成長の違いが年輪を生みます


色の濃い部分は細胞壁がで、
色の薄い部分は細胞壁がになります。

乾季と雨期の成長の差
輪状の成長輪を生む原因です。


ただし、
一定の気候である熱帯の樹木には
年輪がないものもあります。↴↴↴

2013y09m20d_141301500.jpg

年輪がないというのはなんだか
不思議な感じがしますね^^;・・


よく考えると中が空洞でも
葉が茂っている木々があったり、

多くの木々は葉で作られた栄養分は
外側の層を通って根に運ばれますし、

外から成長している事は
なんとなく分かった気もしますが^^;・・


竹の子のように中心から成長していくような
イメージが頭の中に残っているために、

木も中心からかな?
といった疑問が湧くのかもしれませんね。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。