SSブログ

なんとなく気になった物事

普段気にも止めてなかったけれど、なんだか突然気になってしまった事などを書いていこうと思います。

 

過去ログページ

夏季オリンピックの未開催の国のなぜなぜ? [日記]

近代オリンピックとして再びオリンピックが

開催されるようになったのが1896年で、

それから4年に一回だとすると。。。。

世界の国々の数を考えると
未開催の国が多いのは当たり前なのですが
ある国では2回開催されたりしていますよね?

そういったことを少し考えてみようと思います。


近代オリンピックはフランスのクーベルタン男爵
という人の働きかけにより始まり、
古代の平和の祭典の復興を目指したものです

しかし、優劣をつけたり、国ごとでの参加であれば
当然のように勝負事になり、
様々な政治的な関連が生じてしまいます。

当然ですが、戦争の影響があったり
冷戦の影響を受けたりしました。

そして、政治的関連の他に影響を受けるのが
「経済」としてのオリンピックです。

開催されるにあったって様々な資金の問題が
発生します。


第一回目の1896年ギリシャ・アテネでのオリンピックも
資金集めに苦労しました。その為10日間の開催と
短くなったものの大会は成功をおさめました。

その後の1900年、1904年の二大会は
万国博覧会の附属大会に成り下がってしまったり
やっと1908年の大会からオリンピックとして
形が整ってきたと言われています。



「経済」としての画期的な大会が1984年の
ロサンゼルス大会です。


オリンピックをショービジネス化した初めての大会で
結果として2億1500万ドルの黒字を上げました


その成功の裏側には

 ・スポンサーを「一業種一社」に絞ることによっての
  スポンサー料の吊り上げ
 ・聖火リレー走者からの参加費の徴収

などがあります。

ショービジネスの上手なアメリカらしいといった
感じもしますが、良くも悪しくもこの後
「オリンピックは儲かる」となっていく訳です。


この認識が広まることによって
立候補都市が増え、各国のオリンピック委員会と
スポーツ業界の競技レベル・政治力・経済力などが
問われていく総力戦になっていき、


誘致運動だけでも大きな金銭がつぎ込まれるという
方向になっていく訳です。


冷戦の終結から東西各国の政治的なオリンピック
の意味合いは減ったかもしれませんが

経済活動としてのオリンピックは更に存在感を
増しているといってもいいでしょう。


開催しても多くの人を受け入れる体制や設備
備わっていないと競技の前に開催すらできない。
そして、
現在は開催前の誘致運動への金銭などの問題
を解決できなければ、誘致すらできない。

といった現状が基準にもなっているようですね。

2013y09m09d_233406734.jpg

2020年の東京が決まった誘致運動でも
他の場所は政治的影響で懸念されたからであったり

南半球での開催は2017年のリオデジャネイロを
含めても3回しか行われていない。
(他二箇所はいずれもオーストラリア)
アジア圏の開催回数も少ない

このような事を考えてみると
オリンピックの違う一面が感じ取れるのでは
ないでしょうか?

オリンピック開催の信念とはちょっとずれているような
気がしなくもないですが^^;・・。

オリンピックの精神(オリンピズム)などに
興味があるようでしたらこちらもどうぞ^^。
⇒⇒ 「オリンピズムという理念とは?」



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

800年も前から存在していた豆腐の味噌漬けレシピとは!? [豆知識]

「豆腐の味噌漬け(とうふのみそづけ)」とは

豆腐を味噌につけた保存食です。


そのままですが^^;・・・

2013y09m07d_090253562.jpg
              ( みやまオンライン本舗 )


豆腐を水切りした後に布で包んで味噌(orもろみ味噌)に

1週間から半年漬け込んだものとされます。

漬け込む味噌や期間によって味や風味が変わり

その風味は酒やチーズのようです



東洋のチーズとも言われる豆腐の味噌漬けですが、

1782年に刊行された100種類もの豆腐料理の

調理法を解説した料理本の「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」

「豆酩(とうべい)」として載っています。



伝承によるとその歴史は古く1200年頃


熊本県の東南部の五木村・八代市泉町五家荘周辺に

伝わる保存食です。

2013y09m07d_092513453.jpg



平家の落武者が保存食として食べていた事が

その起源とされています。


何故に五木・五家荘など九州山地で味噌漬け豆腐が

作られたかといいますと、

この地方の豆腐は「固かった」のです。

「かずら豆腐」「樫の木豆腐」などと呼ばれ

かずらで縛って持ち上げることができるくらい

樫の木のように固いと言われるくらい

固い豆腐だったのです。


また、

物流が整っていなかった為に保存食が

必要だったということも大きな理由の一つのようです。



今では周辺の各家庭で作られることはもちろん

お土産にも販売されており、伝統的な味噌漬けから

しそ・梅風味・山菜入り・燻製豆腐など

面白い商品が作られています。

<<  豆腐の味噌漬けを探す  >>


もちろん家庭でも簡単に作ることができます。

その時のポイントは

豆腐(木綿)の水気をしっかりと切ること
しっかりと味噌で包むようにすること
タッパーやビニール袋の空気を出来るだけ抜く

漬けて2・3日すればオリジナルの

豆腐の味噌漬けが完成です!


漬け込む日数・豆腐の種類・味噌の種類で

味や香りが変わるのでいろいろ試して

我が家のオリジナルの味噌漬けを作りましょう^^。

おかずにするもよし、お酒のおつまみにもよしです!


冷蔵庫で保存すれば1週間から10日は日持ちしますので

ちょっと多めに作っても安心ですし、

残りそうな豆腐を漬け込んでしまうのもいいですね^^。











ひやおろしの時期とは?その定義は? [豆知識]

「ひやおろし(冷卸)」とは

冬の時期に醸造されたものを春~秋へと
涼しい酒蔵で貯蔵及び熟成させて
外気の温度が蔵に貯蔵されているお酒の温度と
同じになる秋に瓶詰めして出荷される酒



秋から冬にかけて出荷されるひやおろしは

「秋の季節酒」とされその味は角の取れた

まろやかなうま味やとやわらかい香り、

滑らかな口当たりが魅力的です。

江戸時代より季節のお酒として楽しまれてきました。



ひやおろしの特徴的である

香りやあじわい口当たりをつくるポイント

「火入れ」と「熟成」という工程になります。


<火入れとは>

低温殺菌のことで、60℃から65℃くらいで
30分加熱します。
それによって、お酒の発酵を止め・雑菌を殺し
香味を保つ作業をします。

通年で流通する日本酒というのは
2回の火入れを行う為に常温保存でも
品質の劣化が少なく一定の品質
飲むことができます。

では、

ひやおろしはといいますと

春先に絞ったお酒に一度目の火入れが行われ
貯蔵されます。春から夏の間で熟成を深め
外気の温度とお酒の温度が同じになる頃に
2度目の火入れをせずに冷やのままで
出荷されるのです。

これが特徴ある味わいを生み出す理由です。


火入れをしないで冷えたままで卸すことから

「ひやおろし(冷卸)」となった訳ですね。



ここで面白い事が

醸造年度として考えると醸造年度を越して、

次の醸造前に出荷されるのですから

本来ならば古酒として区分される所が

慣行的に新酒の一種として扱われます。



秋はお祭りのシーズンでもありますし、

お米からできている日本酒と新酒としての

ひやおろしはなんだかめでたい事を祝うと同時に

新しい醸造や収穫を祈るかのようですね。


ちょっと余談になりますが、

日本酒には賞味期限がないそうでして

飲むことはできます。

美味しいか?は置いておいてという話です。

日本酒の場合は通常1年くらいで

生酒や生貯蔵酒は3~6ヶ月が目安だそうです。

保存も冷蔵保存がおすすめです。


季節の味を季節のお酒で味わう。

たまにはそんな時間もいかがでしょうか?





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「うざく」とは?その作り方は? [豆知識]

「うざく」ってどんな料理でしょうか?

初め知らなかった時は

全くのチンプンカンプンでした^^;・・

しかし、

漢字で書くと

「鰻ざく」

ちょっと見えてきました^^。


鰻を使った料理のようです。


「うざく」とはこちら↴↴↴

2013y09m06d_223838195.jpg             (出典  どうぞ、召しあがれ・・・)


鰻ときゅうりの酢の物を和える料理です。


鰻の白焼き(がば焼き)を小切りにしたものと
もみ胡瓜を和えたもの。

もみ胡瓜は「ざくざく」と呼ばれ

鰻とざくざくで「うざく」と言われます。


ただし、「ざく」はいろいろな見解があって

・野菜などを大まかに切ることをざく切りという
そのざくを使った

・短冊切りだから

・鰻をざくざくと切ったものだから

などの見解があります。


鰻ときゅうりの酢の物が「うざく」ですので


そのレシピは

鰻の白焼きであったり、かば焼きであったり

といった違いや

お酢が三杯酢であったり、土佐酢であったりと

いろいろなバリエーションがあります。



鰻はレチノールが豊富で、レチノールとは体の免疫力を

高めるとともに、細菌やウイルスに対する抵抗力をつけます。


そして、疲労回復の手助けをするびたみんB1も多く含まれるので

疲労した体をサポートしてくれます。


さらに、酢の物と和えることによってその相乗効果を生み出し

サッパリ食べることが出来たり、食欲の増進にも効果的ですね。



暑い夏を乗り切った体をサポートしてあげたり

疲れたと感じたら早めにサポートしてあげるのに

適した料理ですね!



「鰻」と聞くとメイン食材としてガッツリ食べたくなってしまう

自分ですが^^;・・・・

前菜や小鉢にあう鰻料理も素敵な感じがしました。















nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

クラフトビールとは?地ビールと違うの? [日記]

結論からいってしまうと・・・

「 クラフトビール ≒ 地ビール 」

「 ≒ 」の理由をこれから記していこうと思います。


まずは

地ビールが日本でブームになったのは1994年

ビールの酒税法が改正された事によって

最低製造量数が2000キロリットルから60キロリットルに

なりました。この緩和によって、大きなメーカーの他に

小規模なビール製造が可能になったのです。


ただし、これはブームと呼ばれるだけのものになってしまいました。


その理由は


・製造技術による品質の問題
・価格と品質のアンバランス感
・「町おこし」が主体となってしまった


つまりはブームにのってかしこで作られたもののの

ビール好きからみれば、物珍しさから飲んだものの

割高ですし普段飲むビールの方がいいということに

なってしまったのでしょう。



その後は売上は落ちましたが

徐々に上がってくることとなりました。


その理由は

・低いレベルで流行りにあやかろうとした業者はが
減っていった事

・製造技術の向上で高品質のビールが製造された

・美味しさなどを求め高級ビールの需要も高まった

などが考えられます。


つまり

地ビールのような流行りにのった混沌としたものではなく

現在は職人がプライドと丹精を込めて作ったものなのです。

(地ビール時代にもしっかりしたビールはありましたが・・)



最近では「クラフトビール」の知名度はあがり、

日本のビールが海外で賞を取ったりすることもあります。




2013y09m05d_022622515.jpg

この図はビールが「ラガー」と「エール」の2種類に

大きく分けられ、そこから多くの種類に分かれている事を

示す図なのですが。


この中に日本大手メーカーで作っているのは何種だと思います?


3~4種類だそうです。



クラフトビールの個性はそれぞれで種類も豊富ですし

日本製・輸入物と増えてきている為、たくさんの選択肢の中から

チョイスできます。


ビールがちょっとという方も気に入るものがあるかもしれませんね。


ビールのイメージも大分変わっていきそうです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

天然記念物「冬眠鼠」とは?読み方は?【画像あり】 [豆知識]

2013y09m03d_032002890.jpg
                  (by サスケの那須日記さん)

1975年から国の天然記念物に指定されている

「 冬眠鼠 」(ヤマネ) 


リス・ネズミ・山嵐といった齧歯類で

現生種ではヤマネのみでヤマネ属を構成し

ニホンヤマネとも呼ばれ、準絶滅危惧種です。


その大きさは

   ・ 体長約7.5㎝から8.5㎝
   ・ 尾長約4.5㎝から5.5㎝
   ・ 体重14gから23g


尾の長さが長いことと
背の中央に一本の黒茶色の縦縞があること

が大きな特徴です。


「冬眠」とつくようにヤマネは冬眠します。

冬眠前には体重が40gに達することもあるそうですが

林業に携わる人からはヤマネは山の守り神として

大切に扱われてきたそうです。

しかし、、

山小屋や巣箱に巣を作ったり
山小屋の布団やタンスで冬眠してしまうこともあるらしく、

割りと人とは近い動物のようです。


こんな風に家の中で動画に撮られたりしちゃってます^^;・・↴↴

                     (by ResortMaintenanceさん)


可愛いですね^^。でも。。。。

なんだか歩き方が特徴的で「バタバタ」していますねw・・

だから可愛いのかもしれないですが^^;・・



他の大陸産ヤマネもいるようですが、

ニホンヤマネは日本列島に高い固有性を誇っているらしく

遺伝子的に見ると地域分布によって別種といってもよいほど

その差があるそうです。



冬眠鼠は冬眠に向かってこれから体に蓄えていくんですね^^。


自分も秋になると食欲の秋で蓄え気味ですが、

冬眠しない分、ちゃんとセーブしないとと思った次第です^^;・・・・・


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。